昭和22年 | 4月 | 学制改革により小倉市立第6中学校として、北方小学校の講堂を借りて、1年8学級、2年2学級、生徒459名、職員18名で開校 |
昭和26年 | 4月 | 小倉市立企救中学校と改称する |
昭和38年 | 2月 | 北九州市立企救中学校と改称する |
昭和39年 | 9月 | 同和教育推進員1名配置 |
昭和42年 | 4月 | 30入学級実現 |
昭和62年 | 4月 | 北九州市教育委員会教育研究委嘱校指定 |
研究主題「国際性を育成する教育活動の研究」昭和64年度研究発表 | ||
7月 | ノーフォーク市青少年訪問団来校 | |
平成元年 | 10月 | 学校保健優良校賞を受賞 |
平成3年 | 11月 | 澤村剛和校長 平成3年度教育者文部大臣賞表章 |
平成4年 | 5月 | ブロンズ像「挑む」設置 |
平成6年 | 7月 | 新・体育館落成 |
平成8年 | 11月 | 創立50周年記念式典及び記念講演 |
講演:元読売ジャイアンツ水野雄仁投手 | ||
平成11年 | 1月 | 「全日本マーチングバンド・バトントワリング全国大会」金賞受賞 |
10月 | パソコン教室改修、新規42台設置 | |
平成12年 | 4月 | カウンセリングルーム完成 |
8月 | 吹奏楽部「わっしょい百万夏祭りいきいきパレード」グランプリ受賞 | |
10月 | 「グローバルデイズ」(職場・進路体験学習)スタート | |
11月 | 総合的学習の時間発表会「企救文化発表会」スタート | |
平成13年 | 4月 | スクールカウンセラー配置 |
平成14年 | 11月 | 総合的な学習の時間発表会「企救文化発表会」 |
平成16年 | 10月 | グローバルデイズ 3年 出前授業実施 |
平成16年 | 11月 | 総合的な学習の時間発表会「企救中フェスティバル」実施 |
平成17年 | 8月 | 1棟校舎大規模工事 |
平成18年 | 8月 | 2棟校舎大規模工事 |
平成20年 | 8月 | 柔道部・陸上部全国大会出場 |
11月 | 中体連新人区内大会 柔道部 男子団体優勝 女子団体優勝 | |
平成21年 | 9月 | 校舎外壁工事・給食室前舗装工事 |
平成22年 | 1月 | 太陽光発電設置 |
8月 | 柔道部 九州大会 男子団体優勝 女子団体準優勝 | |
11月 | 中体連新人区内大会 柔道 男子団体優勝 女子団体優勝 | |
平成23年 | 7月 | 中体連夏季区内大会 柔道男女団体 優勝 |
8月 | 中体連夏季 柔道九州大会 男子団体 初の4連覇 | |
平成24年 | 2月 | 地震避難訓練 開始 |
7月 | A棟・西側連絡通路の耐震工事 | |
11月 | B棟・東側渡り廊下の耐震工事 | |
平成25年 | 3月 | 正門工事 |
令和3年 | 4月 | 第74回入学式 1年生:4学級(109名) 2年生:4学級(125名) 3年生:4学級(104名) 特別支援学級:4学級(26名) |
11月 | 創立75周年記念生徒取組「企救中マスコットキャラクター」作成 | |
創立75周年記念キャラクター決定 「きくらげ」 | ||
令和4年 | 4月 | 第75回入学式 1年生:3学級(96名) 2年生:4学級(105名) 3年生:4学級(113名) 特別支援学級:4学級(21名) |
5月 | 1年生:ふれあい合宿「もじ少年自然の家」 3年生:修学旅行「鹿児島県」 | |
7月 | 生徒会「企救中サミット」実施 | |
9月 | 学年別体育大会実施 | |
10月 | 3年生;高校説明会実施 | |
令和5年 | 4月 | 第76回入学式 1年生:4学級(113名) 2年生:3学級(99名) 3年生:4学級(103名) 特別支援学級:3学級(18名) |
6月 | 不登校支援 「ばってりー」創設 | |
令和6年 | 4月 | 第77回入学式 1年生:4学級(107名) 2年生:4学級(113名) 3年生:4学級(101名) 特別支援学級:4学級(22名) |