年 代 | 沿 革 摘 要 | |
昭 和 五 十 九 年 |
4月 | 二島中学校開校発起人会 |
4月 | 二島中学校開校準備委員会設立 | |
4月 | 「北九州市立二島中学校」に校名決定 | |
5月 | 通学区域の決定 | |
9月 | 校章決定 | |
12月 | 校歌作詞決定 作詞者:谷口廣保先生 | |
昭 和 六 十 年 |
2月 | 校歌作曲決定 作曲者:後藤忠雄先生 |
2月 | 二島中学校父母教師会結成準備委員会設立 | |
4月 | 北九州市立二島中学校開校 石峯・洞北中学校より分離 |
|
4月 | 初代 長竹重紀 校長着任 北九州市立二島中学校開校式 |
|
7月 | プール竣工 | |
12月 | 学校植栽完了 | |
12月 | 部活動部室竣工(12部室) | |
12月 | 油倉庫竣工 | |
昭 和 六 十 一 年 |
9月 | 窯芸倉庫竣工 |
9月 | LL機器設置 | |
昭 和 六 十 二 年 |
福岡県中学校音楽教育研究大会福岡県大会 | |
昭 和 六 十 三 年 |
11月 | 第二回毎日カップ中学生スポーツテスト奨励校 北九州市学校保健会学校保健優良校 |
平 成 元 年 |
2月 | 北九州市立教育委員会教育研究論文入賞(保健体育科) |
3月 | 二島中学校校区地域会議設立総会 | |
4月 | 第二代 永野教任 校長着任 | |
平 成 二 年 |
10月 | 全国保健体育優良校賞 受賞 |
11月 | 福岡県教育委員会学校保健特別優良賞 受賞 | |
平 成 三 年 |
2月 | 北九州市教育委員会教育研究論文 団体の部 銅賞 |
6月 | 二島中学校区地域健康会議設立 | |
10月 | PTA九州ブロック研究大会参加 優秀賞 | |
11月 | 北九州市学校保健特別優秀賞受賞 | |
平 成 四 年 |
4月 | 学校教育目標「自律・友愛・創造」を制定 |
10月 | パソコン教室竣工 | |
平 成 五 年 |
7月 | ファクシミリ設置 |
11月 | 福岡県「学校教育功労賞団体賞」受賞 | |
平 成 六 年 |
4月 | 第三代 樫本重隆 校長着任 |
6月 | 校舎外壁全面改修工事 | |
10月 | 開校10周年記念式典開催 | |
平 成 八 年 |
3月 | 福岡県PTA新聞コンクール優秀賞受賞 |
5月 | 北九州市PTA新聞コンクール佳作受賞 | |
12月 | 九州ブロックPTA協議会表彰 | |
平 成 九 年 |
3月 | 福岡県PTA新聞コンクール入選 |
4月 | 第四代 日高治人 校長着任 | |
5月 | 北九州市PTA新聞コンクール佳作受賞 | |
平 成 十 年 |
2月 | 福岡県PTA新聞コンクール優特選受賞 |
平 成 十 二 年 |
4月 | 第五代 塚本正昭 校長着任 |
平 成 十 三 年 |
9月 | 昼食事業試行開始 |
平 成 十 四 年 |
1月 | 中学校エッセイストコンクール学校賞受賞 |
3月 | 校内インターホン設置 | |
平 成 十 五 年 |
4月 | 第六代 中道克典 校長着任 |
6月 | 運動場フェンス工事 | |
6月 | 北九州市社会福祉協力校 | |
6月 | 二島地区シンナー等乱用防止推進協議会設立 | |
11月 | 福岡県中学校音楽研究会福岡県大会 | |
平 成 十 六 年 |
3月 | 体育館電動バスケットボールゴール設置 |
3月 | 外灯設置 | |
3月 | 金・木工室通路設置 | |
5月 | 北九州市PTA広報誌コンクール優良賞受賞 | |
10月 | 創立20周年記念式典開催 | |
共同募金運動「赤い羽根キャッチフレーズ」学校特別賞受賞 | ||
全国地域完全運動モデル標語薬物乱用防止部門 ・全国最優秀賞受賞 |
||
工芸部第5回アイデアロボット全国中学生大会出場 ・デザイン賞受賞 |
||
久保田賞受賞団体の部「工芸部」、個人の部 | ||
平 成 十 七 年 |
4月 | 第七代 江口 満 校長着任 |
7月 | 科学部 ロボカップジュニア世界大会出場(ダンス部門) | |
9月 | 合唱部 九州合唱コンクール出場 銀賞受賞 | |
11月 | 第49回日本学生科学賞 ・福岡県最優秀賞受賞 ・中央審査出品 |
|
12月 | 北九州市立学校ホームページコンテスト優秀賞受賞 | |
平 成 十 八 年 |
3月 | 第21回卒業式(卒業生118名) |
4月 | 第22回入学式(学級数4学級 生徒数131名) | |
9月 | 合唱部 九州合唱コンクール 九州大会出場 銅賞受賞 | |
12月 | 北九州市立学校ホームページコンテスト 努力賞受賞 | |
平 成 十 九 年 |
3月 | 第22回卒業式(卒業生160名) |
4月 | 第八代 今里 修二校長着任 | |
第23回入学式(学級数4学級 生徒数153名) | ||
11月 | 税の作文 全国納税貯蓄組合連合会 優秀賞受賞 | |
若松区税務推進協議会 会長賞受賞 | ||
平 成 二 十 年 |
3月 | 第23回卒業式(卒業生111名) |
4月 | 中学校完全給食モデル事業開始 | |
第24回入学式(学級数5学級 生徒数141名) | ||
平 成 二 十 一 年 |
3月 | 第24回卒業式(卒業生130名) |
4月 | 第九代 森園 利徳校長着任 | |
第25回入学式(学級数4学級 生徒数124名) | ||
8月 | 合唱部 NHK全国学校音楽コンクール 九州大会出場 銀賞受賞 | |
9月 | 合唱部 九州合唱コンクール 九州大会出場 金賞受賞 | |
10月 | 合唱部 全日本合唱コンクール 全国大会出場 金賞受賞 | |
平 成 二 十 二 年 |
2月 | 合唱部 久保田賞受賞 |
3月 | 第25回卒業式(卒業生151名) | |
4月 | 特別支援学級 新設 | |
第26回入学式 (学級数5学級(1学級) 生徒数160名(3名)) |
||
10月 | 合唱部 NHK全国学校音楽コンクール 全国大会出場 | |
合唱部 全日本合唱コンクール 全国大会出場 銀賞受賞 | ||
平 成 二 十 三 年 |
3月 | 第26回卒業式(卒業生142名) |
4月 | 第27回入学式(学級数4学級 生徒数141名) | |
8月 | 剣道部 全国中学校体育大会 全国大会出場 | |
9月 | 合唱部 九州合唱コンクール 九州大会出場 銀賞受賞 | |
平 成 二 十 四 年 |
3月 | 第27回卒業式(卒業生126名) |
4月 | 第28回入学式(学級数4学級 生徒数119名) | |
8月 | 剣道部 全国中学校体育大会 九州大会出場 | |
9月 | 合唱部 九州合唱コンクール 九州大会出場 | |
平 成 二 十 五 年 |
3月 | 第28回卒業式(卒業生160名) |
4月 | 第十代 松浦 尚子校長着任 | |
第29回入学式(学級数5学級) | ||
平 成 二 十 六 年 |
3月 | 第29回卒業式 |
4月 | 第30回入学式(新入学生 116名) | |
8月 | バスケットボール部(女子) 九州大会 優勝 | |
バスケットボール部(女子) 全国中学校体育大会 出場(ベスト8) |
||
合唱部 NHK全国学校音楽コンクール 九州大会出場 奨励賞受賞 |
||
9月 | 合唱部 九州合唱コンクール 九州大会出場 銀賞受賞 |
|
11月 | 創立30周年記念式典開催 | |
平 成 二 十 七 年 |
3月 | 第30回卒業式(卒業生 126名) |
バスケットボール部(女子) 新人戦 九州大会 優勝 |
||
4月 | 第十一代 森 隆校長着任 |
〒808-0103
北九州市若松区二島四丁目5番1号
TEL.093-701-3377
FAX.093-701-3378