学校長よりごあいさつ 令和7年4月 |
本校は昭和32年4月に開校し創立69年目を迎えました。令和7年4月1日現在、児童数は男子49名、女子41名、合計90名、学級数6、教職員15名の小規模な学校ですが、大変落ち着いた学校です。
校区は八幡東区東部の商業地である荒生田や住宅地である高見地区、地域の憩いの場である大蔵川を眼下に、祝町地区南の山腹に位置しています。学校は静かな住宅地にあり、緑豊かで落ち着いた環境に恵まれています。また、保護者や地域は大変協力的で、地域全体で学校を応援しようという強い風土と伝統に包まれています。
本校はこれまで長年にわたって、国や県、市から様々な研究委嘱を受け、研究に力を注いできた歴史があります。研究に対する真摯な風土は職員のみならず保護者・地域に浸透し、本市の研究を推進してきた学校の一つと言えます。
昨年、一昨年と、北九州市がめざす「学びの質を高める授業づくり」5つのポイントの実践を通して、ICTの効果的な活用を進めました。その中で、子どもたちが身に付けた知識・技能を活用し、思考力・判断力・表現力も共に高める授業づくりを推進しています。
本年度は、「ICTを活用し、伝え合う活動を通して、自分の考えを広げる」研究を進めます。
また、「縦割り活動」などの異学年交流を通して、児童一人一人の「心」や「思いやり」、「つながる力」を育てています。
今後もよき伝統の継承と笑顔あふれる学づくりのために、全教職一同、子どもたちとともに汗を流しながら、日々の教育活動に取り組みたいと思います。
|
学校長 久松 砂和美 |
|
|
|