お知らせコーナー
  
  一斉休校など非常時に学びを止めない方策について
 
令和3年4月27日現在
 
本校では、PTA総会やプリント等でも、保護者の皆様へお知らせしましたが、一斉休校など非常時に学びを止めない方策として以下の方策を進めています。

 1〜2年生…河内っ子ドリルbP(配布済) ※休校が長引く場合は、bQを配布予定。
        タブレットを用いた学習については、連休明けから取り組みます。
 3〜6年生…河内っ子ドリルbP(配布済) ※休校が長引く場合は、bQを配布予定。
        タブレットを持ち帰り、すららドリル・チームスを用いた学習
 ※学習の進め方については、各学級担任より連絡します。


令和3年度 新学期がスタートしました!!


新1年生が仲間に加わり、
 ますます元気に仲良く学校生活を楽しんでいます!

 
 1、2年生の教室では、交通安全教室が開催されました。
 「横断歩道を渡っている途中に信号が点滅したら、どうしたらよいのでしょう?」と問われると、「渡り始めたばかりだったら、戻ります。あと少しで向こうに着くときは、急ぎます。」と、しっかりと自分の考えを言うことができました。
 また、学習参観では、デジタル教科書を使用した授業や学校探検の様子などを参観していただきました。

 6年生は、タブレットを使用した学習がスタートしました!
       
 北九州市子ども電子図書館を利用しました。たくさんのジャンルの中から本を選んだり、友達と借りる方法を確かめたりしました。「自動再生で本を読んでくれて、便利だね。」「人気の本が、もうこんなに貸し出しになってる。」と、気付いたことを担任の先生に報告していました。
 それから、Teams(チームス)を使って、違う教室の友達と会話を楽しんだり、パワーポイントを使っての学習をしたりしました。これから、理科学習での活用もする予定です。
 外国語では、翻訳機能を活用しながら、自己紹介をしました。「いろんな便利な機能がまだまだありそう。もっと、使いたかったな。」という声が上がりました。「ARTの先生の本格的な発音を真似しながらの外国語学習が楽しかったって言っていましたよ!先生。」と、保護者の方の声も届いてきています。
 朝自習や総合学習の時間を活用して、3年生から6年生まで、すららドリルのログインの仕方を確認しました。すぐに、ログインの仕方を理解して、楽しみながらすららドリルに取り組んでいます。低学年の児童も、早くタブレットを使いたい!と、心待ちにしています。

かわちっ子タイム(運動タイム)・河内委員会の発動!!
    
 毎週木曜日の朝の縦割り活動では、3グループに分かれて体力を高める運動にローテーションで取り組みます。先日、一年生を交えた顔合わせ会がありました。
 来週から、汗びっしょりに運動する姿を期待しています。
 河内委員会では、全校児童で「みんなで楽しく仲良くできる活動」を考えたり、「河内小学校をみんなの力を合わせて、もっと盛り上げていきたい」といった、児童それぞれの思いを語り合ったりしています。
 第1回では、「歓迎集会を盛り上げよう!」と、新一年生とみんなが一緒に楽しめる活動を話し合いました。新一年生もしっかりと上級生のお兄さんとお姉さんの顔と名前を覚えて、自分の思いを伝えることができました。

みんなが安全で安心な学校づくりを目指して!!
 新一年生が入学してすぐに、全校児童と先生たちが体育館に集まり「河内小学校 生活のきまり」を確認しました。学校の中や外での過ごし方や遊んでよい場所、危険な場所などを生徒指導の先生と一緒に1つずつ確認していきました。
 また、第1回避難訓練では、理科室で火災が発生した場合の避難の仕方を学びました。 低学年の児童も静かに@押さないA走らないBしゃべらないC戻らないの約束をしっかりと守って、運動場の百葉箱前まで避難することができました。「これからも、みんなが安全に笑顔で過ごせるように願っています。」という、校長先生からのお話も、真剣な眼差しで聞くことができました。
  
 4月24日(土)19:00〜自治会長さんが中心となり、地域の方、派出所の警察官、消防団の皆さんと学校職員が一緒に防犯・防災パトロールを行いました。
 「火の用心。火の用心。」と、拍子木を打ちながら、住居前で呼びかけたり、閉鎖後の駐車場に集まる若者たちへは、「はよ、帰りなさいよ。」と、優しく声掛けを行ったりしながら貯水池の周りをパトロールしました。
 地域が一体となって、河内小学校を支えてくださっていることを実感しました。
 日頃より本校へのご協力に感謝申し上げます。
 地域の皆様、どうかこれからも、よろしくお願いいたします。