●廊下掲示など | |||||||||||
@ 本の紹介 ・新刊紹介(一部) |
・この本、よもう。(国語の教科書より) | ||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||
A 季節(行事)の飾りつけ と 本の紹介 | |||||||||||
・秋〜冬の 廊下掲示物と本の紹介 | |||||||||||
|
|||||||||||
B 新聞コーナー(集中下足〜階段そば) 図書室内ではありませんが、新聞を読むことのできるコーナーも校内にあります。 「小学生新聞」が 日々更新されている掲示板です。 |
|||||||||||
|
|||||||||||
|
A みんなで育てよう「読書の木」 | ||||
読書は、基本的に、人と本とが1対1。ですが、読書で体験した感動が、 大きければ大きいほど、一人で抱えておくのはもったいないもの。大里 東小学校では、子ども達が、その感動を「はっぱハガキ」に書いてポスト に入れ、大きな「読書の木」を育てます。おすそわけされた感動が、さら に多くの感動へとつながる事を信じて、ブックヘルパーの皆さんによって 植樹(設置)された「読書の木」。 木の根元で、「この本どこにあるん?」という声が、広がっていきます。 季節によって表情を変える「読書の木」自体も、図書室の魅力の一つです。 |
|
|||
・読書の木 春・夏 | ||||
・読書の木 秋・冬 | ・卒業・入学シーズン | |||
●図書委員会 | |||
お昼休みには、図書委員会の児童が活躍してくれます。貸出・返却作業の他に、図書委員児童それぞれが担当している本棚の整理を行い、よりよい読書環境を目指しています。来室児童数の調査も行い、読書好きな児童を増やすために、「おすすめの1冊」として本の紹介を企画し、特集ラックも設置してあります。 | |||
・昼休みの当番・来室児童数調査 | ・おすすめの本紹介 | ||
●活動協力(ブックヘルパー&クレヨン絵本の集い) | |||
大里東小学校の図書室は、図書委員会以外にも多くの方々の協力を得ることで、より良い読書環境を目指しています。保護者の皆さんの中から集まった「ブックヘルパー」の活動は、主に毎週水曜日に行われています。 | |||
@ 本の修理・補強と掲示物作成 | |||
小学校の図書室では、日々、とても多くの本が破損します。本がたくさん読まれている証拠とも言えるのですが、まだまだ公共物マナーはお勉強中の小学生たち。本を大事にする気持ちを学ぶ場として、先生方の指導協力はかかせません。そのサポートとして、破損した本や人気の本は、ブックヘルパーが修理・補強を行っています。また、児童らに一冊でも多くの本に興味をもってほしいとの思いから、様々な掲示物を作成したりもします。 | |||
A 読み聞かせ・レファレンス | |||
朝の読み聞かせ活動でお世話になっている「クレヨン絵本の集い」の皆さんが、毎週木曜日の昼休みには読み聞かせに来校してくださいます。(門司図書館本館より) また、水曜日にはブックヘルパーの皆さんも、児童のリクエストに応えるなどしながら、個別に読み聞かせを行うこともあります。児童の探している本を検索してあげたり、一緒に片づけを行ったりなど、図書室利用のサポートも行います。 |
|||
|
|
![]() |
|||||||
●えほんコーナー | |||||||
@ ソファー・本棚 平成25年度の春に、レイアウトを大きく変えた絵本の コーナーです。棚の高所にも本が並べられていたので、 すべて、低学年児童でも手の届く目線の高さに配架しお しました。 高学年児童が、低学年児童らを相手に読み聞かせをし てあげている場面も見られ、図書室でもっとも微笑まし い一角です。 |
|||||||
2年生の作った「あそびじてん」も置いてあり、大人気です。 |
C 本のショーウインドウ | ||||
平成24年度の4年生の取り組みで、科学読み物のショーウインドウ(本の紹介パンフレット掲示物)がつくられました。 「科学の本」の紹介ということで、図書室内の「自然科学」の本棚の上に、看板のように掲示すると、4年生だけでなく、他学年の児童らからも大好評! もともと人気のあった自然科学コーナーに、さらに 根強い人気が定着しました。 |
|
|||
平成25年12月には、 小倉にある市立図書館の出入り口 ロビーにある掲示板に、展示紹介されました。 |
|
B 書架のサイン | ||||
図書室の本は、なかま分け(分類)されており、探しやすく、整理しやすく並べられています。 室内の「分類表」や、入口外の「図書室マップ」、 また、本棚自体にもサインやインデックスがたくさん設置されており、これからも少しずつ、児童や先生方の利用状況にあわせて、改善していきます |
|
|||
|
A 閲覧用の椅子への工夫 | ||||
来室者が増えると、騒がしくなりがちな小学校図書室。 読書環境としては、静かな図書室が理想的です。そこで、本に集中したい・読書を楽しみたい児童たちのために、椅子の脚にはテニスボールを加工した消音ソックスを取り付けました。 安全面にも配慮して、脚からボールがはずれにくいように、差し込み口を小さめにカットしています。ボールの内面もしっかり乾かしてから取り付けました。 とくに低学年の児童らには重たくて堅牢な造りの椅子でしたが、静かに動かせるようになりました。 |
|