令和3年5月28日現在

 学校のまわり(プール)の生き物をしらべています 

 理科や総合学習で、プールにいる生き物を調べてみました。カエルやヤゴを発見することができました。後日、環境館の方が生き物調査に来られました。調査が済むとプールの中でみつけた生き物を見せてくださいました。自分たちでは、見つけることができなかったカエルや水カマキリなどを見ることができました。低学年の児童も、タブレットで撮影することができました。調査したことがまとまったら、教えに来てくださるそうです。みんな、楽しみに待っています。
 

充実した休み時間 〜学校のみんなのために6年生は、がんばっています〜

 雨の日、外で遊ぶことができない昼休みなどの時間に6年生の様子を見に行くと…歓迎遠足でおせわになったたけのこ山や河内藤園の皆様へ感謝の気持ちを綴ったお手紙の台紙を作成したり河内農園で使う看板をデザインから考えて作ってくれたりしていました。最上級生として下級生のためにできることを笑顔で取り組んでいる素敵な年生です。

〜きもちのよい晴れ間が広がると〜

     

 砂場に大きな山が、2つ3つとでき始めました。それぞれの山には責任者と呼ばれるリーダーがいて、そのリーダーの許可がないとトンネルを掘り始めることができないそうです。
 しかも、今はまだ高さを競っているらしく、山が壊れる可能性があることは厳禁だそうです。3日後には、サハラ砂漠のピラミッド群のようになっていました。更には、雨が降ったら空を見上げ「雨のせいで、山の高さが低くなる。梅雨なんて、いらない。」と、熱く語ってくれました。
 はやく、梅雨が明けてくれるといいですね。


〜手洗いや消毒、友達との距離を十分に確保しながら〜 まちにまった田植えを体験!
  

「昨年は、稲刈り体験しかできなかったから、今年は田植えにいきたいな。」田植えに必要な雨量が足りず、水が引けていないから田植えの時期が下がるかも…との声もありましたが、今年も近隣の河内豆腐の方の田んぼで田植えを体験することができました。久しぶりの水田の中に裸足で入ると、「足が田に吸い込まれていく…」と前に進めませんでした。中には、しりもちをついてしまったことをよいことに「泥パック!」を楽しむ姿もありました。
 「泥が気持ちよかったよ。楽しかった。と、興奮して話してくれました。」「稲刈りをとても楽しみにしていると話してくれました。秋のご飯が楽しみです」など、保護者からも喜びの声が届きました。


  
 緊急事態宣言を踏まえた市立学校の対応について
令和3年5月11日現在

 明日、福岡県に緊急事態宣言が発令されます。本市では市立小学校において、健康観察の徹底、感染症への指導のため、40分授業を実施することになりました。期間は、現在のところ、緊急事態宣言期間もしくは、本市に「まん延防止等重点措置」が適応されている期間の予定です。
 保護者の皆様には、ご迷惑をおかけいたしますが、下記時間割の通り、明日より40分授業を行います。下校時間の確認をお願いいたします。
           
         
  〇下校時刻の変更等につきましては、その都度お知らせしてまいります。

     
児童生徒等の登校判断について
          
 
 
 
 連休明けの子どもたちの学びのあしあと 
 低学年でのタブレットの活用の様子
  
 
1年生は、国語科「はなのみち」を音読している自分の姿を撮影しました。「上手に読めているかな。」との先生に声に、2年生のお兄さんが「どれどれ、一緒に見せて。」と、やってきました。
 タブレットの操作に困ると、優しくフォローしてくれていました。すっかり頼りがいのあるお兄さんの姿が育ってきています。
 2年生は、国語科「たんぽぽのちえ」の学習の中で、校庭のたんぽぽの様子を写真に撮ってきて、友達と見せ合っていました。また、教室に戻ってからは、教科書の天気のよい日のたんぽぽの様子と比べていました。気になる部分を拡大するなど、タブレット操作も上手になってきています。
  
 生活科の学習では、1年生は、あさがおの種をまきました。2年生は、ミニトマトの苗植えに挑戦しました。上級生は、河内っ子農園に野菜の苗を植えました。これから、毎日の水やりもがんばりますが、鳥やいのししから野菜や花を守っていく知恵を出し合い協力し合って育てていきます。
太鼓の練習が始まりました!!  
  
 
トン トン トントン♪ 調子のよい太鼓のリズムが、体育館から聞こえてきました。
 初めて太鼓の練習に参加している1年生が、真剣なまなざしで太鼓の先生の指示の通りにポーズを真似ていました。
 上級生は、太鼓の先生の模範リズムをすぐに覚えて、後に続いていました。
「集中して、模範の演技を聞くことが大事です。」先生の話をよく聞いて緊張感のある第1回練習会となりました。