北九州市立上津役小学校のホームページへようこそ。

新着情報

» 続きを読む

今日の出来事




10月22日(水)


10月22日に、消防士、救助隊の方に来ていただいて、学習活動を行いました。119番通報の仕方や消火器の使い方を教わって、目標物に消火剤をかける体験をさせていただきました。私たちのいのちや暮らしを守るために日々働いていらっしゃる消防士や救助隊の方々のお仕事の様子を間近で学びことができました。


10月21日(火)

 今日、不審者が玄関から侵入したという想定で. 「不審者対応の避難訓練」 を行いました。今から24年前の2001年6月に、大阪教育大学附属池田小学校で校内に不審者が侵入して、子どもたちの尊い命が奪われるという悲しい事件がおこりました。このような悲しい事件が二度と起きないようにと、今日のような避難訓練を毎年行っています。さす股を使用するなど不審者への対応の仕方や校内連携を訓練しました。今後も、児童の安全第一に訓練を続けていきます。

10月17日(金)



 3、4時間目に4年生が自転車教室を行いました。北九州交通公園の皆様にご来校いただき、自転車に乗る前の自転車点検の仕方、正しい道路の通行の方法等を教えていただきました。お話を聞くだけでなく、体育館の中を実際に道路に見立てて自転車で通行し、左右が見通せない「止まれ」の標識での左右確認の仕方などたくさんの事を学びました。今日教えていただいたことを、これからぜひ実践して事故やケガのないようにしてほしいと思います。そして、自転車に乗るときは、必ずヘルメットをかぶって、交通規則を守り、車やバイク、歩行者に気をつけて安全に乗るようにしましょう。


10月9日(木)



2年生の生活科の学習の一環として、「おもちゃランド」の取組を行いました。2年生たちが、自分たちで協力して作った手作りのおもちゃやゲームを、1年生たちに楽しんでもらおうと計画し、一所懸命準備をしてきました。1年生は2年生に遊び方やルールを優しく丁寧に教えてもらって、みんなたのしく遊びました。体育館には歓声と笑顔が溢れ、「おもしろかった」「もっとやりたい」「え、もう終わり?」などの声が聞かれました。この活動を通して、1年生と2年生の交流が深まり、さらに仲良くなったようでした。


10月6日(月)・7日(火)






6年生が楽しみにしていた修学旅行に行ってきました。よく学び、よく楽しんだ修学旅行になりました。見学先では、よく話を聞いて学習している姿や、時間を守る姿など、6年生が頑張っている姿を見て、とてもうれしく思いました。今回の修学旅行での学びを、これからの学校生活に生かしてほしいと思います。


9月22日(月)


脱穀をしました。乾燥させた稲の穂先から籾を落とす作業が脱穀です。コンバインで稲刈りと脱穀が一気にできますが、昔は、千歯こきで、鉄の歯の隙間に稲の穂先を入れて手作業ですべて行って話を聞き、子どもたちは驚いていました。

9月11日(木)


今日、地域の方々にご協力いただき、 1学期に田植えをした田んぼの稲刈り作業を行いました。最初は、使い慣れない鎌に戸惑っていた子ども達でしたが、だんだんと慣れてきて最後には手際よく稲刈りを行うことができるようになってきていました。農家さんの努力や稲作への想いについて触れる、とてもいい機会になったのではと思います。なお、ご家庭の皆様には、本活動のための服装や軍手など、いつもとは異なる準備にご協力いただき、ありがとうございました。

7月15日(火)


6年生は、「着衣泳」を行いました。子ども達は。水着を着て泳いだときと、衣服を着て泳いだ時の違いを感じることができていました。思うように泳ぐことができないことやペットボトルが思った以上に浮力を生むことなども感じることができました。

6月6日(金)


3時間目は避難訓練です。家庭科室が火災を想定して行いました。今日は今年度初めての避難訓練。避難経路を確認したり、避難するときの約束を覚えたりしました。何もないことが一番ですが、万一に備えて、訓練をすることは大切です。何かあったときに落ち着いて行動できるための大切な時間となりました。


6月4日(水)



 6月4日(水)に地域や農協の方のご協力のも と、5年生の田植え体験が終わりました。田植えのお世話をしている方から教わった手順で、土の感触を楽しみながら、田植えをしました。子ども達は、田んぼの土の感触を楽しみ、田植えの苦労に思いを馳せ、手伝ってくださった方 への感謝の気持ちをもつことができました。ご協力していただいた皆様、ありがとうございました。

5月27日(火)



4年生は、社会科で、「ごみはどこへ」の学習を行っています。本日は、環境局の方に来ていただきごみ収集車を見学しながら、ごみの収集のし方について学びました。北九州市は環境先進都市です。環境学習にも力を入れています。子ども達は、環境問題について意識を高め、自分にできることに取り組んでいって欲しいと願っています。



5月20日(火)


 5年生は、樹木ウォッチングを行いました。インストラクターの方から、「この木のこぶはなんでしょう?なぜこのようになっているのでしょうか。」と問いかけると、子どもたちはそれぞれに考え、意見を出し合っていました。地域の自然環境にふれることで、環境や命について考え行動する力を身につけ、地域を愛する心が育ってほしいと願っています。


5月14日(水)


音楽の学習は、3年生になるとリコーダーを使って演奏をするようになります。3年生の子ども達にとっては、初めての経験で、音の出し方や指づかいなど、戸惑うことが多いです。そこで、外部から先生を招いて、講習会を行いました。リコーダーの使い方、置き方、音の出し方、指の使い方など実際に演奏しながら、分かりやすく教えていただきました。子ども達もきれいな音が出せるように一生懸命練習をしていました。


5月2日(金)





全校児童が集合して1年生を迎える「歓迎集会」を行いました。6年生が1年生の手をつないで入場すると温かな手拍子が体育館に響きました。その後は、計画委員会が考えた「学校〇×クイズ」などを行い、大変盛り上がりました。歓迎集会の後には、遠足に出発しました。昼食時間は、ご家庭から用意していただいたお弁当をおいしそうに食べました。6年生は、1年生を優しく気づかう姿が素敵でした。


4月26日(土)




4月26日(土)は休日にも関わらず、 PTA総会、学習参観に多数ご参加いただき、本当にありがとうございました。学習参観での、子どもたちの様子はいかがでしたか。新しいクラスの雰囲気にも慣れ,伸び伸びと学習に向かう姿を見ることができたと思います。 これからも,子ども達の「わかった」「できた」を大切にしながら、一人一人が目標を持ちがんばれるよう取り組んでいきます。今後ともよろしくお願いします。

4月24日(木)




4月24日は、「子ども読書の日」の活動に取り組みます。上級生が下級生に「読み聞かせ」 を行ったり、先生が学級の子どもたちに、お気に入りの本を読み聞かせたりと、様々な取組を予定しています。こういった楽しい機会を通じて、本が好きな子どもに育っていくことを願っています。 是非、「どんな本を読んだの?」とお尋ねになって、ご家庭でも、お子様と一緒に読書をしてみてはいかがでしょうか。


4月23日(水)


八幡西消防署 上津役分署の方に来ていただき 6 年生を対象にスクール救命士の学習を行いました。一体の人形を用いての心臓マッサージの仕方について学び、自他の命を大切にする気持ちを高めることができました。また、いざという時の自分の行動で、相手の生存率があがることを知り、真剣に講義を受ける児童たち。正しい胸骨圧迫の仕方も教えてもらいました。消防士のみなさん、ありがとうございました。


4月21日(月)




1年生にとって初めての給食がありました。給食の準備の仕方、食べるときのマナー、アレルギーなどのお話を聞いて、準備に取りかかりました。クラスの半分が準備をします。給食エプロンを着るのも初めての子どもたち。悪戦苦闘しながらエプロンを着ていました。準備担当ではない子どもたちは、教室で静かに待ちます。初回のメニューはチキンカレーライスとミックスフルーツです。「おいしい。」「カレー大好き。」と笑顔で給食を食べていました。その姿に先生方もほっこり。これからも、いろんなメニューが登場しますよ。お楽しみに。

4月8日(火)


お子様のご進級、誠におめでとうございます。4月8日(火)に、着任式・始業式を実施し、令和7年度がスタートしました。本年度の児童数は639名・25学級です。そして、新たに12名の職員が加わりました。全職員で力を合わせ、上津役小学校一丸となって1つ1つの教育活動に全力で取り組んでいきたいと考えています。


3月6日(木)


2・3校時に体育館で、『6年生を送る会』を行いました。5年生の計画委員会の皆さんが会を計画・運営してくれました。
 どの学年の出し物も楽しく温かくすてきな内容で、和やかな会となりました。6年生の笑顔が輝いていて、見ていてうれしく幸せな気持ちになりました。
 卒業までの日々の時間を大切に過ごしていってほしいです。

2月26日(水)



 3年生は、社会科の学習で、七輪体験を行いました。火をおこすところから、地域の方々と一緒に行いました。炭に火がつくまで、うちわであおいだり、空気を送り込んだりするのが大変で、みんなで交代しながらがんばりました。また、みんなで七輪を囲んで暖まりながら、あぶり絵を楽しみました。地域のみなさん、寒い中、ありがとうございました。


2月17日(月)


2月17日(月)から27日(木)まで、体力の向上を図るために、「なわとび運動」の取組みを全校児童で行っています。この取組は、昼休みの5分間、運動場で縄跳びを行うというものです。たくさんの児童が外に出て、体力向上に励んでいる姿は、たいへんすばらしいものです。


2月 7日(金)

朝の雪で校庭は一面の銀世界。今日も雪景色に子どもたちは大興奮で、運動場で雪遊びをしました。雪をかけ合ったり、雪玉を投げたり、雪だるまを作ったり。いろいろな遊び方をして、雪を楽しみました。友達と関わりながら冬ならではのひと時を楽しんだ子どもたちでした。


2月 5日(水)





寒波の影響で朝から雪が積もったので、雪遊びをしました。子どもたちは雪玉を転がして大きくしたり、友達と協力して色々な形をつくったりして、とても楽しそうにしていました。「冷たい!」と言いながらも雪を触ることをやめず、 思い思いに雪と触れ合う姿を見せていました。季節を感じる良い機会になりました。

本日、4月から上津役小学校に入学してくる子どもたちが学校にやってきました。子どもたちはお家の方と離れて、1年生の教室へ。一方、お家の方は体育館に残って、学校からの入学に向けての話をいろいろ聞いていただきました。寒い冬が過ぎて、春になったら、いよいよ小学1年生です。子どもたちが、元気に入学してくれるのを学校みんなでお待ちしています。


2月 3日(月)


「おにはー、そと。ふくはー、うち」これは,誰もが耳にしたことがあるかけ声でしょう。節分の豆まきのときのかけ声です。今年は 2 月2日が節分の日でした。邪気を払い、無病息災を願って豆まきをすると言われています。さて、お家での豆まきはいかがでしたか。きっと今年は、もっとよい一年になるとおもいます。学校でも、1日遅れの鬼が校内をまわりました。

1月24日(金)

八幡西消防署 上津役分署の方に来ていただき 6 年生を対象にスクール救命士の学習を行いました。一体の人形を用いての心臓マッサージの仕方について学び、自他の命を大切にする気持ちを高めることができました。また、いざという時の自分の行動で、相手の生存率があがることを知り、真剣に講義を受ける児童たち。正しい胸骨圧迫の仕方も教えてもらいました。消防士のみなさん、ありがとうございました。

1月17日(金)

阪神淡路大震災から30年が経ちました。一斉に放送がかかると、教室にいた子どもは机の下などにかくれる行動をしました。命を守る行動のお話があり、真剣に耳を傾ける子どもたちの姿がありました。災害は、いつどこで発生するのかわかりません。だからこそ、自分だったらどうする?どうすれば、大切な「命」を守ることができる?ということを日々の避難訓練や生活の中で子ども達に伝えていきたいと思っています。


1月8日(水)

明けましておめでとうございます。本日より後期後半が始まりました。子どもたちの元気な声が戻り、学校が一気に活気づきました。保護者・地域の皆様におかれましては、今年度も、学校の教育活動に対しご理解とご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。







































» 続きを読む