「今日のやなぎっこ」のページ






【10月30日(金)】
今日は、給食室から火災が発生したという設定で、避難訓練を実施しました。みんな放送後には素早く運動場に避難することができました。やなぎっこは自分の命を自分で守ろうという気持ちを高めることができたのではないかと思います。

先生方が事前に準備に取り組みました。


運動場では駆け足で、次々に避難してきました。


担当の先生のお話や、校長先生のお話を真剣に聞きました。






【10月29日(木)】
学校を力強く引っ張ってくれている6年生の授業を特集します。最上級生らしく、集中して学習しています。

算数科で、比の学習をしていました。比を使って、比の一方の数量を求める方法を考えていました。先生はわかりやすく授業をするためにタブレットを片手に授業を進めていました。


国語科で、「鳥獣戯画を読む」を学習していました。筆者の高畑勲さんのおすすめポイントを見付け出していました。「こんなとこっていいよね」ということに子どもたちが気付くことができるように、身近にある物を使って、先生が実際に実況中継をして見せていました。楽しい実況中継によって子どもたちはイメージをもつことができていました。


音楽科の授業では、「翼をください」の楽曲について、旋律、速さ、音の重なりなどを視点に話し合っていました。また、「Wish~夢を信じて~」というしっとりとした美しい曲も聴きました。「もしも、願いが叶うなら、僕の両手に勇気をください。夢を信じて歩き出す強い気持ちをもっていたいから」といった歌詞の曲です。卒業を感じる曲でした。子どもたちの胸にも感じるものがたくさんあったようです。「○○さんの考えに似てるけど、二つのパートに分かれていてとてもいい」などの発言をしていました。






【10月28日(水)】
今日は、4年生の運動会代替授業参観の表現運動「リズムダンス」が6校時に行われました。子どもたちは、たくさんの保護者の皆様に見守られ、元気いっぱいにダンスを踊ることができ、大満足した様子でした。ご参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
4年生の様子を紹介します。校長先生のお話を真剣な表情で聞いていました。


準備運動をしっかりとしました。


「リズムに乗ってはずんでおどり、今までの練習の成果を発表しよう」というめあてを確認しました。


各チームごとにダンスを発表しました。軽快なステップを披露したり、メンバーとフォーメーションを工夫したりしていました。自分たちで考えて工夫した動きを、チームの友達と協力してやり切って完全燃焼した一人一人の表情が素敵でした。


友達の発表を、リズムをとったり、手拍子をしたりしながら熱心にみていました。


振り返りタイムです。体育科カードに友達の表現のよかったところや感想を記入し、発表しました。


全体での振り返りで、「同じ曲でもちがう振り付けができることが分かりました。」「ダンスを踊り切って気持ちがよかった」といった声が聞かれました。互いの頑張りを認め合う姿に感心しました。一つのことをみんなで協力して頑張り抜いた4年生でした。


6年生の授業。理科で水溶液の性質を調べていました。ノートをタブレットで拡大して見せていました。また、実験に使う小さな道具や身近にある液体の成分表示をタブレットを使って、拡大して提示していました。とても分かりやすく、子どもたちは食い入るように見ていました。







【10月27日(火)】
朝夕の気温が低く、寒くなってきました。そこで、お知らせしていました通り、今日から、低学年の健康チェックの待機場所を変更しています。1階職員室から家庭科室に続く廊下を待機場所としました。子どもたちは、ソーシャルをとって静かに並んで待っていました。保護者の皆様、ご家庭での健康チェックへのご協力を引き続きよろしくお願いいたします。

1年生の授業。図画工作科で、スタンプ遊びを楽しんでいました。レンコンを持ってきた子どももいました。「どんな形が出てくるかな」とワクワクしながら型押しをしていました。


2年生の授業。いとうづの森公園に行ったことを振り返っていました。楽しかったことをたくさん思い出していました。


3年生の授業。音楽科で「アチャパチャノチャ」という軽やかな曲を聴いていました。リコーダー演奏へのやる気満々の様子でした。


4年生の授業。算数科で、□に当てはまる数はどんな計算で求められるか考えていました。4年生は、明日、運動会代替体育科授業参観が実施されます。明日に向けて、みんなで力を合わせて取り組んでいます。


5年生の授業。理科で、川を流れる水の量が増えると土地の様子がどのように変わるのか調べていました。


6年生の授業。社会科で、富国強兵をしていた頃の歴史を学んでいました。先生が作った愛情たっぷりの分かりやすいイラスト入りプリントを使って学んでいました。





【10月26日(月)】
先週の金曜日には、1年生の運動会代替授業参観が実施されました。秋晴れの空のもと、1年生は元気いっぱいに玉入れを楽しむことができました。ご参観いただいた保護者の皆様、健康チェックカードのご持参や、手指消毒等のご協力をいただきありがとうございました。翌週になりましたが、1年生の様子をお知らせします。

緊張した様子もありましたが、みんな張り切っていました。


先生のお話をよく聞いています。


校長先生のお話をしっかり聞いています。


運動場に子どもたちが二つの円をつくりました。上手に移動しています。


赤も、白も頑張っています。チェッチェッコリダンスもかわいらしく踊っていました。


振り返りをして、整理体操もしました。振り返りでは、「頑張って楽しかった」「ダンスが楽しかった」「負けたけど、一生懸命みんなでやって楽しかった。」という声が聞かれました。みんなで行うことができたことを楽しかったと感じ取った1年生です。素晴らしいです。



今日は2年生がいとうづの森公園へ生活科探検に出かけました。お天気もよく、とっても楽しく活動することができたようです。

1年生の授業。国語科で漢字を使って文を書く練習をしていました。


3年生の授業。外国語活動で、好きなものを、I like~を使って伝え合っていました。


4年生の授業。福岡県にはどのような文化財や祭りがあるのか調べていました。


5年生の授業。算数科で平均の学習をしていました。平均を使って全体の量を求める方法を考えていました。


6年生の授業。理科で水溶液を熱して性質を調べていました。真剣に実験に取り組む姿は、6年生らしく、感心しました。




【10月22日(木)】
今日は、朝から冷たい雨模様でした。少しずつ寒くなってきました。保護者の皆様、体調管理等ご協力を今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

なかよし学級の授業。今日も、「なかよし商店街」は大繁盛でした。お客様のご来店に大喜びしていました。


1年生の授業。1年生は、明日、運動会代替体育科授業参観が行われる予定です。楽しみです。


2年生の授業。国語科で、「まず」「つぎに」「それから」「さいごに」といった順序を表す言葉を学んでいました。元気いっぱいに手を挙げて発言をしていました。


3年生の授業。算数科で、球についてデジタル教科書を見ながら調べていました。実物のボールを見て学んだことを確かめていました。


4年生の授業。外国語科で、アルファベットの小文字をさし絵の中からさがしていました。


5年生の授業。社会科で、食料生産をしている人たちが、どんなことに取り組んでいるのか、資料から読み取って調べていました。


6年生の授業。算数科で、比について調べていました。小数や分数も、比で表すことができるか一生懸命に考えていました。


代表委員会の様子。今日は、ランチルームで代表委員会が行われました。反対意見について解決策はないか、考えを出し合って、解決していました。先生からのアドバイスもしっかりと聞いていました。





【10月21日(水)】
今日は、5年生が自然教室に行きました。心配していた天気も、よい天気となり、磯遊びも、海賊の大冒険も実施できました。みんなで力を合わせて最高の自然教室にすることができたようです。もじ少年自然の家から元気いっぱいに帰ってきた5年生。きっとさらにさらに活躍していくことと思います。

1年生の授業。運動場で、玉入れをしました。太鼓に合わせて、数を数えることが上手にできるようになりました。


2年生の授業。音楽科と図画工作科を関連付けて、すてきな作品ができました。歌詞は指文字です。たくさんの虫もかわいらしく、楽しそうです。子どもたちや先生方の思いがつまった作品ですね。


3年生の授業。算数科で、コンパスを使って長さを測りました。コンパスを上手に広げて長さをうつし取る作業がうまくでき、うれしそうに、そっと見せてくれました。


4年生の授業。理科のノートをまとめていました。これまで学んだことを思い起こして丁寧にまとめました。


5年生の自然教室出発前の様子。元気に「行ってきます。」と、手を振ってくれました。


なかよし学級の様子。今日は、「なかよし商店街」が開店しました。これまで準備してきたお店屋さんがずらりと並んでいました。「いらっしゃい、いらっしゃい。」と元気よく呼びかけていました。じゃんけんで勝ったら、お得なチケットをもらえるということで、じゃんけんに力が入りました。おつりの計算もしっかりとできました。楽しさいっぱいでした。






【10月20日(火)】
明日は、5年生の自然教室が予定されています。5年生は、とても楽しみにしている様子です。先生方も、打ち合わせをたくさんしました。すてきな思い出いっぱいの自然教室になることを願っています。

1年生の授業。初めて運動場で玉入れをしました。チェッチェッコリ玉入れです。ダンスをして、玉入れもします。とってもかわいいです。体育館では、並び方を覚えました。


2年生の授業。人権教育教材 新版「いのち」を使って学んでいました。お話を読んで、外国から来た友達の気持ちについて考えていました。2年生の教室の入口には九九の表が貼ってあります。九九をとなえてから入ることになっているようです。頑張っていますね。がまくんも応援しているようです。



3年生の授業。算数科で球について調べていました。球の切り口は同じ形になることに気付きました。

4年生の授業。図画工作科で、版画に取り組んでいました。彫刻刀を使って一生懸命に彫っていました。けがをしないように気を付けて慎重に作業を進めていました。ICTサポーターの先生によるプログラミング教育も行われました。


5年生の授業。理科で、流れる水の働きを学んでいました。浸食、運搬、たい積について分かったことをまとめていました。



【10月19日(月)】
今日は、後期の始業式です。今日から後期の始まりです。朝、8時35分から放送で校長先生のお話を聞きました。やなっぎっこはみんな、しっかりとお話を聞き、気持ちも新たに後期のスタートを切ることができました。保護者の皆様、後期もどうぞよろしくお願いいたします。

始業式で校内放送を聞いている様子。背筋を伸ばしてよく聞いています。


1年生の授業。1年生では今週末に運動会代替体育科授業が実施される予定です。今日は、学年で体育をしていました。当日は、「玉入れ」などをするそうです。楽しみです。1年生の元気いっぱいの姿がきっと見られると思います。


2年生の授業。国語科で、新出漢字を学んでいました。筆順をしっかりと確認しながら丁寧にドリルに書いていました。


3年生の授業。外国語活動で、好きなものは何か尋ねられ、「I like ~」と上手に答えていました。


5年生の授業。学級会をしていました。5の3の学級会の名前は、「5の3ハッピー学級会」だそうです。5の3には、シンボルマークもあるそうです。すてきですね。


6年生の授業。理科の授業で、透明な水溶液の判別の仕方について考えていました。「においをかいだらいい?」「うーん、冷やしてみるといいかも?」など、いろいろな方法を出し合っていました。








【10月16日(金)】
今日は、前期の最終日。5時間目にZOOMで終業式を行いました。校長先生のお話を聞いた後、子どもたちから拍手が起こりました。やなぎっこたちは、前期を一生懸命に頑張ったと思います。保護者の皆様、ご協力をありがとうございました。後期もどうぞよろしくお願いいたします。

ZOOMでの終業式の様子。どのクラスも校長先生のお話をよく聞き、前期に頑張ったことを思い返していました。校長先生にたくさんほめていただきました。サプライズで、嵐がやなぎっこのために歌った曲が流れてきたときは、歓声があがりました。




なかよし学級の授業。来週おみせやさんを開くそうです。おみせやさんの説明をにこにこしながらたくさんしてくれました。


1年生の授業。学級活動で、「前期、がんばったね集会」をしていました。司会を自分たちでしていました。すてきです。


2年生の授業。学級活動で、前期終了お楽しみゲーム大会で盛り上がっていました。


3年生の授業。理科でひかげとひなたの温度を調べた結果を出し合い、確認していました。


4年生の授業。学級会を開いていました。自分たちでどんどん進めていて感心ました。


5年生の授業。算数科で図にかいてちがいを見つけて考えていました。同じものに目を付けるとよいことに気付いていました。











【10月15日(木)】
今日もやなぎっこたちは、元気いっぱいに過ごしました。明日は、前期の終業式です。あゆみを持ち帰ります。先生方は、明日に向けて心を込めてあゆみを作成しました。明日を楽しみにしていてくださいね。

1年生の授業。国語科では、片仮名を一生懸命に練習していました。毎日、たくさんのことを学んでいます。算数科では、「ぼくの考えは、○○です。どうしてかというと、○○だからです。」と、はっきりとした声で、理由を付けて考えを発表していました。とても上手に発表でき、感心しました。


2年生の授業。算数科で、かけ算の二の段を学んでいました。ノートをしっかりと取って、先生から丸をもらってうれしそうでした。


3年生の授業。理科の「地面の様子と太陽の勉強」で、かげふみ遊びをしていました。ちょうど、国語科で「ちいちゃんのかげおくり」を学んでいたので、ちいちゃんの気持ちを考えた子もいたかもしれません。


4年生の授業。外国語科で、「I have ~ 」の言い方で文房具を紹介する練習をしていました。


5年生の授業。国語科で、「ずっとわすれない」という言葉の意味について読み深め、平和について話し合っていました。


6年生の授業。国語科で考えた秋の俳句を習字の小筆で書きました。小筆を上手に使いながら仕上げました。






【10月14日(水)】
今日は、1年生がグリーンパークに生活科見学に出かけました。気持ちのよい秋晴れの空のもと、動物と触れ合ったり、円形の世界最長のブランコに乗ったりしました。秋見つけやアスレチックでの遊びも、とても楽しかったようです。4年生では、自転車教室がありました。学年での様々な行事が順調に進んでいます。保護者の皆様、ご協力をありがとうございます。

なかよし学級の授業。修学旅行を振り返って、作文を書いていました。パンフレットを見ながら、楽しかった思い出を書くことができました。


2年生の授業。図画工作科で、牛乳パックを細長く切って、ひねったりつないだりして面白い形を作っていました。「うわあ、こんな形ができたよ」と驚きと喜びの声が聞かれました。


3年生の授業。算数科で、コンパスで円をかいていました。コンパスの使い方が少しずつ上手になってきました。一生懸命にかいた円をうれしそうに見せてくれました。


4年生の授業。自転車教室の様子です。自転車で走ってよいところはどこか、ブレーキはどのようにかけたらよいか、教えていただきました。自転車事故にあわないように願っています。


5年生の授業。算数科で、帯分数のたし算やひき算の方法を考えていました。


6年生の授業。美しい文字を習字で書いていました。自分が納得できる文字になるまで一生懸命に取り組んでいました。さすが6年生です。


 






【10月13日(火)】
1年生の授業。学級活動では、「前期頑張ったね会」でみんなで遊ぶゲームをどれにするかについて話し合っていました。1年生が学級会を開いて、意見を出し合っている姿、大変すばらしかったです。


2年生の授業。体育館で、小学校応援団事業「ビーチサッカー選手とサッカーをしよう」を行いました。ゲストティーチャーとしてビーチサッカー選手をお招きし、「ボール一つで仲間づくりを」というテーマで、体を動かしながら楽しく授業をしていただきました。


3年生の授業。体育科の走の学習で、リレーの練習に取り組んでいました。どのようにバトンを渡せば、スムーズに次の走者に繋がるか、チームで試行錯誤しながら取り組んでいました。


4年生の授業。図画工作科の学習では、木版画の下書きをしていました。今後の学習で、彫刻刀で彫り進むことができるように、板上に丁寧に自分が表現したい世界をかき写していました。


5年生の授業。学級活動では、「自然教室成功させるぞ大作戦」と銘打って、チームで話合いをしていました。いよいよ来週21日にせまった自然教室。規律ある中で、友達同士の絆を深め、有意義な活動となるよう期待しています。


6年生の授業。社会科では、明治維新についての学習をしていました。地租改正・廃藩置県などの諸改革について、江戸時代との違いを確かめながら、学びを深めていました。


なかよし学級の授業。お店屋さんを想定し、「たくさんお客さんが来るお店にするには、どのような呼び込み看板にすればよいか」を考え、画用紙にイラストや文でのびのびと表現していました。


【10月12日(月)】
前期最後の週になりました。前期・後期という新たなシステムになり、初の学期末です。前期のまとめや振り返りをしっかりとして、後期のよいスタートが切れるようにと願っています。

なかよし学級の授業。図画工作科の学習で、工作の作品の構想を練っていました。


1年生の授業。もうすぐグリーンパークに生活科見学に出かけます。遠くに出かけるので、どんな約束をしたらよいか、話し合っていました。楽しみですね。


2年生の授業。国語科で間違いが多い漢字について、確認をしていました。


3年生の授業。音楽科で、リコーダーの練習をしていました。今日は、ファの音の出し方を学びました。初めて吹くファの音は新鮮でした。


4年生の授業。社会科で、祭りにかかわる人の願いを調べていました。


5年生の授業。図画工作科で、彫り進み版画をしていました。彫った後の色をよく考えながら、作業をしていました。どんな風に仕上がるのかとっても楽しみです。


5年生の音楽科専科の先生の授業。「リボンのおどり」という曲をグループで演奏して、聴き合っていました。音楽科専科の先生がドラムを演奏していました。かっこいいです。子どもたちは、パートごとに楽器の出番を話し合い、工夫していました。みんなノリノリで生き生きと演奏していました。演奏後には、「グループで考えてよかった」と感想を述べ、満足した様子でした。


6年生の授業。国語科で、修学旅行での出来事を、ニュース原稿に書いたり、体育館では、学年全員で修学旅行の振り返りをしたりしていました。経験したことを振り返り、言葉にして伝えてくことは大切なことですね。





【10月9日(金)】
今日は、4年生が環境アクティブラーニングに出かけました。山田緑地や環境ミュージアムでたくさん学んだようです。そして、修学旅行から6年生が帰ってきました。楽しかったことが表情から伝わりました。4年生は、6年生が帰校式をしている最中に下校したのですが、誰一人しゃべりませんでした。立派でした。互いを思うやなぎっこの優しさを感じました。6年生は、修学旅行での経験を下級生に伝え、学びを生かしていくことと思います。

1年生の様子。自分たちで司会をして、朝の会を進めていました。


2年生の授業。かけ算の答えがいくつずつ増えていくかブロックを使って調べていました。ノートもしっかりとっていました。


3年生の授業。体育科でリレーのバトンの渡し方を練習していました。


5年生の授業。とても静かに筆を走らせていました。美しい文字が書けていました。みんな集中しています。


昼休みの様子。今日の昼休みも5年生がきっちりと、コーンを並べて、ボールエリアと鬼ごっこエリアを分かるようにしていました。喜んで働いている姿か頼もしいです。


修学旅行帰校式の様子。無事に全員元気に帰ってきました。お帰りなさい。みんな笑顔でいい顔をしていました。一生忘れられない素敵な思い出がたくさんできたことでしょう。保護者の皆様、様々な面でのご協力を本当にありがとうございました。






【10月8日(木)】
修学旅行当日です。朝、6年生は元気いっぱいに出発していきました。楽しい行程を過ごしているようです。明日は、きっと笑顔で成長した姿で帰ってくることと思います。

修学旅行出発式の様子。出発式担当の6年生がしっかりと司会を進めました。送り出してくださった保護者の皆様、様々な準備をありがとうございました。


5年生は、オリパラ推進事業でボッチャ体験をしました。貴重な体験ができました。そして素敵な出会いをいただきました。


昼休みの様子。今日は、3年生と4年生が思いっきり運動場で遊びました。力いっぱい走ったり、長縄をしたりして楽しく過ごしていました。ボール遊びも人気です。「だるまさんがころんだ」を楽しむ姿もありました。そんな中、5年生の体育委員会さんが、ボール遊びエリアと鬼ごっこエリアが分かるようにラインを引き、コーンを置いていました。「6年生がいないから頑張るよ」とにっこり笑って仕事をしていました。素晴らしいです。








【10月7日(水)】
修学旅行前日になりました。放送委員会の6年生が、5年生に「明日からよろしくね」と声をかけていました。5年生は、ちょっと緊張した表情で「はい」と答えていました。今日は、6年生は少し早めの下校でした。それに気付いた給食委員会の5年生が、「6年生の分も頑張ります」と給食室での仕事に積極的に取り組んでいました。素晴らしいやなぎの5年生・6年生です。頼もしいです。明日、晴れますように…。

ひまわり学習塾の様子。毎週、火曜日と水曜日にひまわり学習塾が実施されています。申し込んだ子のみの参加ですが、とても熱心に学習しています。こつこつと、一生懸命に自分の課題に取り組んでいました。指導員の先生方、ありがとうございます。担任の先生方も学習している様子を見ています。










【10月6日(火)】
心配している台風14号。今週の行事については、大きな影響はないようです。このまま予定通りに行われることを願っています。

1年生の授業。国語科で「くじら雲」のお話の内容を挿絵を見ながら確かめていました。楽しい学級集会を開いてるクラスもありまし
た。笑顔いっぱいでした。


2年生の授業。係活動の発表会準備中でした。輪投げなど楽しそうな遊びができていました。やなぴー新聞を見せてくれました。


3年生の授業。算数科で、重さの学習をしていました。ランドセルの重さを予想していました。


4年生の授業。係活動や学級会が行われていました。係活動では、「劇をするんだよ」「先生も出てくるよ」とペープサート劇の計画を教えてくれました。みんなとっても素敵な笑顔でした。


5年生の授業。クラスをより楽しく過ごしやすくするにはどうしたらよいか話し合っていました。


6年生の授業。体育館に集合して、修学旅行の事前学習をしていました。もうすぐ修学旅行。いよいよですね。楽しみですね。








【10月5日(月)】
10月第二週がスタートしました。今週は、4年生がアクティブラーニング、6年生が修学旅行に出かける予定です。今朝、6年生と「晴れたらいいね」と話していました。ところが…。9時ごろに台風14号が発生したという予報が入りました。今後、予定が変更となる場合は、文書やいっせいくんメール等でお知らせいたします。どうぞよろしくお願いいたします。

なかよし学級の授業。修学旅行でどのように過ごすか話し合っていました。楽しみですね。


1年生の授業。生活科で公園たんけんに出かけたときのことを発表していました。クイズ形式での発表で盛り上がっていました。


2年生の授業。国語科で秋を感じる言葉を集めていました。先生が、子どもたちのノートと同じマス目の黒板を使って分かりやすく説明していました。


3年生の授業。理科で太陽の位置を調べていました。遮光板を使って空を見ると、太陽が卵の黄身のように見え、「魔法の眼鏡やね」とつぶやいていました。


4年生の授業。環境問題について調べて、新聞にまとめていました。絵やグラフを用いたり、紙をめくるとクイズの答えが出てくる仕掛け付きにしたりするなど、よく工夫していて感心しました。


5年生の授業。社会科で、水産業の変化と課題を調べていました。グラフを読み取って、気付いたことを出し合っていました。


6年生の授業。家庭科で、涼しい衣服の着方を考えていました。朝夕は涼しいですが、昼頃にはまだ暑さを感じることもあります。自分で衣服を調節できるようになることは大切ですね。理科では、月の見え方がどうして変わるのか、動画を見ながら調べていました。










【10月2日(金)】
昨夜は、大里柳小学校の校舎を美しく照らす月を見上げました。コロナ禍の中でも月は、美しく輝いていました。月を眺めながら、改めて、今できることを精一杯頑張ろうと思いました。大好きなやなぎっこと過ごせる一日一日を大切にしていきます。

1年生の昼休みの様子。昨日、1年生が育てているオジギソウの花が咲きました。ピンク色のふわふわした可愛い花です。今日の昼休みに、数人の1年生がそこに集まっていました。そして、フウセンカズラになぞの膨らんだものがついているのを見つけて、「何だろう」と触っていました。職員室で、そのフウセンカズラは、2年前に、近くの保育園のお友達と交流した際、保育園の先生からに種をいただいたということを1年生の先生が教えてくださいました。小さな種によって、交流が続いているようです。


1年生の授業。1年生の教室にお手紙が届いていました。1年生は、9月に、自分の出身の幼稚園や保育所に、小学校に入学してからの様子をお手紙に書いて届けていました。なんと、そのお返事が来ていたのです。「いろいろなことをあきらめずにがんばってね。大好きだよ」という内容のお手紙を担任の先生が、読んで聞かせました。1年生は、「ぼくたちを応援してくれているんだね」「友達と頑張っていることをほめてくれているんだね」と感想を発表していました。大好きな先生に励まされ、勇気をいただいた1年生を見ていて、胸が熱くなりました。「素敵な1年生を目指そうね」という担任の先生の呼びかけに、みんな元気よく返事をしていました。お忙しい中、お手紙をくださった方々、本当にありがとうございました。


2年生の授業。音楽科で鍵盤ハーモニカの練習をした後、一人一人の音を聴いていました。みんな上手になっていました。


3年生の授業。音楽科で、3年生は一人一人のリコーダーの音色を聴いていました。タンギングに気を付けて頑張っていました。


5年生の授業。図画工作科で版画をしていました。4年生のときに学んだ彫刻刀の使い方を思い出しながら、取り組んでいました。


6年生の授業。体育科のテストを返却していました。ファイルに丁寧に綴じていました。











【10月1日(木)】
10月になりました。今日は、中秋の名月が見られるということですが、秋本番です。今月は、修学旅行や自然教室などの行事が予定されています。やなぎっこにとって、思い出いっぱいの充実した10月となるようにと願っています。

1年生の授業。音楽科で鍵盤ハーモニカの練習をしていました。ドレミの場所を確認して演奏を頑張っていました。



2年生の授業。町たんけんで見つけたことを絵地図にまとめていました。たくさんの発見があったようですね。


3年生の授業。算数科で「重さ」の学習をしていました。ランドセルの重さについて「1㎏をこえるかな?」と予想を立てながら学習していました。


4年生の授業。学級活動で「教室でできる集会の内容を決めよう」という議題で、学級会を開いていました。たくさんの意見が出ていました。きっと楽しい集会になるでしょうね。楽しみです。


5年生の授業。算数科「整数」の学習で、約数について学んでいました。


6年生の授業。算数科で円の面積の求め方を学んだ後、応用問題にチャレンジしていました。







【9月30日(水)】
今日は、9月の最終日。気持ちのよい秋晴れの一日でした。毎週水曜日には、10分間のやなぎタイムがあります。みんな集中して学習に取り組んでいます。

なかよし学級のやなぎタイム。プリントを頑張っていました。


1年生のやなぎタイム。ひき算の練習プリントの答え合わせをしていました。


2年生のやなぎタイム。プリントの中から、文字が重なっている部分を探して、漢字を見つけていました。とても楽しそうでした。


3年生のやなぎタイム。「九々の長さとかけ算」の復習プリントをしていました。「もうできたよ」とうれしそうに言っている子もいました。


4年生のやなぎタイム。「一億をこえる数」の問題を解いていました。「1分40秒でできたよ」と時間を意識していて感心しました。


5年生のやなぎタイム。「漢字の成り立ち」のプリントに取り組んでいました。


6年生のやなぎタイム。「話し言葉と書き言葉」のプリントを頑張っていました。


今日は、6年生が学年全体で体力テストをしていました。ピシッと整列する姿が、かっこよかったです。運動場でのびのびとボールを投げたり、走ったりして、気持ちよさそうでした。








【9月29日(火)】
昼夜の寒暖差が大きくなり、秋のおとずれを感じる今日この頃です。必要に応じて、羽織もの等の準備をお願いします。

1年生の授業。国語科ではカタカナと漢字の練習に取り組んでいました。筆順や形に気を付けて丁寧に何度も練習していました。



2年生の授業。音楽科では、動物の鳴き声や乗り物の音など、日常生活で聞く音をテーマに音楽づくりに取り組んでいました。班で協力して発表をするそうです。どのような音が表現されるか楽しみですね。



3年生の授業。算数科では、量りの使い方を学習しました。身の回りにある水筒や教科書類の重さを測り、何gなのかを興味深く読み取っていました。



4年生の授業。算数科の「2けたでわるわり算の筆算」のテスト。いよいよ前期もまとめの時期に入りました。しっかりと自身の学びを振り返ってほしいです。



5年生の授業。社会科の水産業の学習では、漁港でとれた魚がどのような過程を経て、消費者であるわたしたちの元へ届くのかについて学んでいました。せりや卸売り市場での取引の仕組みなどを知って驚いている様子でした。



6年生の授業。算数科では、複雑な形の面積を求める学習をしていました。今まで学んできた円や四角形などの面積の公式を活用し、試行錯誤しながら様々な意見を出し合っていました。



【9月28日(月)】
心地よい風が吹く季節となりました。今日もやなぎっこたちは、元気いっぱいに過ごしました。笑顔で気持ちよく1週間のスタートをきることができたのも保護者の皆様のおかげです。ありがとうございます。

なかよし学級の授業。もうすぐお店屋さんを開くそうです。今日は、お店の看板を作っていました。どんなお店かな?楽しみです。


1年生の授業。国語科で、かたかなを見つけていました。たくさん見つけてノートに書いていました。


2年生の授業。体育館で体力テストをしていました。握力計で握力を図っていました。一生懸命に頑張る2年生の姿が素敵でした。


3年生の授業。算数科であまりのあるわり算に挑戦していました。


4年生の授業。算数科で、もとの長さの何倍になっているか考え、割合について学んでいました。難しい学習にチャレンジしています。


5年生の授業。運動場で、体力テストをしていました。学年みんなで取り組んでいました。


6年生の授業。算数科で円の面積の求め方を考えていました。たくさんの発見があったようです。




【9月25日(金)】
今日は、1年生が公園たんけんに、2年生は町たんけんに出かけました。たくさんの発見があったようです。活動の後には、「楽しかった!」と目を輝かせながらうれしそうに話をしていました。4連休明けの3日間が無事に終わりました。ありがとうございました。一日の気温の変化が大きくなってきています。来週も元気に過ごせますよう願っています。体調管理等、どうぞよろしくお願いいたします。

2年生の授業。算数科で、( )は先に計算することを学んでいました。


3年生の授業。体力テストをしていました。握力計を力いっぱい握る姿や全力で走る姿が見られました。少しでも記録を伸ばそうと一生懸命なやなっぎ子です。



5年生の授業。家庭科で身の回りを気持ちのよい場所にするための工夫について考えていました。



6年生の授業。理科のまとめのテストに取り組みました。テスト前の3分間は、直前学習タイムです。学んだことのポイントを思い出しながら頑張っていました。



【9月24日(木)】
今日は、朝から曇り空でしたが、少しの晴れ間があると、チャンスとばかりに、運動場でボール投げや、50メートル走が行われました。例年なら春に行っていた体力テストを、涼しくなってきたので、実施しています。「がんばって!」という応援の声もたくさん聞かれています。

なかよし学級の授業。落ち着いてプリント学習に取り組んでいました。


1年生の授業。体育館で初めてのシャトルランにチャレンジしていました。一生懸命に走る姿がほほえましかったです。


2年生の授業。明日、晴れたら生活科で町たんけんに出かける予定の2年生のクラスです。「ドキドキ、ワクワクするね」と楽しみにしている様子でした。


3年生の授業。教室の後ろの棚から、かわいらしい虫の音がしました。虫かごから聞こえてきます。「コオロギ?スズムシ?何?」「一緒に勉強しようね」と静かに算数科の学習が始まっていました。とっても可愛い3年生です。


4年生の授業。学級活動で、給食時間に流す放送のリクエスト曲を選んでいました。


5年生の授業。算数科でデジタル教科書のベン図を見ながら、倍数の仕組みを調べて公倍数について考えていました。



6年生の授業。図画工作科で、スチレン版画に取り組んでいました。インクを付けてバレンでこすり、紙をそっと持ち上げて刷り上がりを見る瞬間がとても楽しそうでした。


放課後の様子です。いつも消毒や清掃をしてくださっている方がおられます。学校業務補助員の先生です。床がピカピカになっています。ありがとうございます。



【9月23日(水)】
4連休は、お天気もよく、過ごしやすい4日間でした。やなぎっ子たちは、楽しい連休を過ごしたようで、笑顔で元気に登校していました。これから、充実した秋となるように、やなぎっ子たちと頑張っていきます。

なかよし学級の授業。雑巾の絞り方を練習していました。絞った後は、雑巾を丁寧にピンと広げて洗濯ばさみできちんと止めていました。


1年生の授業。今日は給食当番の交代の日だったようです。次の当番は何の仕事かな?と子どもたちは先生の説明に聞き入っていました。


2年生の授業。国語科の音読の授業の振り返りタイムでした。友達の音読のよかったところをたくさん見つけて発表していました。


3年生の授業。理科で音の伝わり方について調べていました。



中休みです。4年生が、しっかりとソーシャルをとって手洗いをしていました。次に手を洗う人もちゃんと待機して待っています。素晴らしいです。



4年生の授業。道徳科の学習に真剣に取り組んでいました。



5年生と6年生は、テストをしていました。テスト返却をしているクラスもありました。テストにも、一生懸命頑張るやなぎっ子たちです。
















【9月18日(金)】

本日は久しぶりに登校時大雨でした。季節の代わり目、気温もだんだん低くなっております。体調管理に十分気を付けていただくよう、ご家庭でも声かけをお願いします。

1年生の授業。学期末の時期ということもあり、1年生でもペーパーテストが行われています。集中して真剣に問題に取り組む姿が素晴らしかったです。


2年生の授業。パソコン室で、ICTサポーターの先生によるプログラミング授業を行いました。「マウスの達人になろう」という操作的な学習や、「Scratch」というソフトをつかったプログラミング的思考を働かせる学習に取り組みました。


3年生の授業。いよいよ書道の学習がスタート。すずりや筆などを置く位置、筆の持ち方、書き方などをデジタル教科書の動画を活用しながら確認していました。これからもたくさんの字に挑戦していってほしいと思います。



4年生の授業。体育科のマット運動では、側転に挑戦していました。目線や手を付く位置を確認しながら、自分のめあてに向かって練習を重ねていました。


5年生の授業。体育科でスポーツテスト(前屈運動)に取り組んでいました。ストレッチをして体全体をほぐしながら、少しでも記録を伸ばせるよう練習していました。


6年生の授業。算数科では分数の割り算の活用問題を解いていました。「○○県の面積は、●●県の何分の何にあたります・・・」など実生活に基づいた問題に、今までの学びを生かしながら挑戦していました。





【9月17日(木)】
今日は、代表委員会が開かれました。休み時間の教室での過ごし方や、みんなが大好きな大里柳小学校の「やなぴー」を全校に広げる方法について話し合いました。各クラスで考えた遊び方のアイデアなどを活発に意見交換していました。自分たちの生活を豊かに楽しいものにしていくために真剣に話し合っていて感心しました。

代表委員会の様子。



2年生の授業。うごくおもちゃを作ったことを振り返り、工夫したことなどをワークシートに書いていました。



3年生の授業。図画工作科で、光にすかして美しく見えるように考えながら面白い形を工夫してつくっていました。



4年生の授業。ALTの先生に、What time is it ? と尋ねられて、上手に答えていました。



6年生の授業。音楽科の時間に学んだことを生かしてテストを頑張っていました。ファイルにはこれまで学習したことをきっちりと綴じていました。素晴らしいです。



なかよし学級の授業。みんなで協力して美しく清掃する方法を学んでいました。













【9月16日(水)】
今日は、本校に教育実習に来ているお二人の先生が授業をされました。たくさんの先生方にみていただき、緊張していたようですが、一生懸命に授業に取り組む姿が素晴らしかったです。教師になりたいという夢に向かって頑張る二人を応援したいと思います。


なかよし学級の授業。トランポリンを楽しそうにしていました。笑顔がいっぱいで、心も体もはずんでいました。



1年生は交通安全教室がありました。横断歩道の渡り方や、信号が青でも車の運転手側からは見えない部分があることなどを教えていただきました。1年生は、内科検診もありました。順番を静かに待つことができました。




2年生の授業。算数科でくり下がりのある筆算の仕方を数え棒を使って考えました。一の位からひけなくて、十の位が0の場合の筆算の仕方を一生懸命に考えました。



3年生の授業。体育科の授業の前にマット運動の動きについて確認していました。さあ、頑張ってチャレンジしよう!



5年生の授業。週に1回のやなぎタイムで、算数科のプリントをしました。みんな黙々と解いていました。



6年生の授業。国語科で、宮沢賢治の「やまなし」を学びました。宮沢賢治がなぜ、題名を「やまなし」にしたのか、これまでの読みと、伝記「イアーハトーヴの夢」とを関連付けて考えました。


昼休みの様子です。放送委員会さんが、先生紹介のためのインタビュー活動をしていました。


飼育委員会さんが、台風の時に飼育舎から校長室にウサギを避難させた際に使ったゲージを片付けていました。


運営委員会さんは、明日の代表委員会の準備に大忙しでした。明日の話合いが楽しみです。












【9月15日(火)】
朝夕が涼しくなり、セミの鳴き声から、秋の虫の音が聞こえる季節になってきまし
た。過ごしやすくなり、子どもたちは、元気いっぱいに運動や学習に取り組んでいます。

1年生の授業。昨日の生活科の授業です。1年生は、公園で見つけた虫を大切に育てていました。一生懸命に育てた虫のことを友達に伝えていました。虫に変身している姿がかわいらしかったです。愛情をもって虫を育てたことがよく伝わりました。



2年生の授業。代表委員会に向けて話し合っていました。昼休みの学級での遊び方についてアイデアを出していました。



3年生の授業。総合的な学習の時間。敬老の日が近付き、感謝のメッセージを送るための準備をしていました。これまで柳の町をつくってくださり、守ってくださった方々にありがとうを伝えたいという思いを込めていました。



4年生の授業。図画工作科で、牛乳パックを使って動きのあるおもちゃを作っていました。どんな動きができるか考え、工夫していました。




5年生の授業。学級活動で、家庭学習力をアップする作戦を考えていました。なんのために人は学ぶのかということを確認していました。口々に「将来のためだよね」と言っていました。未来の自分のために今頑張ることを考える大切な時間でした。



6年生の授業。算数科で3つのグラフを使って問題を解いていました。これまで学んだことを生かして熱心に解いていました。


昼休みのことです。太鼓の音がしていました。太鼓クラブは、市民センター文化祭にビデオ出演するそうです。撮影に向けてランチルームで練習に励んでいたのです。6年生の合図で始まる太鼓の演奏は、かっこよくて素敵です。柳の町の伝統をしっかりと受け継いでいる子どもたちの姿でした。


昼休みに、子どもたちは、委員会活動でも活躍しています。保健室前を通った時に、保健委員会さんの優しい姿を見かけました。転んでしまった子に声をかけ、手当をしていただく椅子に案内をしていました。本当に優しい柳っ子たちです。手洗い石鹸を、手洗い場に配る準備をしている姿も見られました。みんなのために黙々と仕事をしていました。













【9月9日(水)】
台風が去って2日目。子どもたちの元気な姿が見られる日常が戻っています。台風で吹き飛んだ運動場の砂を自主的に戻そうとする体育委員会の姿もありました。

なかよし学級の授業。湿らせた新聞紙を埃に見立てて床にまき、箒の使い方などを学んでいました。みんなやる気いっぱいでした。



1年生の授業。図書館で本を静かに選んでいました。ソーシャルディスタンスをとって、きちんと並ぶことができました。



2年生の授業。算数科で一の位も十の位もくり上がる筆算にチャレンジしていました。くり上がりの仕組みについて学んでいました。



3年生の授業。算数科で、同じ数ずつ分けるにはどんな計算になるか考えていました。



4年生の授業。書写の授業では、筆順と字形に気を付けて熱心に書いていました。理科では、とじこめた水に力を加えると手ごたえや体積はどうなるか調べていました。



5年生の授業。社会科で、農家がかかえる問題について3つのグラフを読み取って考えていました。



6年生の授業。家庭科で、窓の開け方によって気温や湿度がどう変わるか、調べていました。打ち水の効果的な方法も考えていました。


中休みの様子。体育委員会が何やら運動場に箒を持って集合していました。何をしているのかなと見ていると、台風で吹き飛んだ砂を運動場に戻していました。感心です。さすがやなぎの体育委員会。頼もしく思いました。





【9月8日(火)】柳西中学校区「ふやそう笑顔ミーティング」開催


今日の放課後、パソコン室にて、柳西中学校区の代表児童による「ふやそう笑顔ミーティング」がZOOMによるリモートで実施されました。本校からは運営員会所属の6年生児童3名が出席し、「いじめをなくすための取組」「ケータイ・スマホの適切な取り扱い方」について大里南小学校・柳西中学校の生徒児童会とともに意見交流を行いました。どの学校も、各校で話し合った内容を基に、具体的かつ前向きな話合いをすることができていました。柳西中校区で協力し、児童自身で意見を出し合いながら、いじめのないだれもが楽しく通える学校をつくっていってほしいと思います。代表として参加した6年生は、「緊張したけど、3校で意見を交流し、色々な考えを聞くことができて良かった。」などの感想をつぶやいていました。3名とも堂々と発言していて、素晴らしい姿でした。大役お疲れ様でした。




【8月28日(金)】
本日も猛暑日。そんな中でも、暑さに負けず、子どもたちは元気いっぱいにあいさつをしています。


熱中症警報を随時確認しながら、休み時間や体育科の学習を実施や中止の判断をしています。水筒を持って水分補給をすること・帽子を被ること・マスクを外す際はソーシャルディスタンスを確保すること等、留意点を子どもたちに指導しています。子どもたちも十分気を付けていて、さすがだなと思いました。


1年生の授業。図画工作科では、絵の具を使って、いろいろな色や形の線を画用紙いっぱいに描いていました。色鮮やかなデザインが教室いっぱいに広がっていました。生活科では、運動場でシャボン玉をつくり、みんなで飛ばしました。



2年生の授業。図画工作科では、「にじいろコレクション」の学習をしました。ペットボトル内の水に好きな色の絵の具を溶かし、鮮やかな色の組み合わせを楽しみました。



3年生の授業。ICTサポーターの木村先生に来校いただき、プログラミング教育を行いました。国語科「へんとつくり」の学習と関連付け、どのへんとつくりを組み合わせれば漢字が成立するかを、ボードゲームを通して学びました。自分がもとめる部首にたどりつくまでの進行方向をホワイトボードに示していくなど、プログラミング的思考をはたらかせて学習していました。



4年生の授業。音楽科では「茶色の小びん」の合奏会に向けて、パートごとの練習に取り組みました。どのパートも友達と協力しながら、熱心に練習に励んでいました。算数科では、集中して「垂直と平行」のテストを行いました。



5年生の授業。体育科では、助走の歩数や踏切足などを意識しながら、ハードル走に挑戦しました。国語科では、米づくりや米の品種の紹介など、各教科と関連させながら自分の興味をもった事柄についての報告文づくりに取り組みました。



6年生の授業。算数科では、分数の割り算を活用して割合を表す学習に取り組みました。理科では、食べ物が消化され栄養分として吸収されるまでの道筋について学んでいました。



今日の給食のメインは、なすのトマトソーススパゲティ。夏野菜とともに麺をおいしくいただきました。





【8月27日(木)】
今日から子どもたちが楽しみにしていた給食が始まりました。久しぶりに午後からも授業がありましたが、おいしい給食をいただいて、子どもたちは、元気いっぱいに授業に参加していました。箸やマスク入れ、エプロン等の準備へのご協力、ありがとうございます。


歯科検診がありました。ソーシャルをとりながら、並んで静かに順番を待つことができていて感心しました。お医者様に丁寧にみていただきました。治療が必要な場合には、お知らせします。早めに治療をしていきましょう。



1年生の授業。今まで習った、たし算とひき算の復習をしていました。「分かったよ」と活発に手を挙げて答えることができていました。名前を呼ばれたら、「はい」と返事をして、最後まできちんとお話をすることができるようになってきました。


2年生の授業。算数科で、一の位も十の位も繰り上がりのある筆算に取り組んでいました。黒板では、大きながま口お財布の中に模型のお金を入れて一生懸命に考えていました。


3年生の授業。図画工作科で、にじみでできた色や形からお話を考えて表現していました。絵の具でできたにじみが、素敵な模様になっていました。できた模様を生かして楽しいお話の世界が広がっていました。



4年生の授業。算数科で、0.01より小さい数の表し方を考えていました。289mは何kmなのか、難しい問題にチャレンジしていました。



5年生の授業。理科で、台風が近付くと天気がどのように変わるのか調べていました。まず、天気図を見て、「渦みたいになっているから、これが台風かな」「これは台風の目かな」と台風の位置を確認し、印を付けて進路を調べていました。



6年生の授業。音楽科で、「ラバースコンチェルト」の合奏の練習をしていました。それぞれのパートを熱心に練習する姿が、かっこよかったです。




今日の給食です。ドライカレー、冷凍みかん、牛乳です。ドライカレーも冷凍みかんもこの時期にとてもうれしいメニューでした。暑い中、作ってくださった給食調理士さんに感謝しながらおいしくいただきました。




【8月26日(水)】
台風の接近により、朝から突風と雨が強まっていました。風水害時の登下校中の安全指導については学校で随時行っていますが、側溝・倒れてきそうな看板の近くに近付かない等ご家庭でも声かけをよろしくお願いします。


さて昨日は6年生の保護者を対象に、本校図書室にて修学旅行説明会を実施しました。お忙しい中、暑い中、そしてコロナ禍で不安を抱えている中、参加していただき誠にありがとうございました。欠席された保護者の皆様には、担任より説明会資料をお渡しするので、内容をご確認ください。

昨日も担任より説明させていただきましたが、今年度の修学旅行のテーマは「安心感と特別感」です。このコロナ禍の状況で、制限されること、配慮していかなければならないことはたくさんあります。その中で十分な感染症対策を行いながらも、児童・保護者のみなさんが安心かつ、今年だからこそできる行事となるように、教育委員会・旅行会社・各施設と連携しながら全力でプラニングを詰めているところです。6年生児童にとって思い出に残る行事となるよう、どうぞご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。






1年生の授業。国語科で「おむすびころりん」の音読学習をしました。場面に応じたジェスチャーをつけたり、抑揚をつけたりしながら、上手に音読することができていました。



2年生の授業。音楽科で「かえるのうた」「かっこう」を鍵盤ハーモニカで演奏していました。指の動かし方や吹く息の強さを確認しながら、歌や先生のオルガン伴奏に合わせて練習していました。



3年生の授業。算数科では、学校生活での場所ごとのけが人の数を棒グラフに表す学習をしました。一つ一つの数値を間違えないよう正確に、表から棒グラフに転記する作業を頑張っていました。



4年生の授業。算数科は、0.1Lより小さい数値の表し方について考えるという学習でした。実際のかさが視覚的に捉えられるよう、デジタル教材等を活用しながら学んでいる様子でした。国語科では、「相手が気持ちよく受け止めてもらえるような話し方」をテーマに話合いをしていました。



5年生の授業。外国語科では、国語科・算数科・体育科などの教科を英語で表現する学習をしました。算数科では、小数の割り算を図式化・文章題で応用する学習に挑戦していました。



6年生の授業。体育科では、ネット型ゲーム(バドミントン)の学習をしました。相手が打ちやすいところにシャトルを返すことを意識しながら、ペアでラリーが続くよう頑張っていました。



4校時には全校で「シェイクアウト訓練」を行いました。本市では9月1日(関東大震災の発生日)を「防災の日」としており、地震発生時における行動要領を身に付けるとともに、防犯意識の高揚を図ることを目的に「シェイクアウト訓練」を毎年実施しています。

緊急地震速報を放送で流し、教室で机の下にもぐり「低く・頭を守り・動かない」という行動訓練。また、担任・校長による話から、災害がいつ起きてもいいように日ごろから心がけておくことについての話をしました。今日の訓練をきっかけに、ご家庭でも防災について話題にしていただけると幸いです。




【8月25日(火)】
本日から9/18(金)までの3週間、小学校の先生を目指す教育実習生2名が2年2組と6年2組で実習を行います。実習が終わった後に「充実した3週間だった」と実習生が思えるよう、全職員でバックアップしていきたいと思います。子どもたちも新たな出会いにとても喜んでいる様子でした。



1年生の授業。算数科では「たし算とひき算になるようなお話作りをしよう」という学習をしていました。今まで学んだことをもとに、イラストを見ながら「イルカが3頭います。カモメが4羽飛んでいます。あわせて何びきでしょう?」などの難易度の高い問題を考えていました。



2年生の授業。集中して算数科の「かさ」のテストに取り組んでいました。2年生になり算数科の学習内容も難しくなっていますが、たくさんの単位を使い分けながら一生懸命考えている姿が立派でした。体育館では、シッポ取り鬼ゲームをしていました。腰につけているタグをとられないように逃げ回る鬼ごっこです。水分補給・換気等しっかり留意しながら学習を進めていました。



3年生の授業。国語科では、自分が興味のある職業について図鑑などで調べ、報告書にまとめる学習を行っていました。インターネットや図書を活用しながら黙々と調べ、友達に伝えたいことをノートにメモしていました。社会科では、北九州市で人が多く集まるところというテーマでの調べ学習でした。白地図に区の名前を書き込みながら、人が多く集まるところの特色についてまとめていました。



4年生の授業。体育科では、走り幅跳びの学習をしました。助走の歩数・踏み切り足・腕の振り上げなどのポイントを意識しながら、練習に励んでいました。算数科では、マラソンで走る距離など、小数やkmの単位を使って数値を表すという、実生活に結びつくような学習に取り組んでいました。



5年生の授業。図画工作科では、自分のお気に入りのマーク・図形を画用紙上に何個も描く学習をしました。個性あふれるおもしろいデザインの作品がたくさん仕上がっていました。



6年生の授業。理科では、「食べ物はだ液と混ざるとどのように変化するのか」という学習をしていました。食道から胃へ食べ物が入っていく動画をみながら、栄養分として体に吸収される様子を確認していました。算数科では分数・小数・整数のかけ算と割り算が混合した式の計算をしていました。さすが6年生という学習内容でした。今まで学習したことをフル回転で活用しながら答えを一生懸命導きだしていました。



なかよし学級の授業。ひまわり音読暗唱ブックをつかった音読練習や、漢字・計算ドリルの学習に励んでいました。





【8月24日(月)】
1週間がスタートしました。まだまだ暑いですが、今朝、元気いっぱいに挨拶する姿が見られました。今週も「頑張るぞ」という思いが伝わり嬉しくなりました。ご家庭で、土日に十分に休養し、元気に送り出していただいていることに感謝いたします。今週は、台風が近付いているというニュースも聞かれていますが、無事に1週間過ごすことができるようにご協力をどうぞよろしくお願いいたします。


なかよし学級の授業。作文を書いていました。家族と楽しく過ごした様子を話してくれました。交流に出かけ、空き時間の先生からオルガンを教わっている子がいました。楽しそうでした。



1年生の授業。国語科で、おおきなかぶの劇をすることになったようです。役割を決めた後、お面を熱心につくっていました。どんな劇になるか楽しみです。



2年生の授業。算数科でかさの学習をしていました。mLかな、Lかな、と考えながら、水槽に水を入れて確かめていました。「それじゃあ、ザリガニは困るかな」と水槽の水の量を見ながらつぶやくかわいい2年生でした。



3年生の授業。テスト返却中でした。間違えた問題をやり直し、テストファイル綴じていました。テストは、結果を次につなぐことができるようにしていくことが大切ですね。



4年生の授業。国語科でいろいろな意味をもつ言葉について調べていました。同じ言葉でも、ちがう意味になる言葉について一生懸命に考えていました。



5年生の10分間休みの様子。5年生の担任の先生が何やら廊下でチェックをしていました。やり直しをしたプリントやノートの返却中でした。返却時には、子どもたちは手指消毒をしっかりとしていて、感心しました。



5年生の授業。図画工作科で、形の大きさや重なり方を工夫して気に入った表し方を見つけていました。身近なものを組み合わせて楽し形をつくることができるようにアイデアを出していました。



6年生の授業。算数科で帯分数や整数が入っているときの分数の割り算の仕方を考えていました。今までの計算の仕方と、どうちがうかなと一生懸命に考えていました。













【8月21日】
今日で、夏休み明けの1週間が終わります。暑さに負けずに、子どもたちは、新しい学校生活様式を守りながら、元気に過ごしていました。1週間子どもたちは、本当によく頑張ったと思います。健康管理を丁寧にみてくださった保護者の皆様に感謝申し上げます。来週も暑さが続くことが予想されます。引き続き、感染症拡大予防、熱中症予防に努めていきます。ご理解とご協力の程、よろしくお願いいたします。

なかよし学級の授業。感染症予防のためにはどんなことに気を付けていったらよいか、カードに記入していました。手洗いもしっかりしていました。きっと、自分で決めたことをすぐに実行したのでしょうね。素晴らしいです。



1年生の授業。算数科で、ちがいがいくつになるか、数図ブロックを使って考えていました。数図ブロックを並べるときには、左端をそろえると、はみ出たところがちがいになり、分かりやすいということを発見していました。数図ブロックの使い方が、上手になってきましたね。



2年生の授業。算数科で、かさの学習のまとめをしていました。1Lマスと1dLマスを見ながら、「1Lは1dLが何こはいるかな」とこれまで学習してきたことを思い出し、まとめていました。単位について、1Lマスや1dLマスを見ることで、理解が進んでいるようでした。



3年生の授業。算数科で、大きな数の計算の仕方を考えていました。今まで勉強してきたことを使って、簡単に計算できる方法を見つけていました。



4年生の授業。図書の時間でした。教室で、各自が借りてきた本をじっくりと静かに読んでいました。子どもたちは、本の世界に浸っていました。



5年生の授業。社会科で、米づくりに合った自然条件を調べていました。先生がお取り寄せして食べたという南魚沼産のお米についての画像を興味深く見ていました。



6年生の授業。保健体育科で生活習慣病を予防するにはどうすればよいか考えていました。心臓病や脳卒中等ににならないためには、今現在の食生活が大切であることを学んでいました。学習したことは、きちんと体育科ファイルに綴じていて、感心しました。







【8月20日】

昨日、PTA役員会が大里柳市民センターにて行われました。学校で実施することができず申し訳ございません。大変暑い中にもかかわらず、コロナ禍においてもPTAとして子どもたちのために何かできることはないかと、多くのアイデアを出し、意見交流をしてくださいました。いつも本校教育活動にご理解・ご協力をありがとうございます。






本日は、2年生・3年生希望者を対象とした「フッ化物塗布」が家庭科室にて、感染症対策を努めながら行われました。いつもお世話になってる学校医さんにお越しいただき、丁寧に処置をしていただきました。本当に暑い中ありがとうございました。





1年生の授業。生活科のおしごとインタビューの学習を行いました。職員室にいる先生に、メモを見ながら「どのようなおしごとをしていますか」「どのようなときにうれしいきもちなりますか」などの質問をしていました。あいさつやお礼の仕方などの礼儀正しさも素晴らしかったです。




2年生の授業。算数科のかさの学習では、水を「dL」や「mL」の単位をつかって表していました。「1dL=100mL」など、それぞれの単位間の関係についても学習し、難しい勉強を頑張っているなと感心しました。




3年生の授業。図画工作科では、絵の具の「にじみ」から生まれる表現の面白さを絵にあらわしていました。とても楽しい作品に仕上がっていました。社会科では、北九州市の土地の様子について、自然が多い地域はどの辺りなのか、インターネットの地図検索ソフト等を活用しながら確認していました。




4年生の授業。垂直・平行の性質を考えながら、三角定規をつかって作図を行いました。外国語活動では、曜日を英語で表現するというめあてで、動画を活用しながら楽しんで学習していました。




5年生の授業。社会科では、「野菜や果物の生産量・全国ベスト3の都道府県」を調べる学習を行いました。北海道にいろいろな作物の生産量ベスト3が入っていることにとても驚いていました。




6年生の授業。4校時3クラスとも図書の時間でした。自分の興味がある本を図書室で借りて、教室に持ち帰って読んでいました。さすが最上級生、黙々と集中して読書に親しむ姿が素晴らしかったです。


なかよし学級の授業。ドリルやプリントで学習しました。わからないところは先生に聞きながら、集中して一生懸命課題に取り組みました。






【8月19日】
本日も猛暑日・・・。子どもたちは連日の暑さに負けず、ソーシャルディスタンス・水分補給・空調管理等を心掛けながら、集中して学習に取り組んでいます。学習中に喉が渇いた子どもは、水筒のお茶を自分のタイミングで飲んでいます。この暑さを乗り切ることができるように、水筒の持参や帽子をかぶることなどについて、保護者の方からのお声かけをこれまで同様によろしくお願いします。


なかよし学級の授業。プリント学習に取り組んでいました。教室に行くと、明るい声で元気にあいさつをしてくれました。



1年生の授業。計算カードを使ってひきざんを学習した直後でした。使ったカードを一枚ずつそろえて整えていました。リングがカードの穴を通過するように、手指をしっかり使って、よく見て通していました。カードを全部整えることができた子どもは、「できたよ」とうれしそうでした。これも、大切な学習ですね。



2年生の授業。入れものに入る水のかさを調べていました。どのくらい入るのか、予想を立て、興味津々の子どもたち。先生が実際に水を入れると、「こぼれるかな。まだ入るかな。」とわくわくしながら見ていました。中には、思わず立ち上がって覗いている子どももいました。歓声があがる楽しい授業でした。




3年生の授業。ゴムののばし方で、車の動き方がどのように変わるのか試していました。子どもたちは、動かす前に気を付けることを一生懸命に聞いていました。



4年生の授業。二つの詩の表現の工夫を見つけていました。詩の中の「それでも」という言葉について考えていました。ひとことに込められた意味を想像し、考えを深め合う真剣な姿でした。



5年生の授業。学級活動で、少し前に自分たちで計画し、実行した活動について、日記帳を読み返しながら、振り返っていました。今回の経験を次に生かすにはどうしたらよいか、次につないで改善していくことが大切であることを学んでいました。



6年生の授業。道徳科の授業では、授業の初めに先生の範読に聞き入っていました。そして、毎日の生活習慣について考え、自分自身の生活を振り返っていました。タイムリーな学習でした。











【8月18日】
学校再開2日目も猛暑の一日となりましたが、やなぎっ子たちは、友達と過ごす時間を大切にしながら充実した学校生活を送りました。今日は、学級活動で、係を決めたり、役割分担をしたりしているクラスがたくさんありました。今できる活動を考えながら、工夫していました。教室の温度が高くなりがちな4階の教室には、エアコンに加えて教室内に扇風機を追加配置しました。熱中症にならないように対策をしております。

なかよし学級の授業。紙芝居の読み聞かせをしていました。集中して見ていました。



1年生の授業。係を決める話合い活動をしていました。一人一人がやってみたい係を考えて、はりきっている様子がとてもかわいらしい1年生でした。



2年生の授業。どのクラスもテストをしていました。そっと写真を撮らせてもらいましたが、テストに集中していてどの子も気づかない様子でした。



3年生の授業。ここでも係活動をしていました。グループごとに活動の作戦を練っていました。充実した係活動になるといいですね。



4年生の授業。4年生は、朝の会や帰りの会の内容をより良いものにするためにアイデアを出し合っていました。帰りの会では、友達のがんばりやよいところを見つける時間をとっていきたいという考えが加わっていました。



5年生の授業。学級活動でビンゴゲームをしていました。友達のことを知るきっかけとなっていたようです。とても楽しそうでした。



6年生の授業。6年生も、係の仕事についてカードに記入していました。魅力的な係がたくさんあって、感心しました。これからの活動を楽しみにしている様子が印象に残りました。







【8月17日】
11日間という例年よりも短く、またコロナ禍における夏休みでしたが、皆様どのよ
うに過ごされましたでしょうか。さて、本日より学校再開となりました。登校時、久々の子どもたち
の元気な挨拶を聞くと、とても嬉しい気持ちになりました。その反面、猛暑による影響もあってか、疲れている表情をしている児童も多く見られました。引き続き、こまめな水分補給をしていただく等、ご家庭においても熱中症対策をお願いいたします。



1年生の授業。算数科では数図ブロックを操作しながら、足し算や引き算の仕組みについて学習していました。国語科では、夏休みの思い出について、発表メモをもとにしながら上手に友達に伝える姿が立派でした。



2年生の授業。国語科の学習で、詩の視写に取り組みました。丁寧な字で詩をノートに書いたり、何度も繰り返し出てくる言葉に印を付けたりしながら、その詩特有のリズム感や思い浮かぶ情景などについて考えていました。



3年生の授業。社会科では、「どの区にどのような公共施設があるのか」というめあてをもち、グラマップという北九州市全図を広げて、図書館や警察署、消防署などの場所を確認していました。外国語活動では、「自分の好きな漢字」や「字の画数」について英語をつかって紹介しました。クイズ形式で楽しみながら活動することができていました。



4年生の授業。算数科では平行四辺形のかき方について学びました。既習の平行四辺形の性質を用いながら、三角定規をつかって丁寧に作図に取り組みました。国語科では、お世話になった方々への感謝の手紙の書き方について学習しました。



5年生の授業。家庭科では、小物づくりの仕上げに取り組んでいました。波縫いやまつり縫いなどを活用し、自分だけのお気に入りの小物づくりに励みました。学級活動では、夏休みの思い出ビンゴゲームに取り組みました。楽しそうにお題を考えていました。



6年生の授業。社会科の歴史学習では、源平の合戦についての学習しました。源氏と平氏それぞれの考え方について学び、理解を深めていました。総合的な学習の時間では、学年オリエンテーションで「柳の町観光大使になろう(仮)」の学習を行いました。テーマを見るかぎり、どのような学習になるのか今から楽しみですね!




【8月16日】
今日は大里柳校区の「校区住民盆踊り大会」でした。この日の開催に向けて、柳校区自治連合会の皆様を中心として、子どもたちの安全と笑顔のために、感染症対策や熱中症対策について検討を重ねられたと聞いております。誠にありがとうございます。当日は多くのやなぎっこたちも参加し、新しい生活様式や大会参加のルールやマナーに沿って、ゲームや盆踊りを行い、笑顔がたくさん見られました。夏の楽しいひと時を過ごすことができていたようです。地域の皆様、いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。






【8月5日】
本日は、夏休み前の登校最終日。今日の4校時には、初めてZOOMで校長室と各教室をリモートで繋ぎ、夏休みの生活についてのお話を全校で視聴しました。

校長先生からは、短い夏休み・コロナ禍ではあるが有意義な時間を過ごしてほしいということ。生徒指導主任の小出先生からは、交通事故・水難事故、熱中症、不審者等に気を付けて、安全に夏休みを過ごしてほしいということを子どもたちに伝えました。

どのクラスも真剣な眼差しで画面を見つめ、しっかりと2人の先生の話に耳を傾けている姿が大変すばらしかったです。





また今日は、5・6年生の理科専科の山賀先生、なかよし学級で学習支援をしていた源先生の本校勤務最終日でした。

4校時の5・6年生の学年集会で、子どもたちが山賀先生に感謝の気持ちを伝えていました。なかよし学級でも、ありがとうの会を開き、源先生にメッセージカードなどで感謝の気持ちを届けていました。

お2人の先生、大里柳小学校での3か月間、子どもたちのために活躍していただきありがとうございました。





次回登校は、8月17日(月)です。

コロナ禍の夏休みではありますが、家族で有意義な時間を過ごしていただき、しっかりと思い出とパワーを充電していただければと思います。また学校で、笑顔いっぱいのやなぎっ子に会えることを楽しみにしています。


※ 保護者様へのお願いです。夏季休暇中についても、毎日のお子様の検温及び健康チェックをお願いいたします。記入した健康チェックカードを17日にお子様に持たせて登校させてください。ご理解ご協力のほどよろしくお願いします。





【8月4日】
8月に入りました。暑い日が続きます。
子どもたちは朝から元気のよい挨拶で学校に登校しています。
暑さ対策も、社会的距離を取ったうえで、途中でマスクを外して休むなど、工夫をしている様子が見られます。

授業中は、どの学年も集中して学習に取り組み、頑張っています。
5年生の国語科の学習におじゃましました。
郵便局と連携した「手紙の書き方」を使って学習を行っています。
暑中見舞いを葉書に書く活動を通して、文字の大きさやバランスを考える大切さを学んでいます。
直接会ってお話することが難しいところにいる方に、離れていても心をつなぐ手紙という文化も大切にしたいですね。


4年生の図画工作科におじゃましました。
友達の創作物を鑑賞している時間です。
釘の打ち方に工夫がされている友達の作品を見つけて、交流していきます。


5年生算数科の授業におじゃましました。
線分図を用いながら、問題を解こうと集中して頑張っていました。


文字を書くことができるようになった1年生。
絵日記を書く学習を行っています。
したことやその時の気持ちなど、書き残しておくと読み返すことができ、思い出になりますね。



2年生の授業におじゃましました。
拡大投影機というICT機器を使って、授業を行っています。
このICT機器はノートやプリントを直接大型テレビに映し出すことができます。
この時間では、プリントの例から「よい質問の仕方」を見つけ出そうとしています。
その際、子どもと同じプリントを用いて、書き込み方をみんなで一緒に学ぶことができます。
授業をより分かりやすくするための工夫です。






【7月31日  大里柳小学校の給食ができるまで】
今日は、夏休み前に給食をいただくことができる最後の日でした。例年なら作ることがない時期に作っていただいていました。給食調理師さんがどのように給食を作っておられるか、紹介します。




【7月30日】


梅雨明けしました。夏の暑さが一気に届いたかのような一日でした。
熱中症対策として、運動場での体育科学習は日陰を使ったり、ピロティの屋根があるところを使ったりしながら工夫して行っています。
途中、水分を各自でとりながら、自分の記録を高めるために動きの振り返りを行い、また、運動場へと戻っていきます。
このように、熱中症対策を講じながら、安全第一で学習を行っています。




校舎内に戻ってきました。なかよし学級さんがみんなでお出かけ。
畑の水やりにみんなで出発です。なかよく頑張ってね。


図書館前に行列が。消毒のために並んでいたのですね。図書館内では2年生が静かに本を選んでいました。
本の扉は新しい世界への扉。どんな世界が待っているか、楽しみですね。



4年生の外国語活動の学習におじゃましました。外国語専科とALTの先生と一緒に、英単語見つけゲームを行っていました。
何枚カードが集められたかな。このようにして、日本語とは異なる外国の言葉(英語)に少しずつ慣れ親しんでいきます。



国語科の学習です。社会科の地図帳や資料集を用いて、言葉集めをして、
都道府県名を使った短文づくりに挑戦しています。
調べる力、言葉を見つける力、言葉を短文にする力…。
生活の中から語彙を広げる工夫がなされた学習ですね。



3年生図画工作科の鑑賞の学習におじゃましました。
先日から紙袋という身近なものの中に、空想を広げて、自分だけの世界を創りだす学習を行っていました。
友達が創りだした「自分だけの世界」にみんな興味津々。
友達の作品のよさ、発想のよさを見つけ出していました。



5年生が夏の俳句5・7・5をつくっていました。
一つの言葉からマッピングを用いて連想する言葉を書き出し、どんどんつないでいます。
その中から自分の言葉を見つけ出し、紡ぎだす。
言葉の吟味を行う一時間でした。どんな夏の一句ができるでしょうか。



2年生が体育館で障害走を行っていました。いろんなコースが準備されていて、自分なりの越え方や進み方を工夫していました。
飛んだり、くぐったり、リズムよく跳ねたり、縄を飛んで進んだり…。
同じコースでも子どもたちは一人一人いろんな進み方を工夫していて面白いです。



もちろん、休憩は社会的距離に気を付けながら。
水筒がちゃんとソーシャルディスタンスをとって並んでいますね。



1年生の給食の準備におじゃましました。
少しずつ、自分たちでできる仕事を増やしているところです。
給食開始当初は、全部先生に配ってもらっていたのですが、今では牛乳やパンなど、袋や容器に入ったものを上手に配っています。
友達と力を合わせて配る姿も見られます。なかよしですね。
待ち方も上手です。きちんと手洗いを行って、手指消毒をしてから、静かに自分の席で待っています。
中には配ってくれる友達に会釈(黙って礼)する姿も見られます。思いやりの心が姿に表れていますね。





今日の給食です。カレースパゲッティ、おいしくいただきました。
ごちそうさまでした。



給食も明日金曜日でいったん終了です。
給食にかかわるひと・もの・ことに感謝の気持ちをもって、おいしくいただきましょう。



これから暑い日が続くことが予想されます。
これまでも登下校時の熱中症対策として、子どもたちには次のように指導しています。
ご家庭でもお声掛けをお願いいたします。
○感染拡大予防のため、原則、マスクは着用すること(帽子もあるとよいです)。
ただし、暑かったりきつかったりするときは
○社会的距離をとった上で(1~2m程度)、マスクを外して休む。
○通行の妨げにならない場所で止まってお茶を飲む。
○日陰を見つけて休む。




【7月29日】

専科指導におじゃましました。

音楽科室からカウベルの弾む音がリズミカルに聴こえてきました。
5年生の音楽科の授業におじゃましました。
パートごと、フレーズごとなど、いろいろなパターンでテンポよく練習を行っていました。
体全体、足先、頭…思い思いの体の部分を使ってリズムに乗って演奏する姿がかっこよかったです。
いつかフルでの演奏を聴いてみたいです。



6年生理科の授業です。
機体検知管を用いて、酸素と二酸化炭素の空気中の割合を調べ、その比較をします。
前のめりになって実験していますね。
実験はワクワクします。安全第一で行います。



それぞれ調べた気体の割合を記録し、全グループから集約して表にまとめます。
個別の実験結果を基に考察し、一般化する大切な過程です。
それぞれのグループの実験結果は大切な科学的事象であり、考えをつくりだすための根拠となります。
この一連の流れが、問題解決の流れであり、理科で学ぶ内容そのものです。




今日の給食です。
「ハンバーグのオニオンソース(野菜ソテー添え)」です。
オニオンソースに隠れていますが、ハンバーグが入っています。
その下に野菜ソテーが敷かれています。
おいしくいただきました。ごちそうさまでした。



【7月28日】
本日もあいにくの雨模様。梅雨明けは8月になりそうですね…。そんな天気のさえない1日でしたが、子どもたちは今日も笑顔で学習に取り組みました。

1年生。国語科で日記の書き方を学習中。植物の観察日記を「縦書き」と「横書き」で書く練習に取り組みました。
図画工作科では、いろいろな色の絵の具を手に付けて、自分の思うがまま、画用紙いっぱいに絵を描いていました。




2年生。平和学習に取り組んでいました。「トビウオのぼうやはびょうきです」というお話を通して、戦争の悲惨さについて学び、真剣に話し合っている姿が素晴らしかったです。
算数科では、数直線の仕組みについて学んでいました。




3年生。理科の学習で、ひまわりの観察を行いました。ひまわりの背丈の伸びを、先生とともに1m定規を使って測り、その成長に驚いているようでした。
4年生。社会科の学習では、ごみを減らすための北九州市の取組について学び、考えを深めていました。




5年生。保健体育の学習では、思春期の心身の成長について学びました。また、社会科では、標高1200mの高地、長野県野辺山原での暮らしについて、自分たちの住む地域と比べながら、その特色について考えていました。




6年生。図画工作科では、絵の具で着色した粘土を使って作品づくりに取り組んでいました。お寿司やソフトクリームなど、自分の好きなものをリアルに表現し、楽しそうに学習する姿がとても印象的でした。




なかよし学級。算数科のプリント学習に真剣に取り組んでいました。わからないところは先生に尋ねて、粘り強く学習する姿が立派でした。




最後に今日の給食。メインのおかずは「ラタトゥイユ」でした。「ラタトゥイユ」は、フランスのニースという地方の郷土料理で、夏野菜を煮込んだものです。本日も、おいしくいただきました。






【7月27日】


4日間の連休を終え、子どもたちが、学校に戻ってきました。
相手の目を見て元気にあいさつ。
相手に向かって立ち止まってあいさつ。
どちらも礼儀正しく、かっこよい姿です。
「おはようございます。」
明るいあいさつがとっても嬉しいです。


なかよし学級さんの畑の収穫におじゃましました。
顔より大きなキュウリが育っていました。ちょっとカラスにつつかれてかわいそうなキュウリでした。
ひまわりさん、しっかり見守ってあげてね。


各教室では、どの学級も集中して学習に取り組む姿がみられました。
4連休明けでも気持ちを自分で切り替えて、頑張る姿がさすがやなぎっ子です。
生活リズムをしっかりと整えて、4日間をすごしていたのでしょうね。ご家庭でのお声掛けをありがとうございます。



先生たちも張り切って授業を行っています。身振り手振り、子どもたちも引き込まれています。








1年生の体育科の学習におじゃましました。
折り返しリレーを頑張っています。線を越えたら、次の走者が走り出します。
走っている人はもちろん、走り終わった人も全力で応援。ついつい立ち上がって応援してしまいます。
リレーで楽しく頑張った後は、みんなでお片付け。もと合った場所にみんなで戻します。
そして、自分の命を守る手洗いをします。それが、周りのお友達の命を守る行動であり、思いやりの心を育てることにつながります。
もちろん、使用済みの体育用具は職員で手分けして、放課後に消毒します。



図画工作は楽しいです。
形を続けたり、見立てたり、部分を見つめたり、大きく広げたり・・・。
想像力がかきたてられ、創造力へと繋がっていくかのようです。
ものづくりって、大切で楽しいことですね。



明日はまた、何をつくろうかな。


今日の給食です。
「ドライカレー」は好きな人も多いと思います。
「子どもたち、あっという間に食べきっていました。」という報告も受けるほどでした。
暑い夏にぴったりですね。
おいしくいただきました。





【7月22日】


高学年、専科指導の先生による教科担任制の授業におじゃましました。

5年生は裁縫を頑張っていて、手縫いをする手つきも慣れたもの、になりつつあります。
しつけ糸や待ち針の打ち方などを確かめながら、一針一針丁寧に集中して縫っています。
使えるものを自分の手でつくりだすのは楽しいですね。


ハードル走も充実してきつつあります。
友達のよいハードルの越し方を見て、よいところ(動き)を見つけています。
ピロティでイメージトレーニングを行った体の形を意識しているから、
自分で上手になっていることも自覚することができてきます。
「手を伸ばして足先にふれるようにしてハードルを越します」
「振り上げ足をまっすぐのばすことを意識します」
めあてをもって、再び、チャレンジです。





6年生の社会科です。
平安時代を学習していました。
これまで学習してきた時代や現代と比較しながら、
それぞれの時代の特徴を発表していました。
みんなの好きな時代は何時代かな。


道徳科の学習などで使用している図書です。
今は、北九州市全体で取り組んでいる平和学習月間です。
道徳科の教科書とこのような図書資料などを結び付けながら、
戦争を様々な視点からとらえ、自分の考えを出し合う活動を設定します。
そうして、登場人物や自分自身の行為・行動に対する見方・考え方を多面的にしていきます。
「考え、議論する道徳」をこれからも進めていきます。



6年生の理科の学習です。
気体検知管を使って、空気の中に酸素がどれくらい存在しているかを図っています。
「見えないものの中にある見えないもの」を「見ようとする」心。
そこに科学があるのかもしれないですね。



1年生からのサプライズプレゼントの中身が掲示されていました。
一生懸命字を書いて、色を塗ったことがよくわかります。
「ありがとう」の心が伝わりますね。




今日の給食です。
「八宝菜」です。野菜がたくさんとれてヘルシーです。
おいしくいただきました。


個人懇談会へのご協力をありがとうございました。
懇談させていただいたことを、これからの指導にも生かしてまいります。

明日からは4連休です。楽しく有意義な連休をお過ごしください。
社会のルールやマナーをしっかりと守ってね。
心と体をゆっくりと休めてね。
月曜日、やなぎっこたちの、元気な笑顔とあいさつを学校で待っています。



【7月21日】


3年生、社会科の学習におじゃましました。
本年度、北九州市教育委員会で作成された資料集、
「SDGsの視点に立った地域教材資料集 『わくわく!北九州』」を活用した調べ学習を行っていました。
北九州市の特徴を、地形などと結び付けながら、気づいたことをまとめていました。


北九州のことが本当によくわかる資料集です。

この資料集の前編には北九州市の土地の様子、仕事の様子、災害へ取組や
昔から続く年中行事など、北九州市の3年生、4年生が社会科で学習することを中心にまとめられています。
SDGs未来都市である北九州市のことをよく理解し、北九州市の一員として暮らすことに誇りをもってほしいと願います。
高学年でも活用できる視点からもまとめられているので、資料集として何度も活用してほしいと思います。
ちょっと本に重量があるので、「置き勉強道具」として学校に置いて帰ることが多いです。




このような学習経験を基にして、他教科においてもノートに自分の考えを書くことを行っています。
また、興味が高まった内容については、学年の発達段階に応じて、自学ノートを推進しています。
臨時休校期間中の「やなピーノート」を今も続けて頑張っている子もいます。嬉しいことですね。
それぞれの学年、学級において、ノート名人が続々誕生しています。
学習した「おれ、とめ、はらい」に気を付けて丁寧にひらがなを書いたプリントや振り返りを大切にしたノート。
自分の興味・関心が高い内容を自ら選び、継続して自学で取り組んでいるノートなどなど。
そんな友達のノートを見て、「よいノートのまとめ方だな。私もやってみよう」と参考にしながらお互いに切磋琢磨していくやなぎっこ。
素晴らしい姿ですね。




中休み、音楽科室から楽器の響きが。
音楽科室に行ってみると、友達とアコーディオンを楽しそうに弾く姿が。
音楽専科の先生のご厚意で、休み時間限定で希望者に自由に楽器を使うことができるように、
場と時間をつくってくださっています。
今日は「ドレミの歌」を二人で練習していましたね。


音楽科室入り口で名前と使用する楽器をノートに記入します。


後は好きな楽器を時間の許す限り楽しんで。
(人数が多すぎる場合は、入室制限がかかる場合もあります)
音楽科専科の先生も、一緒に合わせて合奏してくださいます。
ミニミニ即興演奏会です。かっこいいですね。



4年生の図画工作科の授業(もう片付け中でした)におじゃましました。
先日、のこを使って切った木切れから発想を広げて、自分の作りたいものを作る学習活動に取り組んでいた子どもたち。
完成が近づいてきているようです。キリンやカブトムシなど、ダイナミックな作品が生まれています。
自分が使った図画工作科の道具を洗って拭きあげたり、絵具で汚れた床を拭くなどして、片付けまで頑張っていました。
「使った場所は自分の手で美しく」「使う前より美しく」の気持ちですね。嬉しい姿です。



今日の給食です。
やきそばはソース味が香ばしく、おいしくいただきました。
やきそばは何となくですけど、夏のイメージがあります。
やっぱり夏祭りの屋台・・・でしょうか。


蝉が大きく、元気に鳴き始めましたね。梅雨が明ければ、夏本番ですね。
明日は個人懇談会の最終日です。
靴袋のご持参、消毒、校舎内での私語をお控えいただくなど、
新しい学校生活様式による個人懇談会へのご協力をありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします。




【7月19・20日】

〈7月19日〉

昨日は、柳西中校区地域会議による「地域会議美化の日」でした。
私たち柳小職員も参加しました。7時50分。ちょっと早いけど学校をスタート!

学校から大里柳公民館まで、各自通学路を中心としてごみを拾いながら歩きました。
「柳の町はごみが少ないですね」「町の皆さんお一人お一人が気を付けられているからでしょうね」などと話しながら。
それでも、空き缶や、たばこの吸い殻、お菓子の空き袋など、けっして0ではありません。
先生たちのごみ袋も、結構ふくらんできました。



朝早い柳の町は、車通りも少なく、まるで別の町に来たようです。


おっ。手にごみ袋をもって、横断歩道を渡る子が。この活動に参加しているようです。
日曜日に感心です。とっても嬉しい気持ちになりました。ありがとう。



柳自治公民館が見えてきました。柳校区町づくり協議会の皆様が、方々から集まってくるごみを回収してくださっています。
朝早くから地域のためにありがとうございます。



気づけば多くのやなぎっこたちも、たくさんごみを拾って、公民館まで持ってきてくれました。ありがとう。
おうちの方も一緒に参加してくれました。おやすみのところ、ありがとうございます。



柳西中の教頭先生もお越しになっていました。ありがとうございます。

一人でこれだけ集めるのは大変ですが、みんなで少しずつ力を合わせると、
こんなにも私たちの町、柳の町がきれいになるのですね。
これからも、一人一人がごみを出さない、有限の資源を大切にという
3Rの意識を持ち続けていきたいと思います。



〈7月20日〉

2年生の教室におじゃましました。
赤いお魚の中に、黒いお魚が一匹。そうです。レオ・レオニさんが作者の「スイミー」です。
赤い魚をスタンプでたくさんつくり、その中に一匹だけ黒い「スイミー」を描くことによって、
スイミーがどんな気持ちだったかを想像しやすくする工夫がなされています。
子どもたちは吹き出しを使って、登場人物たちがどのようなことを話しているか、それが、どのような位置関係で話しているかを
具体的にイメージしながら、物語を読み進め、読み深めていってますね。


子どもたちが考えた「スイミー」の想像の1場面です。一人一人異なります。ですが、登場人物の設定やあらすじ、
出てくるひと・もの・ことからは大きく外れていません。しっかり読み取るところと、想像して読みを楽しむこと。
この両面ができていますね。すばらしい取組です。



「みんなで力をあわせて、おおきなさかなをおいだそう」の場面。スイミーやその仲間たちは、どんなことを話しているのかな。
ストーリーに沿った想像の会話がきちんと成立しています。
『確かに』読んで、『豊かに』表現する力が高まっていますね。



「おおきな さかなを おいだした」その後日談も想像がふくらみますね。
このようにして、子どもたちは書かれてあることをもとにしながら、想像する力を高めていくのですね。
ほかの「レオ・レオニ」さんの作品でも、設定を意識しながら、想像しながら読むと楽しいでしょうね。やってみましょう。




今日の給食です。
「ジャガイモのインド風煮」です。カレー味で、今日の暑さにぴったりです。



今日から3日間は個人懇談会です。
子どもたちが帰ってから、職員一同で一気に準備、消毒にかかります。
暑さ厳しい中ですが、どうぞよろしくお願いします。






【7月17日】


最近、宝物を手に、登校する子どもが増えてきました。
かわいい命。大切に育ててね。


久しぶりの青空。やなぎっこたちの笑顔と元気なあいさつが
とっても嬉しいです。


門の前も、右左をきちんと見て、手を挙げて渡ります。


いつもお世話になっているヘルパーさんに、朝の元気なごあいさつ。


今日も一日、「やさしく」「かしこく」「たくましく」
笑顔で元気に、力を合わせて頑張ろうね。




今日は1年3組さんが主役の「1年生 お祝いおくれたけど おめでとう!の会」が6年3組さんの主催で開かれました。
1年3組のみなさん、お待たせしました。







6年生が大里柳小学校の校歌をプレゼントしてくれました。なんと生演奏で。
歌も演奏も、とっても上手でしたね。ありがとう。



次は学校クイズです。
1問目。「大里柳小学校のマスコットキャラクターはなんでしょう」
2問目。「学校の飼育舎で飼っているのはうさぎである」
3問目。「6年3組の教室はどこにあるでしょう」
といったような問題が次々に。
みんな、何問答えられたかな。


みんなで楽しくダンスの時間です。
曲名は「パプリカ」です。みんなノリノリです。



1年生から6年生へ、サプライズのプレゼントです。
みんなで声を合わせて、メッセージを読み上げました。6年生のお兄さん、お姉さん。優しくしてくださいね。



にこにこ笑顔で退場です。今度、一緒に遊ぼうね。




本年度の本校PTA執行部の皆様が、本日学校までご挨拶においでくださいました。
ご多用の中、ありがとうございます。
これまでも、本校の子どもたちのために、たくさんのお心遣いをありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。



今日の給食です。
「豆腐と白いんげん豆のマーボー煮」です。中華風味が食欲をそそります。
右上は冷凍パインです。



来週は、給食ありの午前中授業です。
また、20日(月)~22日(水)の13:30からは個人懇談会です。
ご多用の中、お時間をつくっていただき、誠にありがとうございます。
どうぞよろしくお願いします。
本日配布の感染症対策及び熱中症対策をお読みください。



【7月16日】


久しぶりの晴れ間です。青空が見えたのは何日ぶりでしょうか。
子どもたちも運動場で楽しく過ごす姿が見られました。



「がんばれ!がんばれ!」
「わあ。すごい!」と大きな拍手の音。
2年生が鉄棒を頑張っていました。「前回り降り」という降り技に挑戦していた子どもたち。
不安そうだった友達に「鉄棒をふわっと握っておいて」「頭が下にきたらぎゅっと握っておくといいよ」
「大丈夫、大丈夫」「やったあ。できたね」
技ができた子はもちろん、周りで見守っていた友達も、
大きな声は出せませんが、みんな嬉しそうです。


「さるわたり」です。
からだを上手に左右に揺らしながら、大きな動きでぐいぐい「さるわたり」を渡っていきます。
前後に降って、ぐうんぐうんという感じで「2こ飛ばし」を行っている子もいました。
自分の体をしっかりと動かすことができていますね。



高学年です。
今日は運動場が使えるので、実際にハードルを越えていますね。
この前、ピロティでハードルを越す姿をイメージしていましたが、実際に走ってみるとなかなかどうして。
「上に」「飛ぼうと」してしまいます。
ハードルを越えているんだけれども、ハードル無しで走っているときと同じように走るには、どうしたらよいかな。
ここで「問い」が生まれて、思考が始まります。



なかよし学級さんにおじゃましました。アサガオを見に来ていました。
自分の身長と同じくらいまでつるが伸びてきていてびっくり。
きれいな花も咲いていますね。明日は何色の花が咲くでしょうか。楽しみですね。




1年生におじゃましました。図画工作科の時間でした。
かわいい人形がずらりとたくさんならんでいます。しかも、同じ形で。
「どうやってつくったの」と尋ねると、
「『まず』、(こういう接続語が使えるところがすごいですね)紙をこうやって折り曲げて、『それから』、重ねて人の形を切りました。
『そしたら』同じ形がたくさんできます」
やっていることもすごいし、説明も上手。毎日の学びが生きています。



5年生の教室におじゃましました。
国語科で「平家物語」を音読していました。
今とは異なる言葉もあるけれど、なぜだか声に出して読んで気持ちいい。
不思議な感じです。古典にはなにか秘密があるのかもしれませんね。



パソコン室におじゃましました。6年生が環境について調べて報告する文章(報告文)を書こうとしています。
一人一人がテーマをもって取材中です。本や新聞、今日はインターネットも活用して調べていました。
下書きまでかけたら、「Scratch」というソフトを使ったプログラミング体験を行っている子もいました。




今日の給食です。
「カレーソーススパゲッティ」は、ほんのり辛いやさしい味でした。
ロールパンは真ん中のソフトチーズを付けていただきます。
デザートは「フローズン黄桃」です。
冷たくてあまくて。おいしくいただきました。




6校時に代表委員会が、身体的距離をとり、マスクを着用したうえで、ランチルームで行われました。
昨年度までは、児童会議室で行っていましたが、3密を避けるために、場所を変更して行いました。

議題は「三校(柳西中、大里南小、大里柳小)でいじめをなくす取組と、これからの生活目標を決めよう」というものでした。
出席者は、3年生以上の各学級の代表委員さん。各委員会の委員長さん。そして司会団(運営委員会)のみなさん。

それぞれが、積極的にそれぞれの学級や委員会代表としての自覚のある発言を行い、自分の考えを創りだしていました。
また、司会団も、時間を意識しながら、まとめたり、焦点化したり、話を整えたり。
発言していないフロアー(出席者)がいたら発言を促したり、今何について話し合っているかをサポートしたりと
それぞれが自分の担当の責任を果たそうと、よく頑張っていました。
どちらも素晴らしい姿でした。

今日話し合ったことは、大里柳小学校で実行・実現していくとともに、
9月には柳西中校区それぞれの学校代表が集まって、話合いで決まったことを出し合う場を設定します。
しして、柳西中校区としてどうしていくかを決め、実行していくことになります。





たくさんの考えから一つにまとめるのは大変難しいことです。
また、折り合いをつけていくことは、とても大切なことです。
学校においては、国語科の時間で話し合い方を学び、このように特別活動の時間や各教科等の話合いなどで活用するなどして、
話合いの仕方を充実させていきます。
すべての学習はつながっているのですね。




【7月15日】

今日は1年1組さんが主役の「1年生 お祝いおくれたけど おめでとう!の会」が6年1組さんの主催で開かれました。
私が体育館に行くと、すでに準備万端。司会の子どもたちが最終確認を行っていました。
「緊張するう」「ドキドキだね」「頑張ろうね」と、よい声が聞こえてきました。
いよいよ入場です。1年1組さんも、緊張の面持ちで入場です。



そんな1年生を6年生は花のアーチや温かな拍手で、優しく迎えてくれました。



案内係の6年生が優しく誘導してくれました。1年生も嬉しそうです。



自分の役割をしっかりと果たす司会グループ。とってもかっこよかったです。
1年生も自分の位置でしっかりと聴くことができました。



学校クイズが出されました。6年生の問題をよく聞き、手を使って○や×をジェスチャーで答えていました。
(元気よく答えたいところだけど、ぐっとよく我慢していました)
みんな大正解。にこにこ笑顔でした。


みんなでダンス。とっても上手でした。曲名は・・・、もう少し内緒にしておきますね。




1年生からのお礼のお手紙。サプライズ返しですね。


1年1組さん、みんなで声を合わせて、6年1組のお兄さん、お姉さんに「ありがとう」の気持ちを言葉を伝えました。
聴いている私も、じいんと感動しました。


楽しい時間はあっという間。退場の時間になりました。
1年生は緊張がほぐれたようで、たくさん笑顔が見ることができました。
6年1組のみなさん。最高の集会をありがとう。


片付けまでばっちり。1分間であっという間。力を合わせて、さすが柳小の6年生です。
これからも1年生をよろしくお願いします。
1年生もたくさんいっしょに遊んだり、お話ししたりできるといいね。





今日の給食です。
「きびなごの南蛮漬け」酢の味が食欲をそそります。
きびなごがまるまる一匹。骨まで煮込まれているので全部いただくことができます。
自然の命を感謝の気持ちをもっていただいて、強い心と体をつくりましょう。
そして、自然に恩返しできたらいいですね。
冷凍ミカンはデザートです。食べる頃には凍っていたのも溶け始めて、食べごろになります。



【7月14日】

大雨警報が解除されてほっとしました。
昨夜の雨も朝には上がり、中休みには運動場も使えるようになりました。
元気いっぱいに遊ぶ子どもたち。ピースサインも見せてくれました。



休み時間が終わりました。
運動場から教室に戻る前にはマットで泥を落とします。
一人一人が気にかけることで、ピロティに砂があがりませんね。
そうすると、その場所の清掃担当の友達が楽になりますね。学校も美しいままですね。
みんなが気持ちよく生活できますね。



学校には「教育実習」という制度があります。
学校の先生になりたいと考えている学生を育てることも、学校の大切な役割です。
大里柳小学校では毎年、教育実習が行われます。今年は、お二人の教育実習生を迎えます。
今日は2回目の来校です。事前打ち合わせなどもようやく一部解禁になりました。
お二人とも、真剣なまなざしでメモをとったり、質問をしたりして、
8月末から始まる教育実習への自覚を高めていました。
どの学級に入ってくださるでしょうね。楽しみですね。みなさん、笑顔で迎えてくださいね。




今日の給食です。
パンの背中が割れていますね。「背割れパン」と言って、ジャムなどを挟んで食べます。
今日は、ココアクリームでした。
「かぼちゃとジャガイモのミルク煮」は、具だくさんでソーセージも入っていて
いろいろな食感を楽しむことができ、おいしかったです。
アーモンドいりこは「かみかみ献立」。歯とあごを強くします。
デザートはブドウゼリーでした。



昼休みの児童会議室の風景です。
今週の木曜日に行われる、代表委員会に向け、運営委員会の子どもたちを中心に、準備を行っていました。
代表委員会とは学校全体をよりよくするための話し合いのことで、2ヵ月に1回程度行われています。
3年生以上の学級代表の児童と、各委員会の委員長が出席し、大里柳小学校の課題を解決するために話し合います。
事前に1年生から6年生までの各学級でも同じ議題について話し合った、それぞれの学級の考えを、短冊に書いて、前の黒板に張り出していますね。
こうやって、「代表委員会」当日まで準備を行っていきます。




【7月13日】


朝、ピロティから「1・2・3・4」と大きな声が聞こえてきました。
見に行ってみると、小雨で運動場が使えなかった学級が、陸上運動(障害走)の学習を行っていました。
フォームを一つ一つ確かめながら、ハードルを越えているイメージを高めているようでした。



1週間のスタートです。どの学年も集中して学習に取り組んでいます。



レオ・レオニさんの作品が、学年図書コーナーに紹介されていました。
国語の教科書に掲載されている物語、「スイミー」の作者さんですね。
一つのお話だけでなく、このように複数の絵本を同時に読んでいくと、
頭の中での言葉と言葉の結びつき方が多様かつ複雑になっていき、考える力が高まっていきます。




挙手の仕方がかっこいいですね。前のめりな学習態度が素晴らしいです。
スイミーを読んで、みんなで「もしも〇〇だったら・・・」と想像しながら読むことを楽しみました。



中・高学年も頑張っています。ノートのまとめ方が美しいですね。
自分の考えを記述したり、学習の振り返りを行ったり。
書くことは考えること。鉛筆から煙が出るくらい、どんどん自分の考えを表していきましょうね。





1年生は、今日から自分で給食の準備をすることも始まりました。
仕事が終わって、しっかり自分の使ったエプロンをたたんで片付けようとしています。



手をしっかりと洗っていますね。30秒かけて丁寧に。
指の間や手のひらや手の甲も。
素晴らしいのは、この洗い方が「通常」になっているように感じたところです。
自分と周りの人の命を守る手洗いは、思いやりの心を表していますね。とってもかっこいい姿です。


なかよし学級さんの給食時間におじゃましました。みんなでなかよく「いただきます」


1年生も納豆の食べ方が上手になってきました。
「冬瓜とえび団子のうま煮」はあっさりしたお出汁の中に
海老のふわふわした食感がおいしかったです。


下校前、6年生に体育館に集まってもらいました。
本年度の修学旅行について、6年生の担任の先生と教務の先生、教頭先生がお話をしてくださいました。
〇思いやりと感謝の気持ちを大切に。
〇新しい学校生活様式の中で、最高学年としてできることと立ち振る舞い。
〇仲間とともに、かけがえのない毎日を、積み重ねの日々を大切に。
子どもたちは真剣な表情でしっかりと耳を傾けていました。
自分たちの手で、最高の修学旅行にしましょうね。




【7月9日】


梅雨の晴れ間の休み時間。チャンスとばかりにみんなで運動場へ。
1年生も遊具を使って遊ぶことが上手になりました。なかよく順番を守って、遊ぶことができています。
遊びの中でも、社会のルールやマナーも学んでいくようですね。



休み時間のあとも、どの学年も集中して学習を行っていますね。







今日の給食です。子どもたちに人気な野菜カレーです。
ご飯にかけていただきます。
かわいいみかんゼリーもついていますね。



5校時の体育館です。6年1組さんが慌ただしく、何かを準備しているようです。
何が始まるのでしょうか。花飾りがつけられた机や、緊張感をもって、原稿を読む練習をする子どもの姿・・・。


そうです。今日は、6年生が1年生を招待して、楽しんでもらおうとする集会の日でした。
題して「1年生 お祝いおくれたけど おめでとう!の会」です。
この会の主役は1年2組さんです。6年2組は兄弟学級のお兄さん、お姉さんに当たります。

司会の6年生の「1年生入場」の言葉で体育館後方扉が開きます。聞き取りやすい司会の言葉です。練習が生かされていますね。
扉の先や花のアーチのところには、ちゃんと6年生の担当の友達がいますね。役割分担ばっちりです。
1年生を席まで引率する係の友達がいますね。全部自分たちで考え、臨機応変にも動いている、考えているところが素晴らしい。
身体的距離を確保するために、ケンステップという輪っかが役に立っていますね。
1年生、ちゃんとその輪の中に座っています。



司会進行のみなさんです。指先まで伸びた気を付けの姿勢が素晴らしいですね。切り替えがばっちり。さすが学校機関車です。
1年生もそんな6年生をならって、動かないように気を付けをしていますね。
こうやって、6年生の姿を見て、下級生は学んでいくのですね。



第1部と第2部の2部制でした。
感染症対策(マスク着用、距離を2mとって、声のボリュームを小さめに など)に努めながら、
時間も短めに配慮し、30分弱の集会でした。
何をしたかは、来週、1組ペアと3組ペアが残っているので、お楽しみにしておきますね。
画像から、何をしているのか予想してみるのも面白そうですね。


クイズ?


踊っているようにも見えますね。


1年生が何か、一生懸命にしていますね。6年生はそれをじっと見つめています。


6年生は本当に限られたわずかな時間を見つけ出し、1年生の笑顔のために、今できる範囲で、最高の集会を行っていました。
始まる前の緊張感、仲間と協力して何かを創りだす高揚感、やり遂げた後の充実感、達成感。忘れないでくださいね。
さすが、大里柳小の最高学年です。これまでの努力と時間を本当にありがとう。
1年生の心に焼き付いたことだと思います。



6校時は今年初めてのクラブ活動です。4・5・6年生が活動します。組織づくりをしていますね。
クラブ活動とは、自分が行いたい活動が実現できるように、
異学年で力を合わせて運営していくことを目的とした特別活動です。
計画、立案、調整、実施、振り返り、課題解決、実施・・・と組織を動かし、組織の一員として責任を果たす大切さも学べます。







実際の活動はちょっと先になるかもしれないけど、何をしようか、アイデアを充電させておくとよいですね。



明日10日(金)は雨のため、全市一斉臨時休校となりました。




【7月8日 ②】

真剣なまなざしで、両手をふんわり包んで歩く1年生。
思わず、「おはようございます。何をそんなに大事そうに持ってきているのですか。」と尋ねました。
すると、そおっと手を開いて見せてくれました。「せみのぬけがら」
「見せてくれてありがとう。あなたの宝物だね。」と伝えると、
にっこり笑って、また、大事そうに手で包んで、校門の中へと入っていきました。
季節はめぐり、せみの鳴き声も聞こえ始めました。
この雨があけたら、本格的な夏がスタートしそうですね。



なかよし学級さんやそれぞれの学年でお世話をしている畑も、青々とした葉がぎっしり。つるも長く伸びています。








【7月8日 ①】
 連日雨が降り続き、西日本を中心に大きな被害がもたらされております。これ以上、各地で被害が拡大しないよう祈るばかりです。

 今週末にかけて北九州市に雨予報が出ており、土砂災害等、まだまだ油断のできない状況となっております。学校とともに、ご家庭でも緊急時の災害対応等、是非お子様と話をされてください。

 さて、本日も子どもたちは、学年に応じた様々な学習活動に取り組みました。特に、今年度から、毎月第3水曜日の5校時前10分間の「やなぎタイム」に「コグトレ」プリント学習を行っています。「コグトレ」とは、認知機能に含まれる5つの要素(記憶、言語理解、注意、知覚、推論・判断) に対応する「覚える」「数える」「写す」「見つける」「想像する」力を伸ばすための、紙と鉛筆を使ってできるトレーニングです。今日はその初日でした。




1年生の生活科の学習の様子


2年生の算数科、3年生の理科の学習の様子


4年生の理科、国語科の学習の様子


5年生の学級活動、算数科の学習の様子


6年生の家庭科、道徳科の様子



今日の給食です。レタスとアスパラガスの卵炒め、
ほくほくしていておいしかったですね。
いちごジャムはなんと「あまおう」です。
くまモンムースがお楽しみデザートです。



【7月7日】
雨の七夕です。少しでも早く雨がおさまり、この雨による各地の被害が小さくありますように。

昨夜から降り続く雨。また、登校時に雨脚が強まり、ご心配されたことでしょう。
お子様への安全な登下校へのお声掛けをありがとうございます。

雨が降る中でも、やなぎっこは自分から進んであいさつを行います。
大変感じの良い挨拶で、心も晴れ晴れします。
これからも続けていきましょうね。


1年生の身体測定が始まりました。
身体測定後には、他の学年と同じように、
健康のめあてをみんなで話し合いました。
自分たちで頑張ることを自分たちで話し合いって決める。とても大切なことです。
自分の命を守ることは、友達の命を守ることにつながります。
決めためあてをしっかりと守っていきましょうね。




ネットを張ってバドミントンが行われていました。ショートサービスの練習です。
羽根をもつ手の「肘」がポイントのようです。
また、ラケットは「面」がポイントのようです。
先生の説明をよく聞きながら、左手ひじをしっかりと伸ばそうと意識されていることがよくわかります。



1年生書写の学習です。
「とめ」「はらい」に気を付けながら、丁寧に文字を書いています。



2年生算数科の学習です。
10をこえる数と1ケタの数の足し算を図に描いて考えています。
早く、簡単、正確に、算数の問題を解くにはどうすればよいか。ノートに図を書いて考えています。
10といくつ、で考えると分かりやすそうですね。



同じ2年生の学級です。
観察日記を書いているのが目に留まりました。生活科と国語科の関連ですね。
「いつ」「大きさ」「具体的な単位」「さわった感じ」など、心に残ったことの中から
しっかりと書き残しておくことをよく選んでいますね。
外を見てみると…同じクラスの友達が、分かれて中庭ジャングルで自分の育てている野菜を観察していました。
なるほど。よく見ているから、よく書けるのですね。
よく見たくなるのは…、一生懸命に育てているからですね。
「わたしのやさい」大きくなあれ。


またこのように、扉に様々な文末表現が示されています。教室に入るたびに、目にふれる工夫がされています。
目に入るものは知らず知らずのうちに、インプットされます。
それを、授業として、国語科だけでなく様々な教科等を通して、
繰り返し、意図的にアウトプットすることにより、自分のものとなります。


ノートに書くことは、自分の考えを創りだすことです。
一つでも二つでも自分の考えや友達の考えを書き残しておくとよいですね。



4年生国語科で手紙の書き方を学んでいました。
手紙の形式を考えることを通して、
文章を書く際の「組み立て」を考えることの大切さを学んでいます。




5年生算数科の学習です。
ホワイトボードに自分の考えを書いて、みんなに説明をしています。
友達もしっかり集中して聴いていますね。




どの学年もまず、「きく」ことを大切にしています。
「きく」にはよく知られているとおり、「聞く」「聴く」「訊く」とあります。
漢字が異なるということは、意味が異なるということですね。
一番右の「訊く」。
自ら心を動かしながら「きき」、「?」(問い)をもちながら「きく」と
今度は「考え」たくなります。「話し」たくなります。


「きく」って大切ですね。



なかよし学級におじゃましました。
しずかに集中して算数の学習を頑張っています。


七夕かざりをみんなでつくりました。
願い事、かなうとよいですね。




3年生の図画工作科の授業におじゃましました。
一生懸命、集中してつくっていますね。
袋の中に自分だけの世界が創りだされていきます。
「海の中」「宇宙」「野球場」「空想の世界」・・・。
子どもの数だけ、世界が広がっていきます。
創りだすってすごいこと。子どもの発想は無限大ですね。




4年生の図画工作科の授業におじゃましました。
久しぶりの図画工作科室で行います。なぜかというと…。
のこを使った木工作品づくりにチャレンジするからです。
3年生の時にのこを使ったはずなのに、久しぶりに握るのこに戸惑い気味。
でも、次第に行い方を思い出し、思うような大きさに木を切り始めました。
きっと頭の中には、つくりたいものが浮かんでは消え、浮かんでは消え、発想を広げているのでしょう。




6年生が1年生にプレゼントする「1年生を迎える集会」。
準備が着々と進んでいます。みんなで力を合わせて、集会のストーリーを考えたり、会場を飾り付けたり。
それぞれ、自分の役割をがんばっています。
1年生の笑顔を思い浮かべながら。
誰かの笑顔のために新しいものを自分たちの手で創りだすって楽しいね。




リハーサルも順調のようですね。



今日の給食です。
北九州市の食材が今日も使われていました。「藍島産わかめと豆腐のうまに」
1年生は給食で初納豆。醤油ときざみのりと上手に混ぜることができました。
七夕ゼリーは「冷たくてあまくておいしかったよ」と3年生が笑顔で話してくれました。



今日も、雨が強く降ることが予想されたため、職員が安全下校ポイントに立つととともに、
大きく分けた3つの地域ごとに、担任の先生が引率を行いながら、集団下校を行いました。


今夜も雨予報が続きます。
本校教育活動へのご理解とご協力をいつもありがとうございます。
今後とも安全な登下校へのお声掛けをよろしくお願いします。





【7月6日】

たくさんの雨が降りました。傘の花がたくさん咲きました。
そんな中でも、やなぎっこたちはいつも以上によくあいさつをします。
子どもたちの笑顔と元気な挨拶で、学校は生き生きとします。
きちんと社会的距離を保ちながら。よくわかっていますね。



待っている間に雨具を整えて・・・。
1年生は雨具の片付けも上手になりました。



先日ご紹介した校舎裏手の山です。
新しく取り付けられた排水管からたくさんの雨水が流れ出し、順調に排水溝へと流れています。



だから、ランチルーム前には水が来ていませんね。土嚢も濡れておらず、待機状態です。



高学年の教室におじゃましました。
教科担任制による6年生国語科の授業の様子です。
説明的文章を読み、言葉と言葉の関係性をとらえる学習を行っていました。



5年生算数科の様子です。
小数のかけざんの学習を行っています。
伴って変わる量が1・2・3と増えていく際、比例関係にある場合の立式について考えています。
単位当たり量はこれから繰り返し学びます。割合につながる大切な考え方です。



体育館では5年生が体育科の学習(ネット型ゲーム)でバドミントンを行っていました。
「前!」「ちょっと右に行ったよ」声を掛け合いながらラリーが続くペアも出てきていました。
ラリーが続くようになると、もうすぐネット越しのゲームができそうですね。




委員会活動が本格的に始まりました。
もちろん、段階的に、新しい学校生活様式に沿って行っています。

窓を開けていますね。どの委員会でしょうか。
放送委員会でした。換気を行い、放送するとき以外は出入口を開け、密にならないようにします。


放送する前は必ず練習を行います。放送は公の場。きちんとした放送を心掛けています。
1年生から6年生までが聞きやすい声の量やトーンに気を付けながら、放送します。
それでも、つっかかるときはあります。そんなときは、「失礼しました」ときちんと伝えます。
本物のアナウンサーのようです。とってもかっこいいです。

本番直前。緊張の時ですね。がんばってね。


放送終了。上手に放送できました。ほっと一息です。
放送後の食事場所も変わりました。以前は放送室内で食べていましたが、
密を避けるために、隣のやすらぎの部屋でいただきます。
ここでも、新しい学校生活様式に沿って、横一列で黙っていただいています。
さすが、やなぎっこですね。



今日の給食です。
レバーと野菜の炒め物は、今の季節にぴったり。夏バテ防止ですね。
ひじきは米飯に混ぜていただきます。
八女茶ムースはデザートです。食後の楽しみです。福岡県八女のお茶が使われています。
北九州市の給食は地元の食材がよく使われていて、とても美味しいです。

雨の中、飼育舎が開いていました。行ってみると・・・。
飼育委員会さんがうさぎと金魚のお世話を行ってくれていました。
こちらも段階的に。今は、えさと水替えのみです。
昨年度は5,6人で一緒に行っていましたが、今はペアで行っています。
密にならないように、飼育委員会の先生が割り振りを考えてくださいました。

土砂降りの中、傘をさして池の金魚にもえさをあげました。
金魚たちは「待ってました」とおいしそうに食べています。その様子ににっこりの飼育委員さん。優しい表情です。

生き物が大好きな飼育委員会のみなさん。熱心にお世話をしてくれています。ありがとう。





午後からも、やなぎっこたちは自分たちの学びを創りだしています。
1年生は下校に向けて気を付けることを確認したり、連絡帳を書いたり。
できることがどんどん増えていますね。
他の学年でも、漢字ドリルを用いて新しい漢字を学んだり、テストを行ったり、環境のことについて学んだり…。
学校では生活そのものが様々な学びにつながっています。






音楽科専科の先生との学習です。
スネアドラムとティンパニーを比較しながら、子どもたちは興味津々でその違いを見つけています。
同じ打楽器なのに、形も音も大きく異なりますね。



6年生は家庭科の学習です。ミシンを使う前のしつけを頑張っていますね。
丈夫なナップザックをつくりましょうね。



5年生の家庭科の学習では、玉結びの練習中。
「そうそう。くるくるってなったところを、きゅってひっぱるといいよ」
友達への教え合い。優しいですね。身体的距離をきちんと取ることは、相手との心の距離を近くすること。
思いやりの心です。仲間っていいですね。



2年生の体育科の学習です。
広い体育館で思いっきり体を動かすと気持ちがよいですね。
「起きる!」「仰向け!」「うつ伏せ!」「ジャンプ!」
先生の合図に沿って、体をぐるぐる回します。みんなにこにこ笑顔です。
自分の体を自分の思うがままに動かせるように。体づくり運動の学習です。



おや?その横で6年生の先生が何かしるしを入れられています。
「何をしているのですか?」と尋ねてみました。すると、
「1年生を迎える集会のためのソーシャルポイントを打っています。」とのことでした。
少しの時間も無駄にせず、また、新しい学校生活様式に則った取組準備を考えてくださっています。
やなぎっこたちのためにありがとうございます。集会が楽しみですね。



なかよし学級では、担任の先生と一緒に次の時間にすることの相談をしています。
「次は飾りをつくるのと、札を書くの、どっちがいい?」
「札をかくのがいいな。」
今何をするとよいかを、比べながら、自分で選択し、決定する。大切なことですね。
6月のカレンダー、かわいいですね。7月のカレンダーは何がいいかな。




下校時刻になりました。
今日は、雨が強く降ることが予想されたため、職員が安全下校ポイントに立つととともに、
大きく分けた3つの地域ごとに、担任の先生が引率を行いながら、集団下校を行いました。
地域の方やPTAの方々も自主的に見守りを行っていただき、いつもありがとうございます。
皆様のおかげで、やなぎっこたちは安全に登下校できます。

下校時も、やなぎっこは元気なあいさつです。
「さようなら!」元気な笑顔で帰っていきます。
「また明日ね」と声をかけると「はい!明日が楽しみです」と嬉しい返事が返ってきます。
明日も大里柳小学校で、やなぎっこたちの笑顔を待っています。




保護者の皆様、日々の本校教育活動へのご理解、ご協力を、誠にありがとうございます。

明日の登校時間も本日同様に、雨予報です。
交通ルールと雨の日のマナーと安全(側溝、マンホールに注意)について、お子様へのお声掛けをお願いします。



【7月3日】


1年生の教室におじゃましました。教室のテレビとパソコンを使って、何の授業を行っているのでしょう。
これは、プログラミング的思考を高める、1年生算数科「なんばんめ」の授業です。
月に一度お越しいただくICT担当の先生と担任の先生と一緒に行っています。
画面を見ながら、黄色チームと緑チームに分かれてオセロゲームのようにしていきます。
「上から3番目、左から2番目に黄色」「いや、左から三番目の方がいいよ」
「じゃあ、次は・・・」「緑がここに置いてくるかもしれないよ。そしたら・・・」という声がたくさん聞こえてきました。
このように、ゲームに勝利する(自分のチームの色を増やす)という目的に向かって、見通しをもちながら方法を考えていくこと。
また、相手の方法を見越して(推測して)、自分の方法を考えていくこと、など、このような思考方法を用いながら、
論理的に物事を考えていく「プログラミング的思考」を育むことも授業の中で行っています。


「うーん。そうきたか。どうしようかな」後姿からも思考が働いていることが分かりますね。


職員室に戻ってくると、学童の先生が尋ねてこられました。教頭先生と7月~8月に向けた打ち合わせをされています。
このように、学童クラブさんをはじめとして、自治公民館や市民センターの方、関係機関の方々が来校されます。
(今はご遠慮いただくことも多いですが)
やなぎっこたちのために本当にご協力いただいております。いつもありがとうございます。
教頭先生は、お客様対応でいつも、大いそがしです。




中休みの様子です。今日は3年生・6年生の運動場使用日です。社会的距離を取りながら、楽しく外遊び。



休み時間が終わり、教室に時間通りに戻ります。
「静かに」「右側通行」「一列で」学校のルールに沿ってきちんと行動できています。さすがやなぎっこです。
「おはようございます」「こんにちは」と、廊下ですれ違う時のあいさつも、感じよく、気持ちよくできています。
感じのよいあいさつは、相手をとっても爽やかな、嬉しい気持ちにします。
これからもお互いが気持ちよい大里柳小に、大里柳校区にしましょうね。



身体測定・視力(聴力)検査実施も、各学年順調に進んでいます。
今日は4年生。測定会場には、6年生の担任の先生が、教科担任制による空き時間を使って、見守り補助に来てくださいました。
このようにして、自分の担任学年・学級だけではないかかわりを、学校全体で意図的・計画的かつ、自然に行うことができています。


待機場所の家庭科室では、担任の先生が見守る中、自分の一年間の健康のめあてを考えたり、健康ビンゴをしたりして静かに待っていました。



そうこうしていると、1年生が外から戻ってきました。
「こんにちは」と明るい挨拶を受けました。とっても嬉しい気持ちになります。
「何をしていたのですか」と尋ねると「花の種を植えました。」としっかり受け答えできました。
「何の種を植えたのですか」とさらに尋ねると「ホウセンカです。」と文末まできちんと答えられました。
感じの良い受け答えができる1年生の姿に、とっても感心しました。
担任の先生に話を伺うと、「教室で『最後まではっきりとつたえましょう」というお勉強をしたからじゃないでしょうか」と。
学校でお勉強したことが生活で生かされていますね。素晴らしい姿です。



給食が始まって1週間。1年生も行い方に慣れてきました。
教育委員会から感染症対策の一つとして、低学年からおわんにふたがつきました。
今後順次、中・高学年にも配布される予定です。


給食が配られた後、「いただきます」の前に必ずみんなでお礼を言ってくれます。
「準備してくれてありがとうございました。」
礼儀正しい姿と心。とっても嬉しいです。「どういたしまして。たくさんおいしくたべてね。」


今日の給食です。トマト肉じゃが、おいしくいただきました。



2年生から6年生は自分たちでできる範囲で準備を行っています。
少しずつ、できること段階的に増やしていきます。



片付けは1年生も自分たちで行います。
食器などを返すときに、「お願いします」「ありがとうございました」と言える子が増えてきました。
教頭先生はここでも登場です。おおいそがしですね。


社会的距離を確認して、教室に戻ります。


2~6年生、なかよし学級さんももちろん、自分で食器等を返却しています。
力を合わせて食器を運び、社会的距離の取り方など、しっかりと意識がなされていますね。






午後からの学習もみんながんばっていました。
じっくり集中して自分の考えをノートに書いたり、友達と考えを出し合ったり。
体を動かして自分の動きをつくりだしたり、絵を描いて想像力を発揮したり。






6年生は来週開催予定の「1年生をお迎えする集会(仮)」の準備を頑張っています。
シナリオの読み合わせをしたり、
1年生に何かしてあげたい、笑顔をいっぱい見せてほしいという思いを強く持っている6年生。
自分に、自分たちに何ができるかを考えて、主体的に取り組んでいます。
もちろん、社会的距離を取った中で、です。
担任の先生からは、6年生はその中で何ができるのか、どうやって楽しませるかと、熱心に考えを巡らせていると聞いています。
どのような集会になるか楽しみです。1年生へのサプライズ。きっと喜んでくれると思いますよ。



6年生の図画工作科の様子です。水墨画に挑戦している様子ですね。
社会科の室町時代の学習の時には、この経験を思い出すことでしょうね。


5年生の家庭科です。裁縫をしていますね。
針に糸を通すことで1単位時間かかっているかも。
糸を通すって大変なことですね。毎日使っている布や洋服などは、人や機械の違いはあれ、多かれ少なかれ「縫われて」います。
物を大切にする気持ち、製作に携わった方々への感謝の気持ちを大切にしてほしいと思います。
そして、一針一針、縫い進めることの大変さと、出来上がった時の喜びを、しっかりを感じ取ってほしいと思います。



【7月2日】

委員会活動がスタートしました。5・6年生が力を合わせて、学校を動かしていきます。
自分が学校の一員としての自覚も高めていきます。
まずは、どんな委員会か、先生から説明を受けた後、委員長などのみんなのお世話をする役割を決めました。
その後、年間活動の計画を立てました。自分がどのような仕事を行うか、見通しをもって活動することは大切なことです。
キャリア教育にもつながっています。
最後は、これから自分が頑張りたいことなどを振り返り、次への意欲付けを行いました。
自分たちの学校を自分たちの手で創りだす喜びを感じてほしいと思います。









【国民安全の日】【平和について学ぶ月間】について


給食時間中に放送で子どもたちに伝えました。


今日は何の日か知っていますか。7月1日は「国民安全の日」です。

これは、「国民の一人一人がその生活のあらゆる面において、施設や行動の安全について反省を加え、その安全確保に留意し、これを習慣化する気運を高め、産業災害、交通事故、火災等国民の日常生活の安全をおびやかす災害の発生の防止をはかるため、「国民安全の日」を創設する。」となっています。

みなさんの周りには安全を守って下さる方々がたくさんおられます。学校であれば先生方、学校を離れるとお家の方、地域の方、警察の方、消防の方、病院の方・・・いろいろおられます。ありがたいことですね。

では、守られているばかりでよいでしょうか。そうですね。自分が安全を創り出す人になることが大切です。そのためにはどうしたらよいでしょうか。

そうです。一人一人が社会のルールやマナーをしっかりと守ることです。

どのようなルールやマナーがあるのか、それについてどのような心で対応し、どう行動すればよいのかについて学ぶのが、学校で言えば学級活動や道徳科の時間を中心にした学校生活全般です。もちろん休み時間もです。学校のルールやマナーをしっかりと守った生活をみなさんは心がけていると思います。だから、みんなが笑顔で学校生活を送ることができます。これは社会のルールやマナーを守って、世の中のみんなが笑顔で過ごすことができることに繋がります。

また、今は、コロナウイルスなどの感染防止が大切ですね。

○社会的距離を取り、マスクを着用する。

○手洗いや消毒を確かにきちんと行う。

お仕事をして世の中を、家庭を動かし、守って下さっている方々に感謝の気持ちをこれからも大切にし、姿で表してほしいと思います。

 また、北九州市では、平和な世界の実現のために、北九州市が私たち一人一人とともに、前進していく決意を示すとともに、平和に対する理念を示す「北九州市非核平和都市宣言」を平成22年(10年前)に実施しました。この非核平和都市宣言を契機に、これまでも様々な平和に向けた取り組みを進めてきました。 

 しかし、戦後70年余りが経過し、戦時下の暮らしや市民の苦労など、当時の様子を知っている方々が少なくなり、悲惨な戦争の記憶が風化していくことが懸念されています。

 そのため、戦争の記憶を次世代に伝えるとともに、改めて、市民の皆さんと命と平和の大切さを考えるきっかけに繋がる取り組みを進めていきます。

そこで、北九州市全部の学校で特に7月は平和に関する学習を行っていきます。戦争の恐ろしさを学び、平和を繋ぐ一人として、しっかりと学び、行動できるやなぎっことなってください。




【7月1日】

1年生が図書館を使っていました。
早速、新刊本を借りています。どれにしようかなあと探すことも嬉しそうですね。
本を選んだら、社会的距離をとって、手続きを待ちます。よい待ち方ですね。



身体測定が始まりました。今日は3年生です。
例年は保健室で行いますが、今年は密を防ぐために、ランチルームで行いました。
順番を待っている間は、自分の健康に関するめあてをきめたり、
健康ビンゴや間違い探しをしながら静かに待つことができました。
身体測定が終わった後は、養護教諭の先生から、新しい学校生活様式について改めて確認のお話がありました。
みんなしっかりと聴くことができました。





もうすぐ七夕です。
なかよし学級さんの教室におじゃまをしたら、飾りをみんなでつくっていました。
折り紙を自由に折り曲げて、自由に切って。
広げてみるとあら不思議。楽しい形の出来上がりです。
七夕の飾り、美しくできあがるとよいですね。




休み時間の様子です。
先生も一緒に入って、おいかけっこ遊びをしていますね。とっても楽しそうです。
1年生も遊具を使って楽しく過ごしています。逆上がりができる1年生がいて、びっくりしました。
奥の1年生は、さるわたりを2こ飛ばしで進んでいました。握力とバランスがよいですね。
みんなでたのしく、なかよく休み時間を過ごしてね。




今日は水曜日。やなぎタイムの日です。
各学年で内容を選択して、復習的な課題に取り組んでいます。
10分間という短い時間ですが、どの学年も集中して取り組んでいます。積み重ねが大切ですね。






【6月30日】


本校図書館に新刊本が入りました。
やなぎっ子たちが手に取ってくれるのを心待ちにしているようです。



今日の給食です。
野菜がたっぷりとれるスープと、元気いっぱいになりそうなソーセージとポテトのサラダです。
真ん中のかわいい入れ物はミカンゼリー。
青い容器は、パンにつけるペーストで、ブルーベリーとマーガリンが一緒に出てくる優れものです。



5校時の様子です。

給食を食べた後、昼休み、清掃・・ときて、ちょっと眠たくなる時間・・・?
と思っていたら、さすがやなぎっこたちです。午後からの学習にも元気いっぱい取り組んでいます。

教科書を用いて、大きく育ち中のアサガオの種を思い出したり、他の種と違いを比べたり。
テストの問題を解くことを頑張ったり、間違えたところのやり直しを集中して取り組んだりしている学級もありました。
明日から7月ですので、学級会を開いて、学級目標や月目標を決めている学級もたくさんありました。






ゴールを明確にして日々を取り組んでいくこと。
そのゴールを自分(自分たち)で創りだしていくこと。
みんなで知恵を出し合って。今できることを、今ここにいるかけがえのない仲間とともに。




【6月29日】
今週から午後の授業が始まりました。

1年生の教室におじゃましました。算数です。
「8」が「0」+「8」や「8」+「0」で表すことができることを数図ブロックで発見した子どもたち。
数字を用いてどのように表すとよいかを、みんなで考えました。
式に表した後は、「8+0」と「0+8」は同じかどうかについて考えていました。
とっても大切な考え方です。子どもの発想は素晴らしいですね。頑張っていますね。




休み時間です。晴れてよかったですね。今日は4年生と1年生のペア学年でした。4年生は、短縄跳びや影ふみおにが人気のようです。
1年生は、体育科の学習で使い方を学んだ固定遊具を使って、自分の体を持ち上げたり、回したり、支えたりしながら楽しく過ごしていました。



昼休みの後は、今日から午後の活動も始まりました。
令和二年度になって初めての清掃時間です。
第一段階として、掃き掃除を中心として行うこととしました。
密にならないように職員間で検討とシミュレーションとを重ね、場所割りなどを決めました。
学年によっては、半数が清掃を行い、半数は教室で待機(掃除区域に行くことで密になることを防ぐため)するところもあります。
まさに「新しい学校生活様式」の中での清掃活動ですね。

やなぎっこたちは、みんな自分の持ち分を美しくしようと頑張っていました。
場所にあった清掃道具を工夫するなど、家庭科の学習が生かされているところもありそうです。
随時、子どもたち自身で見直しながら、よりよい清掃の仕方を見つけ出していくことでしょう。









1年生の清掃時間におじゃましました。掃き掃除を中心に、役割分担して自分の持ち場を頑張っていました。
物を移動させて、隠れているごみを見つける目も育っていてびっくりです。ご家庭でのお声掛けのおかげです。ありがとうございます。




なかよし学級さんの清掃時間におじゃましました。みんなで役割を決めて、自分の持ち場を守って、きれいにしようと頑張ることができていました。ほうきの使い方も床から離さないように掃くなどして上手です。




清掃が終わった後も、手洗いは必須です。もちろんハンカチで各自手を拭きます。
お互いの命を守る思いやりの行為ですね。素晴らしいことです。



午後からの学校生活が始まり、お子様も疲れていると思います。
生活リズムを早く整えることができるよう、ご家庭でもお声掛けをお願いいたします。

本日夜から明日朝にかけて風雨が強くなる予報が出ています。
側溝や川岸、マンホールのふたやアンダーパスの通行などに注意するよう、
また、雨具を持った場合の交通指導も重ねて行っています。




【6月26日】

昨夜のまとまった雨も朝には上がり、笑顔のやなぎっ子たちの登校を迎えることができて、とっても嬉しかったです。
今日の中休みの様子です。あれだけ雨が降ったにもかかわらず、何とか使用することができました。
本校の運動場は水はけがよい方なのでよかったです。


「なにする?」と相談タイム。どの学年も変わりませんね。みんな密に気を付けて、できるだけ離れて相談しようとしています。

相談する表情も嬉しそうです。



高学年は「とにかく、走る」と、よく走ります。
低学年は、遊具を使って遊ぶことが多いですね。
どちらも、距離をとることを気を付けています。


高学年では、リレーが始まりました。もちろん、タッチはせずに、線を踏んだら?スタート!というルールだったようです。
自分たちで考えたルールに沿って遊ぶことができるのも、上級生らしい姿です。



チャイムが鳴りました。みんな並んで下足室に入ります。
「いつもの朝のように並んでね。」と声をかけると、さっとソーシャルラインに並ぶことができます。
新しい学校生活様式に慣れているなあ、さすがやなぎっこだなあと感心します。



1年生の給食の片付けにおじゃましました。
一人一人が自分の食べた食器を前にいる先生のところに持っていきます。
前で密にならないように、列ごとに移動します。その間、周りの友達は静かに待ちます。


給食当番も決まっています。片付けの時に登場します。がんばれ!
友達と力を合わせて給食の片付けを行います。順々に並ぶこともできています。


給食室に向けて出発です。
右側通行で1列に並んで進みます。
おや、給食当番を見送っているお友達がいますね。「いってらっしゃい」やさしいですね。

給食当番以外のお友達は、教室で静かに待ちます。
お絵描きをしたり、塗り絵をしたり。おや、自由帳に文字の練習をしているお友達がいますね。
「漢字かけるよ」と見せてくれるお友達もいました。


今週も1週間頑張りましたね。お友達や先生と力を合わせて、楽しく学校生活を送ることができましたね。
来週も元気な笑顔を楽しみに、学校で待っています。
社会のルールやマナーを守って、楽しい週末を過ごしてください。ゆっくり休むことも大切に。
土日の体温測定もよろしくお願いします。


来週からは午後からの授業も始まります。
雨が続く予報や、気温が上がる予報も出ています。雨具や帽子の準備をお願いします。




【6月25日】 

給食2日目です。給食準備中の様子をお知らせします。
給食調理士さんが、低学年となかよし学級さんの給食全部を、給食室からエレベーターで1階廊下まで運んでくださっています。
大変助かっています。熱風の中での給食づくりのあと、お疲れだと思います。
そんな中、子どもたちのために給食を運んでくださること、本当にありがとうございます。



エレベータを使って、1階で給食物資を降ろします。職員総出で運び、1年生と2年生の間の廊下にいったんプールします。
次々に給食物資が上がってくるので、てんてこまいです。


4校時の授業中ですが、給食台には給食が続々とセットし始めます。
おいしそうな、よいにおいが漂ってきて、子どもたちはちょっとそわそわし始めます。
でも、お勉強を頑張っています。その様子がかわいいです。



4時間目が終わりました。みんなが楽しみにしている給食の時間です。
まずは手洗い。しっかり手指を隅々まで洗うことが上手になりました。
廊下も、静かに、社会的距離をとって並ぶことが、当たり前になってきました。
横入りなどせず、ちゃんと最後列から並び始めます。
社会のルールやマナーを守ると、お互いが気持ちよく生活ができることを、
やなぎっ子たちは、すべての学校生活において、体験を通して学んでいます。




2年生は、先生たちと一部の給食当番さんが力を合わせて給食を配っています。
新しい学校給食様式では、低学年においては、大きなおかずやお皿は教職員が配ることとなりました。
一列ずつ、後ろから前へ、何往復も何往復もします。
マスク、エプロンに加えて、手袋とフェイスシールドも付けているので、配り終わった後は、汗びっしょりになります。





中学年からは、これまで通り自分たちで給食を運ぶ仕事を行います。
社会的距離をきちんととって、移動することができています。さすがやなぎっこです。


今日は、なかよし学級さんの給食に間に合いました。静かにおいしくいただいています。
どの学級もみんな、新しい学校生活様式である「静かに食事をいただく」をしっかりと守ることができています。
思いやりの行動、お互いの命を守る行動ですね。



今日の給食メニューです。おいしそうですね。子どもたちの好きなメニューがそろっています。

いのちをいただきます。感謝の気持ちをもっていただきましょう。



今日から明日にかけて、風雨が強まりそうです。
水かさが急に増える場合があります。
川や側溝、マンホールには近づかないようにしましょう。
アンダーパスを通る時も、水がたまる場合があります。気を付けて通りましょう。
傘など雨具を使う場合は、視界が狭まります。車や自転車、そして歩行者にも気を付けましょう。
広がって歩くと、周りの方々への迷惑となる場合もあります。

社会のルールやマナーをしっかり守ることで、お互いが気持ちよく生活できることについて、繰り返し指導を行っております。
ご家庭でもお声掛けをお願いします。



【6月24日】


今日から給食開始です。それに伴って、「中休み」を再開しました。
これまでのように、全校一斉に休み時間を行うことができないため、
(社会的距離の確保及び下足室、階段歩行時の3密防止などの視点からです)
日替わりで2学年ずつ、運動場で分散して遊ぶこととしております。
今日は、3年生と6年生が遊ぶ日でした。
明日は、2・5年です。明後日は1・4年です。このローテーションで回っていきます。(雨の時はスライドします)

やなぎっこたちは、久しぶりの運動場に、最初はおっかなびっくり。
「なんする?なんする?」と言っている姿もありました。
 下の画像のように、2mの距離を取ってじゃんけん。周りへの配慮、素晴らしいですね。
「接触はできないので・・・」とおにごっこから、かげふみ鬼に変えて遊ぶグループもありました。
ピロティの日陰で距離を取って、日向ぼっこならぬ「ひかげぼっこ」を行いながらおしゃべりしている姿もありました。
たくさんの笑顔が見られ、私たちもとっても嬉しかったです。





中休み終了のチャイムで、みんなきちんと教室に戻る支度をしていました。
登校時の待機戦を使って並び、下足室が密にならないように一人一人が心遣いを行うこともできました。
もちろん、教室に入る前に手洗いです。(ハンカチを持たせてあげてください。服で拭いている児童が複数名・・・)
消毒も忘れずに。
来週からは昼休みも始まります。雨が降らないとよいですね。


ついに給食開始です。
新しい学校生活様式に則って、学校全体で力を合わせて給食準備に掛かりました。
1年生に「はじめての学校での給食ですね。」
『おいしいな、うれしいな』と思う人はお箸を持っている手を挙げてください」と声をかけると多くの子どもたちが、手を挙げてくれました。
「会食」をしたいところですが、今は我慢、我慢。
45分間という決まった時間の中で準備を行って食事をし、片付けまで。力を合わせて行うことができました。












なかよし学級さんは、みんなおいしく食べてしまって、片付け中でした。
「ごちそうさまでした。」




【6月23日】

梅雨の晴れ間、よい天気が続きます。
やなぎっこたちが育てている植物も、とっても元気に大きく育っています。
1年生があさがおにあげる水を、大事そうに運んでいます。



「あさがおの葉っぱがたくさん出たよ。」と嬉しそうに教えてくれたので、
「すごいね。何枚ありますか。」と尋ねました。
「ええっと。1,2,3・・・」夢中で数えていました。
「ああ、そうか。10までしか数えられないよね。ごめんね。」と言うと、
「数えられます。だってお勉強したもん。」としかられました。
そして、「ぼくは18枚ありました」「わたしは19枚だったよ。」とにこにこ笑顔で教えてくれました。


なかよし学級では、生活単元学習で畑に野菜を植えています。
りっぱなキュウリが育って、今日は収穫することができました。
大事に育てた野菜が大きく育ってうれしそうです。



「ここで育ててるんだよ」と畑に連れて行ってもらいました。
なんとそこにはりっぱなキュウリだけではなく、りっぱなトマトも。
「トマトも収穫しよう」と言うと
「だめだめ。まだ青いからトマトがかわいそうだよ」とまたまたしかられました。



「おおきくなあれ。おおきくなあれ。」みんなで大事に命を育てています。
お隣の畑では3年生のひまわりもぐんぐん大きくなってきています。


ピロティを上がるとそこはまるでジャングルです。
2年生が野菜を育てています。とっても成長がよく、やなぎっこの手よりも大きい葉っぱは当たり前のようにあります。
中には、自分の顔よりも大きな葉っぱも。
さらには、自分の身長よりも育てている野菜が大きくなっている様子も見られました。
「種はとっても小さかったのに、こんなに大きくなるなんてびっくり」
「なすが早く大きくなって、収穫したいな」と思いはいろいろ。
みんなの体も心も、大きく成長していますよ。








低学年の教室におじゃましました。
歌をみんなで歌ったり、じゃんけんのリズムを楽しんだり。
算数で大きな数の計算の仕方をみんなで考えたり、自分で挑戦してみたり。
「学ぶこと」の楽しさをたくさん感じてほしいと思います。





4年生の教室にお邪魔しました。図画工作科です。
自分が好きな、自分だけの色を自分で創りだし、その色から発想を広げて、自分の好きな絵や形を描いています。
青や緑がきれいですね。筆の動かし方によって、同じ青でも色合いが美しく変わっていますね。


同じ色でたくさんのお魚を描いていくと、だんだん色が薄くなったね。遠くや近くにお魚がいるように見えますね。
尾びれがピーンと広がったお魚もかわいいですね。色の濃淡だけで、美しさを現わすことができるのですね。



3年生の教室におじゃましました。
国語科の学習で、国語辞典の使い方を学んでいました。早く自分で言葉を調べたくて、うずうずしているのが見て取れました。
「なんという言葉を調べているのですか。」と尋ねると
「『自由』です。」と力強い返事が。よい言葉ですね。


言葉にはいろいろな意味があり、たくさんの思いや心が詰まっています。
国語辞典でたくさん調べて、語彙力を増やし、自分の思いを自分の言葉でしっかりと正確に伝えたり、
友達の言葉の意味するところをしっかりと聴き取ることができるやなぎっこに育つに違いありません。私はそう信じています。




遊具を使って友達とたくさん遊んだり、日陰を上手に使いながら走る運動を行ったり、少しずつ暑さにも体を動かすことにも慣れてきています。
体育科における「マスク入れ」のご準備もありがとうございます。



高学年は、教科担任制や専科の授業が、細やかな指導の下で実施されています。
高学年らしい、集中した姿がかっこいいです。




いよいよ明日から給食開始です(金曜日までは給食後に下校します。来週月曜日からはいよいよ1日授業も開始です)。
シミュレーションも何回も繰り返しました。感染症対策に努め、おいしく給食をいただきたいと思います。



【6月22日】 

今行っている学習に関連した本が、廊下にたくさん並んでいました。学んでいる真っ最中の内容なので、みんな読んでみたい本ばかり。
このようにして、学習と関連させながら読書を行うことは、思考を活性化し、深い理解へといざなっていきます。学年の先生方の工夫です。
やなぎっこは本が好きな子が多いです。嬉しいことです。みんなたくさん本を読みましょうね。
もちろん、消毒済みです。だから、本を手にする場合は、手洗いと自分の手指消毒を忘れずに行います。


低学年の学習でも、自分の考えをしっかりと書くことを大切にしています。
算数でくりあがりの計算を頑張っています。お金から数え棒へ、そして数へ。
10のまとまりをつくりながら計算すると、早く、正確に解けるので便利ですね。




北九州市立子ども図書館から学習に関連する本をたくさん貸していただく手続きを、担任の先生が行ってくれました。
どのようなジャンルの本が入っているか、楽しみですね。
世界に目を向けた学習を行っている学年もあります。
本でも地図でも、自分の世界がぐんと広がりますね。楽しいですね。



中学年からは、担任の先生だけではなく、専科の先生とも授業を行います。
たくさんの先生が授業に携わり、みんなのよさを引き出そうと、授業を工夫して頑張っています。
本年度初テストも始まった学年もあります。学んだことを確かめながら、自分の学びを振り返ろう。








熱中症には要注意。水分補給をこまめに行っています。登下校中も暑そうです。帽子があれば、持たせてあげてください。
明日もよい天気でありますように。やなぎっこ、みんなの笑顔を待っています。




【6月19日】 一斉登校再開

待ちに待ったこの日。昨夜からの雨が大変気になっていましたが、無事、一斉登校を再開することができました。
約2週間。2つのグループに分かれていた学級が、一つになりました。
「ひさしぶり。元気だった?」という声があちこちで聞かれました。
先生たちも一斉登校でいつも以上にテンション高めに、張り切って授業を行っていたように見えました。
子どもたちも、にこにこ笑顔、もくもく集中、いきいき発表(ちょっと抑え気味で)で授業を楽しんでいたように感じられました。








月曜日は40分 4校時授業 12:00頃から下校開始です。
水曜日からは給食も始まります。

学校の生活リズムを1日でも早く取り戻すことができるように、この週末を過ごさせてください。
早寝、早起き、朝ご飯をよろしくお願いします。
SNSやゲームのし過ぎなどによる夜更かしにはご注意ください。




【6月18日】
分散登校Bグループ5日目です。明日はいよいよ一斉登校再開です。とっても楽しみです。

かわいい1年生探検隊Bグループが、校長室、職員室にやってきました。
両手を広げて社会的距離をきちんととって、短い時間の探検です。昨日と同様、教室との違いやお家と似ているところなど、
たくさん見つけ出していました。
部屋に入るとき、出るときには、きちんと挨拶。礼儀正しいやなぎっこ。こうやって、1年生のときからずっと続いているのですね。





新しい学校生活様式におけるコミュニケーションの仕方も上手になってきました。
高学年は付箋を活用することになれ、付箋を用いた疑似ツイッターも始まりました。
お互いの作品のよいところを書き出して、話をつなげていく。書くのも楽しい。読むのも楽しい。
また、友達のめあてカードに、質問や励まし、いいねの付箋を全員分書くプロジェクトが生まれている学級もありました。
友達のことをよく知るチャンスですね。
明日は待ちに待った一斉登校の再開です。思いやりの距離を保ちながら、尋ねたかったことを友達に直接聞いてみるのも楽しみですね。





風水害避難に向けた学習をBグループでも行いました。
校区図を見ながら、自然災害防止に向けたビデオで得た知識をもとに、自分の通学路だったら・・・と自分事として考えていました。
振り返りにも、なぜ通学路があるのか、通学路の大切さ、もし自然災害にあったら・・・と思い思いに学習で一番印象に残ったことを切り口に、自分の考えを書き記していました。





実際の下校の様子です。この時点でも強い雨風だったのですが、天気予報ではこの後ものすごい風雨になると予報されていたため、
学校で待機せず、通常の時間での下校措置としました。
職員は事前に確認した通りの通学路ポイントに立ち、子どもたちが安全に下校できるように見守るとともに、
担任を中心として、通学路に沿って分担を行った下校引率を行いました。


明日も大雨が予報されています。
注意深く天候を注視しています。せっかくの一斉登校再開日。雨が少しでもおさまってくれることを祈るばかりです。
大量の雨が降った場合、側溝や川沿い、アンダーパスやマンホールなど、急に水かさが増えたり、ふたが外れることもあります。
また、風が強い場合は、傘のほねが折れたり、吹き飛ばされそうになったりする場合もあります。
お子様に、安全に気を付けた登下校へのお声掛けをお願いします。



【6月17日】

分散登校Aグループ5日目です。
1年生が生活科の学習で、学校探検をしています。校長室にもかわいい探検隊がやってきました。
「失礼します。1年〇組です。入ってもいいですか。」と元気よく挨拶ができました。
初めて入る校長室や職員室にドキドキしている表情が見て取れました。もちろん、友達との距離に気を付けながら。

「みなさんの教室と違うところを見つけてみましょう」と声をかけると、次々に見つけ出していました。
「大きなソファーがあるよ」「顔の写真がたくさんあるね」「この地図は何かなあ」と、
たくさん自分の教室との違いを見つけるとともに、疑問がわいてきているようでした。
疑問は学習の始まり。とっても大切なことです。
大里柳小ではこれからも、「なぜ?」「どうして?」「これは何?」を大切にした学びを進めていきます。





梅雨入りしました。
4校時に全学級(明日Bグループでも行います)で万が一の大雨や水害を想定し、今できる範囲で風水害への心構えをもつための事前準備学習を行いました。災害時等避難担当の先生からのメッセージを真剣に聞き、映像で対応策について知識を得、「こんなときどうする」について、みんなで考えを出し合いました。
自分の命は自分で守る。そのための正しい知識を根拠に、正しく判断できるやなぎっ子に。
そして、自分の命を大切にし、周りの人の命も大切にする思いやりの心をこれからも大切にしてほしいと思います。
ご家庭でも、万が一に備え、避難場所などの確認をお願いします。






【6月16日】

分散登校Bグループ4日目です。登校後の様子をお知らせします。
どの学年も、落ち着いた朝の準備を行うことができています。
1年生も、担任の先生に「おはようございます」と挨拶をしてから、自分で学習用具を整理しています。手を洗った後は、自分の席に着席しています。先生の指示をよく聞いてから朝の課題に取り組みます。











高学年は自主的に課題に取り組みます。集中していますね。

登校したら家庭学習を準備された提出場所に提出し、手を洗って着席です。
向かい合うことを避けながら(思いやりの心ですね)、上手に提出しています。







教科担任制を行っている6年生の担任の先生の朝の様子です。教室の中では外国語科専科の先生とALTの先生が授業を行っています。
担任の先生は廊下から教室の中の子どもたちの様子を見守りながら、提出された課題を確認します。





体育科専科の先生による教科担任制、5年生の様子です。自分の体を自分の思いのままに動かす巧緻性を高めるために、指示に沿って
正しい動きを整えています。ペアで友達の動きを見て、よいところを見つけています。
体育科の授業の約束です。どれも大切ですね。特に「マイナス発言禁止」はポジティブ思考を高めますね。言葉ひとつで気持ちは大きく変わります。言葉は思考の現れであり、思考はの行動の方向性を決めます。



ネット型スポーツの一つとして新たに例示されたバドミントン。バドミントンの大きな特性を生み出す一つでもある、シャトルの取り扱いをリレー形式で体験しました。ゆらゆらふわふわ、シャトルをラケットで受け渡しながら、バドミントンの動きづくりの素地となる動きを楽しみました。
飛沫防止のために、口で吹くタイプのホイッスルを使用することを控えています。握って音を出すタイプのホイッスルを使っています。使った運動用具や道具は消毒の有無により箱に分別し、子どもたちが帰った後に職員で消毒します。
体育科だけではなく、他の教科も同様です。




5年生前廊下に張り出された模造紙。付箋がたくさん貼られています。
これはなんでしょう。「自分マップ」と書かれていますね。
「自分マップ」とは、マッピングという思考ツールを用いた、自分を見つめる活動です。
さらに、友達同士でこの自分マップを読み合うことで、友達のことを知ることもできますね。

担任の先生に尋ねると、目的は「自分を知り、友達を知るため」「現状でもできる方法でコミュニケーションを取り、仲良くなるため」とのことでした。学級活動の時間を用いてこの学習活動を行って掲示したところ、子どもたちは自分マップを見ながら「〇〇さんは~が好きなんだね」「私もおなじ。」「どうし〇〇が好きなのかな」「尋ねてみようよ」と、付箋にメッセージを残し始めたのことです。
そして、これを次に来るグループの友達が見て、付箋を用いて質問に答えていくという仕組みだそうです。工夫されていますね。
もちろん、子どもたちは密にならないように気を付けながら、自分マップを読んだり、付箋を書いて貼り付けたり楽しそうに活動しています。





6年生でも自分たちで詠んだ短歌をお互いに読み合って、友達の作品に対して鑑賞したことを、付箋に書いてコメントを残しています。
これも立派な「交流」であり、考えの「共有」です。
どんな短歌をつくったのかも早く読みたいし、友達からどんなコメントが書かれているかも興味津々。ワクワクしますね。









【6月15日】

分散登校Aグループ4日目です。今日は登校後の教室での様子をお知らせします。

高学年廊下です。教室内での社会的距離(1m)を確保するために、給食台を廊下に出しています。ここで担任は、自分の授業の時間でないときは、丸付けを行ったり、事務業務を行ったりすることがあります。

やなぎっこたちは、登校してきたら、消毒をして、提出物を出して・・・と、すっかり、新しい大里柳小学校の学校生活様式のルーティンが身についています。学習用具を片付けたら、着席して読書や課題などに静かに取り組みます。





先生たちは子どもたちを教室前で笑顔いっぱいで受け入れます。その前には、子どもが提出物が出しやすいように提出順序を考えたり、提出物の整理を行ったりしています。みんなきちんと思いやりの心をもって行動することができていますね。先生がいてもいなくても、きちんとやるべきことを行うことができる。さすがやなぎっこです。






1年生も学校に来てからの学習準備がとっても上手になりました。自分で自分のことはできるように、気を付けているところがよいです。準備をした後はもちろん、静かに座って本を読んだり、課題をしたりしています。



どんどん登校してきて、友達が増えてきました。「元気だった」「おはよう」友達どうしでの笑顔の挨拶、気持ちがいいね。準備が整った人から、静かに座って自習をします。ついつい近づいてしまう、友達との社会的距離。「はっ」と気付いて、「離れようね」と笑顔で距離をとろうとする姿がほほえましいです。ちゃんと自覚していますね。分かりあっていますね。嬉しいことです。






黒板には先生からのメッセージ。子どもたちはそのメッセージをしっかり読んで、今日一日の自分のめあてを考えたり、今だからこそできることに取り組もうとしたりするなど、頑張っています。





【6月12日】
分散登校Bグループ3日目です。昨日に引き続き大雨が心配されましが、子どもたちの登下校中は小雨がパラついたのみで安心いたしました。本日も教室での教科の学習はもちろん、外での総合的な学習の時間、体育館での体育科の学習など、学年に応じて様々な授業に熱心に取り組んでいました。Bチームの児童は、土日月をはさみ、次の登校が火曜日です。各ご家庭で有意義な時間を過ごしていただきたいと思います。







【6月11日】
分散登校Aグループ3日目です。登校時には雨が降っており、登校をご心配されたと思います。子どもたちは、交通ルールと地域の安全パトロールの方や本校職員の指示をきちんと守って、安全に気を付けて登校することができました。また、朝の健康チェックでも、大きな混雑はなく、スムーズに行うことができました。ご協力をありがとうございます。
【毎日】【土日も】健康チェック。新しい学校生活様式です。よろしくお願いします。





昔に比べると、教科書のサイズが大きくなったり、教科が増え、教科書が増えるなどして、子どもたちのランドセルや荷物は重くなっています。本校では本年度も、子どもがランドセルの中の荷物を必要最小限にすることで、少しでも登下校が楽になるように努めています。学校に置いていてよい教科書や学習用具については、学年で話し合って決めています。学習用具等の置き場所などは教室の形状が一つ一つ異なることから、学年や学級によって異なります。





5年生が、何か、かごを大切そうに持っていたので、「何を大切そうに持っているの?」と尋ねました。すると、



「はい」と見せてくれました。お米の種もみでした。かわいらしい芽と根が出てきています。


大事そうに。そおっと。


今から「バケツ稲」として育てるそうです。頑張って育ててね。


明日はBグループの分散登校日です。明日も雨が心配されます。
交通ルールやマナーを守ることについてのお声掛けを、繰り返しお願いします。


※分散登校日では無いグループの子どもたちは、午前中は家庭学習に集中させてください。
分散登校が終わると、本格的に学校生活が戻ります。早寝、早起き、朝ご飯。
生活リズムを整えるよう、ご協力をお願いいたします。
また、下校後の過ごし方につきましても、不要不急の外出は控えること、
外出が必要な際は、周りの方々へのご配慮、お心遣いをこれまで同様、お願いします。

社会にはいろいろな方が、社会生活を送られています。

本校では、折に触れ、発達段階に応じて、やなぎっこたちに、
・多面的に物事を捉えること
・想像力を発揮すること
・お互いを思いやること
・感謝の気持ちをもつこと などの
大切さについて指導を重ねています。
保護者の皆様、柳校区の皆様には、やなぎっ子たちに、いつもこのことを踏まえてお声掛けいただいております。
誠にありがとうございます。

引き続き、ご理解、ご協力をよろしくお願いします。


【6月10日】

分散登校Bグループ2日目です。40分授業の4校時に学校自体が慣れ始めているところです。
校務員さんが池の藻などをすくってくださいました。とってもきれいな池になり、子どもたちが金魚に声をかける姿も見られました。金魚たちもうれしそうです。




3年生の理科です。虫眼鏡を使って、ひまわりの葉について調べていました。
隣には別の学年が植えている植物が。「なんの植物かは分からないけど、ひまわりじゃないことは分かるよ」
二人で葉っぱの手触りをさわり比べながら、植物の葉の特徴に気付いていきました。
ひまわりの横の植物は何だろう。調べてみよう!という表情にも見えました。

どの学年も、落ち着いて学習に取り組んでいます。














梅雨入りの声が聞こえ始めました。午前中は霧のような雨も降ったり止んだり。「雨具を持ってきてないよ」と空を見上げながら心配する子どもの姿もありました。どうぞ、この時期は雨具の準備をお願いします。
また、検温につきましても、【毎日】、【土日も】、継続実施・継続記録をお願いします。お昼ご飯の準備も大変だと思います。お手数をおかけいたします。お子様の健康、安全第一です。
明日はAグループの分散登校日です。大雨が心配されます。交通安全への声掛けもお願いします。


【6月9日】

分散登校Aグループの2日目です。爽やかな風と青空に恵まれて、体を動かすには絶好の一日でした。
体育館では短縄跳びで敏捷性と巧緻性を高めたり、運動場ではさるわたりや登り棒、鉄棒などの遊具を使って、持久力と握力、体幹を鍛えたりしていました。久しぶりに思いっきり体を動かした子もいて、笑顔で楽しそうでした。
頑張った後は水分補給です。熱中症対策にも十分注意します。




初夏に近づき、多くの生き物が活発に生きています。命の躍動と力強さを感じます。この青々とした葉と茎。美しいですね。子どもたちは目を見開かせて、じっくりと植物や動物の様子を観察し、記録していました。



高学年は教科担任制で、専科の先生方が表やICT機器、マッピングなどの思考ツールを活用した「考える」「わかる」「できる」授業を工夫し、子どもたちも熱心に集中して学びに取り組んでいます。中学年も担任の先生や専科の先生とともに学んでいます。





低学年は少人数を生かして、担任の先生方が丁寧できめ細やかな指導が行われています。基本的な学習習慣もしっかりと定着させています。「背中、ピン」のよい姿勢で学びに向かっていますね。




1年生は数図カードを用いて、パンやりんご、動物などの具体的な数を、●の数という半具体物に置き換える活動を行うことで、数の概念をイメージ化しながら獲得しています。その次は●の数を「数字」に置き換えていくことになります。こうやって、少しずつ数と量の概念を一致させていきます。



1年生教室にスペシャルゲスト!ALTの先生が1年生教室に来てくださいました。みんな「ハロー」と笑顔で元気よく挨拶ができました。ALTの先生が、絵にある色や動物を英語クイズにして楽しく英語に親しみました。
「THIS COLOR IS BLUE」「THIS COLOR IS RED」・・・「THIS?」→子どもたち「BLUE!!!」ALTの先生は一度しかおっしゃらないのに、みんなよく聴いて正しく答えることができていてびっくりしました。
みんなノリノリで楽しく英語クイズを楽しみました。


暑い日が続きます。帽子、タオル、水筒の準備を必要に応じてお願いします。熱中症に注意です。
その一方で、そろそろ梅雨入りの声も聞こえ始めました。突然の雨に合わないように、雨具の準備もお願いします。貸出用の傘の数には限りがあります。また、下校時刻も下がってしまいます。ご協力をお願いします。




【6月8日】

分散登校2日目。今日はBグループの子どもたちが登校しました。
金・土・日を空けての登校。ちょっときつそうな子もいましたが、元気な挨拶を返してくれてとっても嬉しいです。
登校してくる人数も減り、社会的距離も取りやすく、また、距離を取ろうとする意識も高まっています。






なかよし学級のみんなで野菜を植えました。どこまで大きくなったかな。みんなで一緒に見に行きました。お水もたくさんあげました。


低学年の学習の様子です。少ない人数で、集中して学習に取り組んでいます。




図画工作や教室から移動する学習のときも、しっかりと距離をとって、自分と相手の命を大切にする思いやりの心を表しています。





中学年、音楽科専科の先生による専科授業の様子です。今日は、担任の先生の先生は音楽科室後方で子どもたちが音楽を楽しんでいる様子を見守っています。他の学級の授業を行う時間ももちろんあります。また、連絡帳や採点などの業務を行うこともあります。さらに、授業準備を行ったり、他の学級のサポートに入ることもあります。日によっていろいろあります。



高学年の教科担任制の様子です。落ち着いた雰囲気の中、専科の先生が作ったプリントをもとに、学びを進めています。このプリントは、明日の家庭学習で自分の考えをまとめたり創りだしたりするのに使います。そのプリントをもとに、明後日、学校でみんなと交流活動行います。このようにして、学びを止めず、進めていきます。





外国語専科教員とALTによる外国語科の授業の様子です。担任の先生は、教室の後方から子どもたちを見守りながら、事務業務を進めています。







なかよし学級では、カレンダーづくり。6月の日にちを数字で書いたり、はさみを上手に使って色紙を細かく切って丁寧にのりを付けて切り絵を作ったりするなど、みんなで楽しく活動しています。「もう少し、小さく切ったほうがいいね」「この色を付け加えようよ」など、貼り絵の工夫をお互いに話し合って決めていました。




【6月5日】

分散登校が始まりました。初日は、Aグループの子どもたちが登校しました。大里柳小学校では、いつもと同じように、やなぎっこたちが楽しく学ぶことができるように、担任や専科指導の先生が工夫した学習が行われています。来週の月曜日は、Bグループです。元気な姿を学校で待っています。しばらくは少ない人数で寂しい感じがしますが、再びやなぎっこ全員と会える日を楽しみにしています。


1年生の国語科の学習です。大きな声を出すことはできませんが、はっきりした発音をするための口の開け方について学んでいます。そして、学んだ文字を丁寧にプリントに書いています。先生のお話をよく聞いて、左手でしっかりと紙を抑えて、姿勢よく書こうとしていますね。だから、丁寧かつ美しい文字を書くことができているのですね。


2年生の学級の様子です。提出物を出すときにも、自分で社会的距離をしっかりとろうとすることができていますね。それが友達への思いやりにつながります。



4年生の図画工作科の授業です。思い思いに自分の発想を広げ、想像の世界を楽しんでいます。絵の具を使った後は、友達との距離を考えながら、使ったパレットを洗います。



5年生、教科担任制による国語科の学習です。担任の先生ではない、国語科専科の先生の授業に集中しています。物語の気になるところに線を引きながら、自分の考えをどんどん書き込んでいきます。






3年生の算数科の授業です。自分の考えをノートにまとめています。なぜ、そのようにかんがえたのか、わけをきちんと書くことができています。しかも、同じ式でも一人一人が考え方は異なります。友達がどのような考えをしたのか気になりますね。発表したり、書いたものを読み合ったりしながら、気付かなかった友達の考えを、自分の考えに付け加えます。



3年生です。どこに行っているのでしょう?帽子をかぶって・・・。運動場でしょうか。手には大事そうに何かを持っていますが・・・。何でしょうか?


ここはどこだと思います?
何と、大里柳小学校の屋上でした。社会科の学習で、柳の街並みの特徴を屋上から俯瞰して探っていくという学習でした。楽しそう。
手に持っているのは「方位磁針」。学んだ「東西南北」を使って、屋上からいろいろな方角を見渡し、「何があるか」「どのような特徴があると考えられるか」ということを見つけ出していました。


音楽科専科の先生との学習です。先生の美しいピアノの音色を聞きながら、曲の感じをつかもうとしています。
外国語の学習です。ALTの先生と一緒にアルファベットに挑戦です。



下校の様子です。やなぎっこたちは、1列、1~2mという歩き方に慣れようと頑張っています。家まで社会的距離を意識しながら、安全に気を付けて帰ってね。自分が渡ろうとする歩行者側の信号が点滅し始めたら横断歩道は渡らず止まります。



1年生も登下校の仕方が上手になってきました。距離をとりながら、横断歩道では、右、左、右。気を付けて渡ります。
やなぎっこ1~6年生のみなさん。登下校のときも校舎内と同じように、3密に気を付けて、周りの歩行者にも気を配りながら歩きましょう。思いやりの心を広げようね。



子どもたちが下校した後は、先生たちがみんな集まって、今週の振り返りを行ったり、来週することを確認したりする会を開きます。また、来週使用するプリントや家庭学習用のプリントの準備もしています。さらにパソコンなどを使って、分かりやすい授業のための教材などを学年の先生や専科の先生たちが協力して準備しています。もちろん、つかった場所や物、スイッチや蛇口などの消毒と拭きあげも行います。来週のやなぎっこたちのえがおの学校生活のために。





【6月4日】
教科担任制も軌道に乗ってきました。5年生理科の授業では天気の変化について、電子資料や教科書の画像をもとに天気の変化を予想したり、変化の理由を考えたりしています。4年生はツルレイシの種を観察し、その特徴をこれまで植えてきた種と比較しながら丁寧にスケッチしています。






子どもたちが下校した後は、職員一同で消毒、拭き上げを行います。明日のやなぎっ子たちの笑顔の学校生活を守るために。
自分の担当のところが終わったら、消毒チェック表に記入します。







【6月3日】

好きなものや言葉をたくさん集めたり、友達と自分の考えを比べたり。
社会的な距離に注意しながらみんなに説明したり、その発表を目と耳と心でしっかりと聞いて考えたり。
一つの言葉からマッピングして語彙を増やしたり、何かと何かを結び付けて、その関係性を見出したり。
命の尊さを主人公に寄り添いながら自分事として考えたり、
ある一つの場面を二人の登場人物それぞれの視点から切り取って描かれた物語の構成の巧みさを読み取ったり。
少しずつ自分の体と対話しながら動きに慣れたり、次第に久しぶりの運動場を全力ダッシュしたり。
制限された中でできることを、本校教員は創育工夫を凝らして、やなぎっこたちと一緒に授業を創り出しています。
















【6月2日】

気持ちの良い青空が広がりました。久しぶりの運動場での体育科の学習。体育科の学習の時の社会的距離(2m)に気を付けながら、マスクを外して体を動かしました。「体がなまってるよ」「ちょっと動いただけで疲れちゃった」「次はもっと全力で走りたいな」「体を動かすってきもちいいね」といった会話が聞かれました。体育科の学習の時は、熱中症対策としてマスクを外して運動することも多くなります。給食用とは別に、体育の学習用のマスク入れをご準備いただくと幸いです。

池には金魚がいます。のんびり日向ぼっこしながら、金魚さんとお話です。


大里柳小新しい学校生活様式でもお知らせしたとおり、分散下校を行っています。みんな「なぜ、このように1列で、静かに歩いて帰らなくてはならないのか」をよく理解し、考えて行動しているところが素晴らしいです。自分の命、周りの人の命を大切に。思いやりのある行動を。



【6月1日】 月曜日スタート

新しい週の始まり。やなぎっこたちは新しい学校生活様式による学びにもだいぶ慣れてきた様子です。
発表はちょっと行いにくい部分もあるかもしれないけれど、ノートに自分の考えをしっかりと書き表したり、友達の考えと比べたり合わせたりしながら、自分の考えを更新し、学びを進めています。











【5月29日】 最高学年として ありがとう 6年生 

 6年生が昨日と今日、30日(土)に開催予定としていた「入学を祝う会」の会場清掃を行ってくれました。結果的にはこの会場を使い、1年生をお祝いすることは叶いませんでしたが、1年生の入学をお祝いする、嬉しく思う気持ちは、大里柳小学校全員の思いです。
 6年生は、密に気をつけながら、1年生のために体育館のすみずみまで心配りを行ってくれました。それは、体育館ばかりではありません。1年生とその保護者様が通るであろう導線を、美しく整えてくれました。

 一人一人が今、誰かのためにできることを考え、力を合わせて取り組む6年生。登校日には、分散登校にもかかわらず、1年生に喜んでもらおうとビデオメッセージを、入学を祝う会に向けて準備してくれてもいました。ビデオメッセージを昨日のリハーサルで一足早く見せてもらいました。心が温かくなる、やさしさいっぱいの内容と社会的距離(3密)に気を配りながら工夫したそのビデオメッセージに感動しました。最高学年として、自分でよく考えて思いやりのある行動ができる6年生のみなさん。本当にありがとうございました。

この度の「入学を祝う会」の中止につきましては、大変残念かつ申し訳なく思っております。30日に向け、本校職員そして2年生から6年生まで心と力を合わせ、本校に入学されたお子様の笑顔を思い浮かべながら、「1年生の入学を祝う会」の準備を行ってまいりました今回の決定により、この会は中止することとなってしまいましたが、お子様の大里柳小学校への入学を心よりお祝いしている気持ちは何ら変わることはございません。そして、これから始まる小学校生活を安心、安全に楽しく過ごすことができるように、職員一同、今後も努めてまいります。
















1年生 あさがおの たねを まきました
 生活科で植物を育てる学習を行う1年生。自分の鉢に水抜き用の石と栄養たっぷりの土を入れていただき、あさがおの種をまきます。
「ありがとうございます」と土を入れてくださった校務員さんにお礼も言うことができていました。
「何色のあさがおが咲くかな」と尋ねると「青がいいな」「私はピンク」と嬉しそうに話していました。
「大切に育ててくださいね」と話すと「はい」と元気の良い返事。さすがやなぎっ子1年生です。



専科指導(3・4年生)・小学校一部教科担任制(5・6年生)による学習も始まっています。





高学年では、ALTの先生と学国語専科の先生と一緒に外国語科の学習も始まっています。コミュニケーションの楽しさと異文化理解が目的です。
教室移動はもちろん、社会的距離に気を付けて。1年生も移動する際は「きょりをとって」「みぎがわを」「1れつで」「しずかに」歩くことが上手になってきました。



【5月28日】
30日(土)の1年生を迎える会に向け、学校一丸となって準備を行っています。社会的距離に配慮した会場設営です。





【5月27日】 

 今朝はたくさんのやなぎっこたちが、昨日紹介した挨拶の仕方で元気よく、礼儀正しく挨拶を行っていました。地域の方からも「子どもたちから気持ちの良い挨拶をたくさんしてもらえてうれしいです」との声をいただきました。とっても嬉しいです。また、やなぎっ子たちもこのホームページを見てくれていて、「よし、明日は自分も元気よくあいさつしよう」とか「礼儀正しくやってみよう」と思ってくれていると思うとさらに嬉しい気持ちになります。どんな時も、自分を高めようと頑張るやなぎっ子。素晴らしい姿と心です。
 





【5月26日】 明るい笑顔 楽しい学校

 朝、正門に立っていると元気な挨拶が聞こえます。「おはようございます」マスク越しに大きな声でいう子ども。1年生の弟妹と一緒に「せーの」でいう子ども。立ち止まって一礼、または帽子を脱いで一礼していう子どもも。学校再開2日目。やなぎっこたちが普段の学校生活を取り戻そうとしていることがよくうかがえます。嬉しいことです。

各教室でも、普段の学習が始まっています。




元気よく手を挙げて発表したり、先生の話を姿勢よく聞く1年生。問題に集中して取り組む2年生。みんな頑張っています。


特に1年生は交通指導も行っています。みどり園の前の横断歩道では「立ち止まって、手を上げて右、左、右」ができています。さすがやなぎっこです。



子どもたちへの交通安全、交通ルールを守った登下校へのお声掛けをいつもありがとうございます。これからもよろしくお願いします。



【5月25日】 学校再開

 ついに学校再開。待ちに待ったこの日。全校児童が登校しました。校門では「おはようございます」と元気に挨拶する子ども、にこにこ笑顔いっぱいの子ども、ちょっと眠たそうに登校する子どもの姿などなど。子どもたちは緊張の面持ちの中、それでも、友達と会うと笑顔が弾けていました。



 教室では、担任の先生が子どもたちを笑顔で待っていました。リラックス体操を行う学級、めあてを決めるための話し合い(あまり大声で話せませんが)を行う学級、学習の遅れを取り戻そうと頑張る学級・・・それぞれの学級が3密に気を付けながら、それぞれの姿で頑張っていました。















5年生は、運動場で学年集会を行いました。もちろん、ソーシャルディスタンスをとって。
学年目標は「考動」「想像力」「挑戦」です。しっかりうなずきながら、聞いて考えていました。


大里柳小学校の新しい生活様式にも取り組み、手洗いやソーシャルディスタンスを意識して行動する子どもたちの姿がありました。自分の命を守り、周りの命を守る。すばらしい姿です。さすがやなぎっ子です。





【5月19日】 登校日第2日目

本日は昨日とは打って変わってよい天気。
昨日同様、笑顔いっぱいの登校の姿でした。
「早く学校に来たかったよ」「待ち遠しかった」という声がたくさん聞かれました。とてもうれしく思います。
教室に入るまでの厳しい手続きにびっくりした様子でもありました。
検温と健康チェックリストの確認が始まる8:00まで、子どもたちは静かに並んで待つことができていました。
検温をやり直したり、廊下階段の右側を一列で静かに歩行したり、手洗いをして教室に入ったりするなど、
新しい学校生活様式を一つ一つ確かめながら、学校生活を思い出しているようでした。








検温、健康チェックリストへのご記入をありがとうございます。今後も続きます。よろしくお願いします。




【5月18日】 登校日第1日目

本日から始まった登校日。保護者の皆様には様々な面でご協力をいただき、誠にありがとうございました。
検温、健康チェックリストの記入等を行っていただいていたおかげで、8:00からのチェックを大変スムーズに行うことができました。
誠にありがとうございました。今後も引き続き、毎朝の検温と健康チェックリストへのご記入、ご準備をお願いいたします。
帰りがけの子どもたちは「久しぶりの学校、楽しかったです」「友達に会えてほっとしました。」「先生と話せて嬉しかったです。」など、嬉しそうに笑顔で口々に話してくれました。



下校時も密にならないように気を付けながら、1列で並んで帰るやなぎっこたち。
ご家庭でのお声掛けのおかげです。ありがとうございます。

来週からは、一斉登校を予定しております。より一層スムーズな登校ができるように、下記のように取り組みます。
よろしくお願いいたします。