11月22日 学びチャレンジリーディングスクール発表会
教育委員会主催の本事業において、本校で生活科・社会科の授業公開を行い、市内の他校の多くの先生方に授業を見ていただきました。公開した1・4・5年生の授業では、子供たちが積極的に活動したり発表したりする姿が見られました。また、授業後の協議会では本校がめざす地域とのかかわりを大切にした教材の開発や思考の可視化を図る話し合い活動について、様々なご意見やご感想をいただきました。
今回の成果と課題を生かして、今後さらに研究を深め、授業の質を高めていきたいと思います。
11月8日 就学時健康診断
来年度、本校に入学予定のおよそ60名の子どもたちの健康診断が行われました。
小学校に初めて来た、というお子さんも多く、緊張してたり興味津々であったり、反応はさまざまでしたが、入学への第一歩を踏み出した子どもたちが、4月にはランドセルを背に元気いっぱいにあやめが丘小学校に入学してきてくれるのを、楽しみに待っていたいと思います。
10月29日 運動会
10月29日(日)、晴天のもと運動会が行われました。各学年ともそれまでの練習の成果を発揮しようと、ダンスやかけっこ、リレーなどを精一杯がんばることができました。特に、6年生は最上級生として、様々な係の仕事を縁の下と力持ちとして5年生とともにがんばり、運動会を運営面からも支えてくれました。
当日は、たくさんの保護者の皆様、地域の皆様においでいただき、熱い声援を送っていただきました。本当にありがとうございました。
10月23・24日 運動会全体練習
10月29日(日)の運動会本番まであと一週間となりました。毎日、運動場や体育館からは子どもたちの元気のいいかけ声が聞こえてきます。児童全員が集合して行う全体練習では、開閉会式、大玉送り、キッズダンスなどの練習を行いました。
6年生は1年生のお世話をしながら、小学校最後の運動会に向けて、意欲を高めています。他の学年も練習の成果をおうちの方々に見てもらおうと、一生懸命にかけっこやダンスの練習を行っています。
素晴らしい運動会になると思います。
10月16日 秋みつけ(1年生)
気持ちのいい天気のもと、1年生の子どもたちが夜宮公園に行って、生活科の学習である「秋みつけ」を行いました。この日は、「沢見あやめのもり保育所」や「さんろくこどもえん」のお友だちとも一緒に活動しました。年下の園児たちに優しく声をかけ、教えてあげている姿がとても印象的でした。
10月12日 消防士さんといっしょ(3年生)
社会科学習の一環として、戸畑消防署の消防士さんに学校に来ていただき、消防士の仕事について色んなお話をしていただきました。
消火体験や避難体験などの模擬体験をしながら、仕事の大変さや喜び、日々の地道な努力などをしっかりと学ぶことができました。
10月5日 動物ふれあい授業(2年生)
2年生の子どもたちが、獣医さんのご指導のもと、動物とのふれあい授業を体験しました。小動物の生態についてスライドを見たり、実際にウサギを抱く活動を行ったりして、動物には大切な命があること、その命を大切にしなければいけないことを実感することができました。
10月3~4日 修学旅行
10月3日(火)から一泊二日で6年生の児童58名が修学旅行に行ってきました。大刀洗平和記念館や太宰府天満宮、キッザニア、三井グリーンランド、そしておいしい食事とホテルでの一夜など、最高のお天気のもとで楽しく2日間を過ごすことができました。小学校時代の素晴らしい思い出になったと思います。
9月21~22日 自然教室
5年生の子どもたちが、ずっと楽しみにしていた「玄海青年の家」での自然教室に行ってきました。心配されたお天気ですが、子どもたちの活動中には全く雨に降られることもなく、すべてのプログラムを予定通りに実施することができました。学校とは違う環境の中で、戸惑うこともあったと思いますが、いつも笑顔でみんなと楽しく過ごすことができたこの2日間の思い出は、これからの学校生活に大いに役立つものになると思います。
地域マップ『好きっちゃ あやめが丘』
2学期になって、職員室側の廊下の一角に、地域マップ『すきっちゃ あやめが丘』を掲示しました。これは、夏休みに本校の職員が力を合わせて作り上げたものです。子どもたちに、地域のことをもっとよく知ってもらいたいとの願いから作成されました。また、生活科や社会科の学習ともリンクしており、授業での活用も期待できます。
これを機会に、子どもたちには、地域のことをより詳しく知ってもらい、地域への愛情をさらに深めてもらいたいと思います。
9月5日~9月6日夏休み校内作品展
2学期が始まると同時に、子どもたちは夏休み中に作った作品や自由研究を大事そうに学校に持ってきました。そうした子どもたちの思いの詰まった作品の展示会を「夏休み校内作品展」として、9月5日~6日に開催しました。どれも一生懸命に頑張った跡がうかがえる力作ばかりでした。
自分から課題を見つけて取り組み、それをやりとげることはとても価値のある体験です。この経験は必ず今後の学習にも生かされるはずだと思います。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
8月28日 2学期が始まりました
令和5年度の2学期がスタートしました。
しかしながら、猛烈な暑さが続いており、熱中症に対してはこまめな水分補給の時間を設けるなど、できる限りの対応をして子どもたちの安全を守っていこうと考えています。また、インフルエンザやコロナウイルス感染症の流行も続いています。密になることを避け、確実に手洗いをするよう声かけを行っています。
心配の多い学校生活のスタートとなりましたが、子どもたちが日々元気に楽しく過ごせるよう、職員一同力を合わせて指導に当たっていきます。保護者の皆様には、2学期もどうか学校に対するご理解とご支援をいただけますようよろしくお願いします。
7月20日 1学期が終わりました
7月20日(木)をもって、令和5年度の1学期が終了しました。
この間、子どもたちが、楽しく学校に来れるようにと、様々な行事を企画し、実施してきました。また、授業参観を行い、保護者の皆様に子どもたちの学習の様子を観ていただきました。さらに、学習の一環として地域での校外学習を行ったり、地域の皆様に学習に参加していただいたりもしました。これらの結果、子どもたち一人一人の活動の幅が大きく広がったように思います。そして、たくさんの笑顔を見ることができました。
子どもたちの活動を支えてくださった、保護者の皆様のご理解とご支援に心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
全校じゃんけん大会 決勝トーナメント(7月18日)
7月14日 第1回あやめが丘小「自学ノート」コンテスト
子どもたちが、家庭学習の中で宿題とは別に行う「自主学習」。今回はその自主学習の成果を形にした「自学ノート」のコンテストを行いました。各学年ごとに示された自学ノートは、どれを見ても見ごたえがあり工夫されたものばかりでした。これから自主学習を行う上で、とても参考になるのではないかと思います。ただ、出来栄えはあまり重要ではありません。無理なく継続していくことが大事です。今後も、自分の思いや問いに沿った自主学習を進めていってもらいたいと思います。
6月23日~28日大声選手権
あやめが丘小学校の元気のよさを声で表す「大声選手権」を行いました。優勝者に贈られる金のメガホンを目標に、全校児童の約7割が参加しました。「○○先生」、「パワー」、「おかあさん」など思い思いの言葉を叫ぶ名役者たちのお陰で見学に来るファンも生まれるほど盛り上がりました。
6月20日(火)プール開き
令和5年度のプール学習が始まりました。初日は6年生が代表として参加しプール開きを行いました。久しぶりのプールに最初は少し緊張感もありましたが、すぐに水にも慣れ、プール学習の楽しさを味わうことができました。保護者の皆様には、水泳学習の期間中、お子様の体調管理や水着の用意など大変ご迷惑をおかけいたしますが、どうかご協力のほどよろしくお願いいたします。安全を第一に考え、楽しく充実した水泳学習にしていきます。
6月19日(月)20日(火)思春期教室(4・5年生)
思春期教室は、子どもたちの健全な健康づくりを支援し、相手や自分自身の心と体を大切にすることができるようになることを目指して実施されています。19、20日の二日間にわたって助産師さんに来校していただき、いのちの始まりや胎児の成長等のお話、胎児の体験などを通して、いのちの大切さについて学びました。赤ちゃん人形の抱っこ体験では、本物そっくりの赤ちゃん人形に実際に触れ、子どもたちはその重みや愛らしさを感じ取ることができました。
6月14日~20日 たてわり大なわ週間
1~6年生までの各学年の子どもたちが13、4名程度のグループを作り、昼休みに大なわを楽しむ「たてわり大なわ週間」が行われました。初めて経験する1年生は、上級生のお友達に声をかけてもらいながら、一生懸命になわを跳んでいました。こうした活動を通して、異学年の子どもたちが仲を深め、学校の様々な場面でともに助け合い、支え合う関係を築いていってもらえたらと思います。
6月7日(水)さつまいもの苗植えをしました(2年生)
2年生が、地域の方と一緒にさつまいもの苗植えを行いました。沢見地区、三六地区から13名のみなさんがお手伝いに来てくださり、子どもたちと仲良く話をしながら活動することができました。秋の収穫が楽しみです。
6月4日(日)「よい歯の学校」として認められました
今年度、あやめが丘小学校が「よい歯の学校」として教育委員会賞を受賞し、表彰されました。昨年度から始まったフッ化物洗口の活動や子どもたちの日々の歯みがきの取組が認められての受賞でした。いただいた表彰状は職員室横の廊下に飾っています。
6月1日(木)学習参観
本当に久しぶりの学習参観が行われました。子どもたちは保護者の皆様が観に来てくださるということで、朝からそわそわ大はしゃぎ。担任の先生方は少し緊張した面持ちで授業に臨みました。
授業では、子どもたちは少し緊張しながらも、一生懸命に活動したり発表したりしていました。先生や友達の発言を聞く態度も素晴らしかったです。日頃の子どもたちの学習の様子が少しだけ垣間見られたのではないかと思います。
多くの保護者の皆様にご参観いただき、本当にありがとうございました。
2年生
3年生
5年生
6年生
5月25日(木)体力アップの取組
日頃の子どもたちの体力増進と6月に行われる新体力テストに向け、自主練習期間という形で、2週間にわたり昼休みに体力アップの取組を行っています。
保健体育委員会の子どもたちが中心となって運営を行い、先生方がサポートしています。子どもたちは自分の課題を克服しようと、楽しみながらも一生懸命に様々な種目に取り組んでいます。
5月17日(水)学校運営協議会
学校運営協議会は、あやめが丘小学校の学校運営について、PTAの役員様や地域のまちづくり協議会の役員様、市民センターの館長様、教育委員会の方々にご参加いただき、話し合いを行う場です。
ここでいただいた様々なご意見を基にしながら、安心安全で、子どもたちが充実した毎日を過ごせるような学校運営の方針をより具体化させていきます。また、常に地域に開かれた学校として、よりよいまちづくりの一角を担っていけるよう努力してまいります。
5月16日(火)避難訓練(火災対応)
今年度、最初の避難訓練を行いました。避難訓練では、どこに避難するか、どこを通って避難するか、避難する際に気をつけることは何か、といった点を学ぶことができました。子どもたち一人一人が真剣に取り組んでいる姿がとても素晴らしかったです。災害から身を守るための避難の仕方については、今後も継続的に訓練を行い、その術(すべ)をしっかりと学んでもらいたいと思います。
5月2日(火)1年生を迎える会・歓迎遠足
1年生の入学をお祝いして、全校児童で『1年生を迎える会』を行いました。
児童運営委員会の5、6年生が忙しい中準備を整え当日の進行も行ってくれました。体育館に全校児童が集うのは数年ぶりのことです。1年生一人一人の紹介や2年生から6年生までの各学年の出し物など、1年生と2~6年生の子ども達の楽しい交流の場となりました。この集会をきっかけに、1年生の子ども達があやめが丘小学校の一員であることに自信をもち、全校児童の絆がさらに深まることを期待したいと思います。
集会後は、真夏のような日差しのもと、歓迎遠足が行われました。戸畑区の浅生公園まで約45分の道のりを歩き、到着後は楽しく遊んだりお弁当を食べたりました。学校を離れての広い公園での活動に子どもたちの笑顔があふれていました。また、6年生の子どもたちが、出発から帰校するまで常に1年生に寄り添い気遣ってくれました。6年生の優しさが印象に残る歓迎遠足となりました。
4月21日(金)子ども読書の日
本年度も、読み聞かせの会の皆様が学校に来てくださり、子どもたちに素敵な本の読み聞かせを行ってくださいました。お一人お一人が色んな工夫をして読み聞かせをしてくださったおかげで、子どもたちは真剣な眼差しでお話の世界に浸ることができました。読み聞かせの会の皆様には、心から感謝申し上げます。
4月13日(木)1年生初登校
昨日入学式を終えた1年生の子どもたちが、本日元気に登校してきました。一人の欠席者もおらず、全員が登校できたのはとても素晴らしいことです。保護者の皆様のご支援のおかげだと思います。本当にありがとうございます。
また、当分は、6年生児童が教室や下足置き場で案内やお世話をしてくれます。あやめが丘小の最上級生として、一生懸命に頑張ってくれていることに、6年生一人一人の自覚と優しい心遣いが伝わってきました。
4月12日(水)入学式
あやめが丘小学校の第27回入学式が行われ、63名の新一年生が元気に入学してきました。式に臨んだ1年生は、話を聞く姿勢や態度もよく、大変落ち着いた雰囲気がしました。きっと学校にもすぐに慣れ、楽しく過ごしてくれるものと思います。
また、6年生が案内や教室でのお世話をしたり式での呼びかけや歌で学校の様子を紹介したりしました。最上級生としての自覚が芽生え、やり遂げた達成感が伝わってきました。
4月7日(金)始業式
新たな1年が始まりました。新1年生はまだ入学前ですが、新2年生から新6年生まで、進級の喜びをかみしめながらの始業式となりました。
初めに新しく来られた先生方の紹介があり、その後、担任の先生の発表がありました。この1年間が、子どもたちにとって実り多いものとなりますように、職員一同全力で努力してまいります。どうかよろしくお願いいたします。
-------------------------------------------------------------------------------------