カレーパンやウインナーロールなどの総菜パン、あんパンやメロンパンなどの菓子パンを製造したり、パウンドケーキやクッキー、シフォンケーキなどのお菓子を製造したりしています。材料の計量、道具等の準備、製造、袋詰め、片付けなどをそれぞれが担当し、仕事に必要な力を実践しながら身に付けています。特に、衛生管理を徹底しており、手洗いや消毒、髪の毛や糸くずのチェックなどチェックリストを活用しながら行っています(製造の仕事)。
月に一回程度、製造で作ったお菓子を喫茶にて販売しています。また、パンの販売も年に数回行っています。お客様に喜んでいただけるように、丁寧に袋詰めを行い、心を込めて、製品を並べています。また、喫茶開店に向けては、接客の基礎を専門の講師の方をお招きして教えていただいています。笑顔や身だしなみ、立ち居振る舞いや正しい言葉遣いを意識した接客ができるようにしています。リピーターのお客様もいらっしゃるため、また来店していただくことを励みに日々努力しています(接遇・販売の仕事)。
事務の仕事では、印刷や製本、折込、封入、タイムカード作成、事務用具を使って切ったり貼ったりする作業などを行っています。細かな作業が多いため、丁寧さ・器用さ・正確さ・確認する力・集中力が必要です。
パソコン作業では、名刺製作・拡大印刷・データ入力・写真加工などの作業を行っています。ショートカットキーなどパソコンの基本操作を覚え、丁寧に構成する力・正確さ・完成をイメージする力・手順通りに進めることが求められます
(事務・パソコン作業)。
軽作業の仕事では、機械や棚の組み立て、電子基板の分解、衣服たたみ、衣服の袋詰めなどの作業を行っています。工具を使う際は、安全面に気を付けて指示通りに行うこと、衣服をたたんで袋詰めをする際は、決められたたたみ方を守って丁寧に行うことが大切です (軽作業)。▲トップへ
いずれの作業も校内の先生方や企業様から仕事を受け、注文通りに商品を製作し、納期を守ることも大切にしながら納品するまで責任をもって一連の仕事を行っています。 また、注文をお客様から正確に聞き取る力や必要なことを質問する力、丁寧なあいさつや言葉遣い、臨機応変な対応も求められます。
畑で十数種類の野菜を育てています。「野菜は生き物」と言われるように、農耕作業は、暑い日も寒い日も雨の日も野外で仕事を行わなければなりません。手塩にかけて育てた野菜は、すくすくと育ち不定期で地域の方たちに販売をしています。野菜が順調に育つためには、畝づくり、播種、除草、協力しながら仕事をする力、丁寧に仕事をする力、作物を育てる優しい心などを身に付けることができます(農耕作業)。
ハーブソフト、一味唐辛子、ドライイチジク、味噌などを作っています。加工品は主に集中販売会で販売しています (加工作業)。▲トップへ
学校内の清掃、洗車、近隣の市民センターへの出張清掃をしています。いずれも専用の道具を使い、正しい作業姿勢・所作で清掃をしています。仕事をする上で「時間内に終わらせる」「同僚と正しいコミュニケーションを図り、連携する」「気持ちの良い挨拶をする」「安全第一」等の目標に取り組んでいます。出張清掃では、市民センターの方や利用者の方から感謝の言葉をいただき、とてもやりがいを感じることができます。
また、福岡県特別支援学校清掃技能検定にも取り組み、清掃技能検定の資格取得に向けて意欲的に練習に励んでいます
(清掃の仕事)。
福祉の活動では、専門の講師の方をお招きし、車いすや電動ベッドの使い方、高齢者の方とのコミュニケーションの取り方など福祉の基礎を学びます。普段使うことのない道具に触れたり、高齢者の方との会話を考えたりするので、自分自身のスキルアップや家族のためにも役立つ学習ができます (福祉の仕事)。▲トップへ