昭和31・ 9・ 16 開校 初代 小川 武 校長 33・ 7 視聴覚教育福岡県指定研究校 33・ 9 文部省TV影響調査校指定校 第2回九州テレビ教育研究大会 33・12 NHKTV教育委嘱研究校(昭和33・34年度) 35・ 4 NHKTV教育委嘱研究校(昭和35・36年度) 35・ 9 第1回視聴覚教育研究発表会開催 35・10 校歌を制定 36・11 創立5周年記念式典挙行 37・ 2 NHK学校放送教育推進校の委嘱を受ける 38・ 4 NHK学校放送教育推進校の委嘱を受ける 38・ 9 第2回視聴覚教育研究発表会開催 39・ 5 二代 川崎 実 校長 40・ 4 NHK学校放送教育推進校の委嘱を受ける 41・ 4 三代 神崎 徳義 校長 43・ 4 四代 黒瀬 保正 校長 視聴覚教育研究校の委嘱を受ける(北九州市教育委員会) 43・ 5 創立10周年記念式典(体育館落成) 44・ 7 プール完成 45・10 第3回視聴覚教育研究発表会開催 46・ 4 五代 岩井 一夫 校長 47・ 7 創立15周年記念式典挙行 50・ 6 視聴覚教育研究校の委嘱(福岡県教育委員会) 51・10 第4回視聴覚教育発表会開催 51・11 創立20周年記念式典挙行 52・ 4 六代 大場 一士 校長 55・ 4 七代 森松 保雄 校長 57・ 4 八代 古賀 武夫 校長 NHK学校放送教育推進校委嘱を受ける 58・10 北九州市・福岡県放送教育研究発表会開催 59・ 9 第21回学校放送教育賞(NHK会長賞)受賞 60・ 2 北九州市小学校教職員パソコン教室開催 60・ 4 九代 安永 道善 校長 60・11 創立30周年記念式典挙行 61・11 第38回学校視聴覚教育全国大会公開授業 平成元年10 泉台小アマチュア無線局開局 2・ 4 十代 森山 鉄之助 校長 NHK学校放送教育委嘱研究を受ける 2・11 北九州市教育委員会委嘱研究発表会開催 3・11 第42回放送教育全国大会全学級公開授業 5・ 4 十一代 佐藤 鈴子 校長 6・ 4 個性化教員(TT)配置 7・ 6 パソコン通信開始 7・ 9 福岡県教育委員会委嘱研究発表会開催 7・11 創立40周年記念式典挙行 8・ 4 十二代 宮本 克治 校長 10・ 8 コンピュータ22台設置 12・ 4 十三代 大嶋 洋 校長 13・ 1 教室暖房開始 13・ 3 学校論文「銅賞」受賞(北九州市教育委員会) 泉台なかよしクラブ新設 13・12 福岡県児童画展学校団体賞「サクラクレパス賞」受賞 13・ 3 学校論文「銅賞」受賞(北九州市教育委員会) 14・ 4 十四代 田中 弘子 校長 16・ 6 文部科学省よりキャリア教育研究地域指定を受ける 17・ 4 十五代 加来 清広 校長 17・11 創立50周年記念式典挙行 18・11 キャリア教育研究地域指定 三年次報告会 19・ 4 特別支援学級「あおぞら」設置 19・ 8 二棟二階トイレ改修 19・ 9 北九州市小学校道徳教育研究大会 20・ 3 学校論文「銅賞」受賞(北九州市教育委員会) 20・ 4 十六代 田中 理章 校長 学校給食調理業務民間委託開始 21・ 3 学校論文「奨励賞」受賞(市教委) 
テレビ放送のデジタル化に伴う工事22・ 3 学校論文「奨励賞」受賞(市教委) 
太陽光発電設備設置
未来をひらく学校づくり支援事業「めざそう!あいさつ 日本一」看板設置22・ 6 学校における読書活動推進モデル事業開始 22・ 7 学校図書館のバーコード化 22・ 8 中学校給食のための調理場等の工事 23・ 2 文化庁「子どものための優れた舞台芸術体験事業(巡回公演事業)」 23・ 3 学校論文「銀賞」受賞(市教委) 24・ 4 十七代 野々平 美幸 校長 27・ 4 十八代 福田 哲也 校長 
27・11 創立六十周年記念式典 28・ 2 学校教育環境奨励賞受賞 28・ 8 1棟3階トイレ・教室LED化改修 28・11 北九州市社会科研究発表会 29・ 3 学校論文「銅賞」受賞(市教育委員会) 29・ 6 文化芸術による子どもの育成事業(芸術家の派遣事業) 29・ 8 1棟2階トイレ改修 30・ 1 第66回福岡県小学校児童画作品展「博多大丸賞」 30・ 3 1棟1階トイレ改修 30・ 8 正門改修 30・ 9 泉台小学校 新キャラクター決定 いずまる 30・10 文化芸術による子どもの育成事業(巡回公演事業) ひまわりBIGりコンテスト花部門第1位 31・ 1 通用門改修 31・ 4 十九代 臼木 祐子 校長 令和2・11 2棟大規模改修工事竣工 3・4 二十代 平川 信乃 校長 5・4 二十一代 倉方 寿士 校長