令和7年度着任式・始業式

4月8日(火)6名の先生方があやめが丘小学校に着任しました。児童からの温かい拍手で迎えられました。始業式では、時川校長先生より、「笑顔・あいさつ・ありがとう」を「自分から…」していこうと話がありました。担任発表時には、先生方が子どもたちに笑顔で迎えられていました。新学年のスタートです!


第28回卒業証書授与式

 3月14日(金)希望に満ちた春の訪れを感じられるほど温かな快晴の日、この1年間学校を頼もしく引っ張ってくれた61名の6年生が、あやめが丘小学校を卒業しました。最後まで堂々とした最上級生の姿を見せ、参加した5年生にあやめが丘小学校のリーダーのバトンを手渡しました。


6年生を送る会

3月5日(水)これまであやめが丘小学校を支えてくれた6年生に対して、1~5年生がこれまでの感謝の気持ちを伝えようと趣向の凝らした出し物を行いました。笑いあり、涙あり、ハプニングありで、すべてのあやめっ子にとって心温まる、そして思い出に残る6年生送る会となりました。



6年生音楽科指導

3月4日(火)4校時、飛幡中学校の音楽の授業を担当されている今泉先生が6年生の卒業合唱指導に来てくださいました。さすが、中学校の音楽科の先生で6年生の歌声を聞いてよい所をたくさん褒めてくださり、課題となっていたところを克服できるようにご指導くださいました。


1年生昔遊び体験

2月26日(水)1年生が昔遊び体験を行いました。地域の昔遊び自慢の方を招いて、様々な昔遊びを体験しました。独楽回しなどなかなか難しいものがありますが、1年生のみんなはきらきらした目で昔遊びを楽しんでいました。


ネットトラブル防止学習

2月25日(火)インターネットを利用することで、人の心を傷つけてしまう可能性があることや自分の身を守るために知識が必要であるということを3年生から6年生が学びました。困ったときは一人で悩まず、大人に相談することなどを知り、中には少し難しい話もありましたが真剣に聞いていました。


3年生火起こし体験

2月19日(水)地域の方にお手伝いいただいて七輪で火起こし体験を行いました。あいにくの風で火付けに苦労しながらも火起こしの仕方を学んでいました。自分たちで起こした火で焼いたかき餅を美味しそうに頬張っていました。


なわとび大会

 2月18日(火)5校時に全校縦割りグループで「なわとび大会」を行いました。中休みの大なわタイムで練習してきた成果を試す取組です。後輩と一緒に楽しむ最後の運動ということで、6年生が積極的に声掛けを行っていました。また、来年度のあやめを引っ張る5年生の保健体育委員会や放送委員会が、今回の取組を運営して盛り上げました。


2年生国際理解授業

 2月13日(水)モンゴル出身のマンダルワさんと妹さんのお二人を招いて、モンゴルの文化を紹介していただきました。国語の「スーホの白い馬」に出てくる遊牧民の生活や民族衣装、馬頭琴の演奏をしていただきました。マンダルワさんの説明を興味深そうに聞き入り、様々な歓声を上げていました。


6年生社会科授業

2月6日(木)6年生の社会科の授業にNPOロシナンテスの川原さんをゲストティーチャーに招いて講演を行ってもらいました。アフリカの発展途上国の国々の現状やそれに対してNGOとしてどのような支援活動を行っているのかを話してくださいました。


大なわタイム

 2月6日(木)中休みにやっと大なわタイムが実施できました。この活動は、13日(木)にある縦割り活動「なわとび大会」に向けた練習の一環のものです。今週は、雪の影響もあり取組ができていませんでしたが本日スタートしました。


学習参観

2月4日(火)大雪の予報で実施を心配していましたが、予定通り学習参観が実施できました。保護者の方たちが見に来てくれるからと、張り切って練習や準備をしていたあやめっ子たち、帰りにその結果を聞くとみんなニッコリ笑顔でした。ご観覧に来てくださった保護者の皆様ありがとうございました。


1年生おもちゃランド

122日(水)1年生のおもちゃランドが、2度の延期の経て、3度目の正直で無事開催されました。1年生は、4月から入学してくる後輩たちに先輩らしく遊び方を教えていました。1年生が一生懸命に用意していたおもちゃを楽しむ園児たちの姿を見て、1年生は大変満足そうでした。


環境委員会

 117日(金)環境委員会で、今行っている空き缶リサイクル活動を支援してくれている日本スチールの方より講義をしていただきました。鉄ができる様子や鉄は何回でもリサイクルできることなどを知り、これからも空き缶リサイクルに取り組んでいこうとする意欲を高めることができました。


地震避難訓練

117日(金)阪神淡路大震災から30年目の本日、地震を想定した避難訓練を行いました。これまでの学習の成果を生かすために、掃除時間に避難指示の放送がない形で避難訓練を行いました。あやめっ子は、見事に約束の避難場所に3分程度で集合しました。


6年生よい歯の表彰式

19日(木)6年生でいまだに虫歯が一本もない人を表彰する「よい歯の表彰式」が行われました。校医の中島先生からお褒めの言葉をいただき、特に口内の状況が特によかった2名と6年間歯を大切に過ごせた26名の計28名の児童に賞状が手渡されました。


後期後半はじめの会

1月8日(水)児童代表委員会が後期後半の会を実施してくれました。後期後半のスタートは、「じゃんけん大会」から始まりました。各学級のじゃんけんを勝ち抜いた勇者たちが熱い戦いを繰り広げました。同じ学級の仲間の結果にみんなで盛り上がりました。優勝したのは、51組の代表でした。


後期前半終わりの会

12月23日(月)児童運営委員会が後期前半終わりの会を計画・実施してくれました。後期前半の各学年のまとめや振り返りをクイズ形式などを用いて行ってくれました。マイクを使わない司会進行は大変見事なものでした。ほかにも、保健体育委員会から元気に過ごすための「あやめ」の約束や先生たちから安全のための「こたつ」の約束が紹介されました。全校児童も一生懸命に話を聞いて温かい雰囲気で会を終えることができました。


4年生自転車安全教室

12月20日(金)戸畑警察署交通課の方と交通公園の方から、本校の4年生に自転車安全教室を行っていただきました。自転車に乗る自分の命と周りにいる人の命を守るために自転車をどう利用すればいいのかを講義と実技を交えてしっかりと学びました。


おもしろ体力測定

 12月5日(木)~13日(金)までの昼休みに保健体育委員会が「おもしろ体力測定」を行いました。あやめっ子の健康な体づくりを目指した保健体育委員会の一大イベントです。去年をバージョンアップさせた楽しい運動遊びを企画したため、たくさんの児童が参加しました。参加した児童は、「楽しい」「もっとやりたい」とにっこり笑顔でした。


6年生「はたらく」を考えるワークショップ

12月10日(火)6年生は、昨日につづいてのキャリア教育第2弾として、パーソルの方を講師に招いて「はたらくを考えるワークショップ」を実施しました。はたらくとはなにか、どういうことなのかをグループワークで考えていきながら、自分たちはどのように働いていこうかと考えを深めていました。


6年生夢授業

12月9日(月)6年生では、キャリア教育研究会の方とPTAにご紹介いただいた地域の方のご協力のもと、将来の職業選択の一助となる「夢授業」を行いました。15名もの職業人の方に来ていただいて、各ブースに分かれた6年生たちはそのお話を目を輝かせて聞いていました。将来の目標を持てるような取組へのご協力ありがとうございました。


観劇会

 12月3日(火)劇団風の子による『やだ、やだ あっかんべー!』を全校で観劇しました。学校としても久しぶりの演劇でしたが、舞台そばでの観覧とプロの方の迫力にみんな引き込まれていました。時折、子どもたちは声を発して、劇中の演者との交流も行いました。


学びチャレンジリーディングスクール

11月29日(金)研究主題「地域を学びの糧に、確かな力を育てる生活科・社会科学習指導の工夫」で公開授業を行い、現役教員をはじめ多数の大学生が参観しました。子どもたちは、大人数に少し緊張した様子ながらも先生たちの頑張りに応えようと懸命に学びを深めていました。


あいさつの日イベント

1122日(金)昼休みに児童運営委員会が企画した「あいさつの日」イベントがありました。これは、今月の委員会の取組「あいさつ満開大作戦」の一環として行われました。児童の半数以上がグラウンドに集まり、日ごろ話したことがない人にあいさつしていました。その効果か、掃除の時間にはいつもよりも元気のよいあいさつの声が職員室に届いていました。


6年生ボッチャ体験

11月20日(水)北九州市立大学の地域創生アダプテッドスポーツ実習を行っている大学生の方から6年生がボッチャを教えていただきました。アダプテッドスポーツは、ルールなどを変えることで誰もが公平に参加できるものだと教えてくださり、仲間と一緒にスポーツを楽しむ喜びを実感することができました。


2年生いもの収穫

 11月19日(火)2年生が初夏に植えたいもの収穫を行いました。地域の「いも名人」の方に教えていただきながら、土の中に隠れているさつまいもを一生懸命に探して掘り出していました。大きなさつまいもを掘り当てると「やったー」「大きい」と歓声を上げて喜んでいました。


6年生スクールギラヴァンツ

11月14日(木)北九州に本拠地を置くプロサッカーチーム「ギラヴァンツ北九州」の現役選手2名が来校し、サッカーの楽しさとこれから困難なものに出会った時のどうすればよいのかを体験談を交えて教えていただきました。あやめっ子からも活発に質問が出て、たくさんの貴重な話を聞くことができました。


外国語のゲストティーチャー

1112日(火)14日(木)アフリカで支援活動をされているNGO(地球規模の問題に自発的に取り組む非政府組織)ロシナンテス川原さんをお招きして、5・6年生にアフリカの文化や生活などを外国語を交えて教えていただきました。外国語を通じて、国際理解と国際協力のことについて理解を深めていました。


5m走選手権

11月13日(水)昼休みに保健体育委員会発案の5m走選手権が行われました。各学級の代表者たち14名と先生代表とで競い合いました。たくさんあやめっ子の熱烈な声援と和太鼓で大いに盛り上がりました。代表者たちは、その応援に応えるように懸命に走りました。


給食試食会

11月13日(水)PTAの企画により給食試食会が行われました。瀬戸口先生から給食の大切さについて講話があり、参加者たちで配膳を行い給食を試食しました。その後、教室を回って子どもたちが給食を食べる様子を参観しました。


5年生公害の町だった北九州市の話

11月12日(火)5年生に昔の話を後世に伝えるためにご活躍されている創作朗読家の中嶋様をお招きして、戸畑区の昔の様子、子どもだったその当時の気持ちなど大変貴重な話をたくさん聞かせていただきました。5年生はこれから社会科で公害の学習を進めていきます。


北九州市子ども読書の日の取組

11月12日(火)北九州市子ども読書の日の取組として、日ごろから大変お世話になっている「あやめ絵本の会」の皆様のご協力を得て、各学年で様々な趣向を凝らした読み聞かせが行われました。おかげで児童の読書への関心がまた一段と高まりました。


1年生夜宮公園どんぐり拾い

11月8日(金)1年生が秋のおもちゃを作製するための材料となる木の実(どんぐりや松ぼっくり)を拾いに行きました。夜宮公園のどんぐり名人にどんぐりにはさまざまな種類があることや公園のどのあたりに落ちているかを教えていただき楽しく活動することができました。


6年生租税教室

11月7日(木)6年生が小倉税務署の方をお招きして租税教室を行いました。私たちの生活を支える税(租税)について、クイズを交えてわかりやすく教えていただき、税を納めることの大切さを学びました。また、銀色ジュラルミンケースから取り出された1億円(模造)を実際に手に持ち、その重さに驚いていました。


3年生消防士さんといっしょ

11月5日(火)3年生は、戸畑消防署の方から消防士さんの仕事について教えていただきました。テレビを使った説明のほかに、水消火器で消火器の使い方を学んだり、消防士さんの身に着けている道具の工夫について学んだり、消防服を実際に着せていただいたりして楽しく学ぶことができました。


小中合同校区清掃

11月5日(火)に6年生が飛幡中学校の2年生と一緒に校区の清掃活動を行いました。日頃よく遊ぶ公園や通学路で清掃活動をしましたが、ゴミがほとんどありませんでした。子どもたちは、地域の方のおかげだと実感しました。来年の入学に向けて中学生と一緒に活動や話ができてよかったようです。


小中合同あいさつ運動

11月5日(火)今週は小中連係weekです。本日は、8:00~飛幡中学校の2名と児童運営委員会のみんなであいさつ運動を行いました。肌寒い朝となりましたが笑顔で素敵なあいさつを返してくれるあやめっ子の姿に心はほっこりでした。


3年生消防署見学

10月29日(火)3年生が戸畑消防署に見学に行きました。間近に救急車や消防車を見ながらお話を聞いたり、日ごろは見ることができない消防署の内部まで見学させていただいたりしました。3年生は、私たちのために日々消防署の方がどのように頑張って仕事をされているのかを学びました。

運動会

1027日(日)運動会が実施されました。趣向を凝らした各学年の表現、特に6年生の集団行動とフラッグダンスは圧巻でした。また、応援団を復活させ、児童が一体感ともって運動会を盛り上げました。ご観覧いただいた皆様、温かい声援と拍手、ありがとうございました。


学級旗完成

10月21日(月)各学級思い思いのデザインを考えて制作した学級旗が完成しました。運動会でもお披露目をいたしますが、その前に、職員室前廊下に掲示しました。学校開放週間でお越しの際には、14枚の色とりどりの旗をぜひご覧ください。


みらい政策を提言して

10月17日(木)提言書を代表者2名が本日武内市長に手渡してきました。提言書は、6年生が北九州市をよくするために考えたことを冊子にまとめたものです。これは、北九州市「みらい政策委員会」への政策提言の一環として行われました。報道機関の取材も受け、堂々と答えていました。


1年生秋見つけ

10月16日(水)1年生は、夜宮公園へ秋見つけに行きました。子どもたちは行く前から大変楽しみにしていた様子でした。やっと秋らしい季節となったばかりでしたが、色付く葉やどんぐりなど拾ったり観察したりしました。満足げに袋いっぱいの秋を学校に持ち帰ってきました。


前期終業式

10月11日(金)本日5校時に前期終業式がありました。校長先生からスライドを使って各学年の振り返りと後期から頑張ることの話がありました。久しぶりの全校合唱が体育館に響きました。また、俳句大会で市長賞を取った児童が表彰され、みんなから盛大な拍手を受けました。


性暴力アドバイザー出前授業

107日(月)性暴力アドバイザーの園田さんをお招きして、5・6年生のそれぞれの学級で出前授業を行いました。自分と他の人の境界線、自分の体の境界線、性暴力にあったときの対処法などこれまでの保健の学習を踏まえた貴重な話をお聞きしました。


2年生図書館見学

10月4日(金)涼しい秋風を感じながら戸畑図書館に見学に行きました。何度か来た人も図書館の日頃見ることがない裏側を見学でき、大変興味津々でした。また、図書館の方が、図書館の仕事についてわかりやすく教えてくれました。


修学旅行

10月1日~2日の1泊2日、6年生は修学旅行に行ってきました。1日目は、太刀洗平和祈念館で平和集会を行い、太宰府で昼食を食べ、キッザニア福岡で職業体験を行いました。2日目は、三池炭鉱宮原抗を見学し、グリーンランドを満喫しました。スローガン「どんどん学ぼう!心合わせて前に前に最高の思い出 MAKE UP!」を体現した修学旅行となりました。


5年生自然教室

9月19日(木)~920日(金)12日、5年生は玄海青年の家に自然教室へ向かいました。猛暑ために外での活動が心配されていましたが、カヌーや試胆会、グリーンパークでの「アンダルシア姫を救え」が実施できました。誰一人かけることなくすべての活動に参加でき、満足げな5年生でした。


薬物乱用防止教室

9月9日(月)北九州市精神福祉センターの方を講師として、5・6年生が薬物乱用防止教室を行いました。「薬物」とはどんなもののことなのか、「乱用」とはどのような使い方かを教わりました。その上で、私たちの心や身体にどんな危険があるのかについても学ぶことができました。


9月5日(木)の取組

9月5日(木)本校では各学年で様々な取組がありました。6年生では、スクールカウンセラー馬島先生を交えて自殺予防教室を各教室で行いました。もやもや度をはかりながら、それにどう対応していくのかを学びました。4年生では、北九州市危機管理室坂口様より防災についての出前授業をしていただきました。北九州市がどのように自然災害と向き合っているのかを学びました。3年生では、韓国ご出身のお二方から韓国の文化について出前授業をしていただきました。韓国の遊びを体験したり、伝統的な衣装を着てみたりしました。どの取組も子どもたちは真剣にそして興味深々で学んでいました。


シェイクアウト訓練

9月2日(火)にシェイクアウト訓練を行いました。関東大震災があった91日の「防災の日」に合わせて毎年実施しているものです。訓練では、素早く机の下に身を隠し、特に頭を守るように行動していました。台風一過の訓練とあって、真剣な表情で参加していた姿が印象的でした。


人権学習

7月8日(月)ROSEさんをお呼びして4年生から6年生で人権学習を行いました。体育館での講演予定でしたが、暑さのために6年生がパソコン室で直接お話を聞き、4・5年生はオンラインでの視聴となりました。ROSEさんからの話を真剣に聞き、心で受け止めているようでした。


3年生GT授業

7月3日(水)3年1組でTOTOの人を招いた社会科の授業を行いました。先日TOTOミュージアムに行った社会科見学の学習を踏まえて、ものづくりをする人たちが続けてきた製品の工夫にはどんな秘密があるのかをグループで考えて発表しました。


3年生社会科見学

6月27日(木)3年生が社会科見学に行きました。午前中は、北九州市が世界に誇る地場産業TOTOのミュージアムを見学しました。昼食は雨のため、市役所の屋上テラスでの昼食となりました。午後は、小倉城を見学しました。各所での発見をしおりに書いていました。



4年生保健学習

625日(火)4年生が保健学習を行いました。助産師の方に来ていただき、命の誕生や赤ちゃんへの接し方などを教わりました。自分たちの誕生を保護者の方がどのように待ちわび、そして生まれてきた時にどのように接してくださったのかを感じていました。



4年生社会見学

6月20日(木)4年生が社会見学に行ってきました。日明かん・びん資源化センターと本城浄水場を見学し、限りある資源の大切さやごみをきちんと分別することの必要性を実感しました。梅雨空の中でしたが雨に降られることもなく見学を終えることができました。


5年生社会科見学

618日(火)5年生が社会科見学に行きました。午前中はいのちのたび博物館で見学を行い、午後は日本製鉄の九州製鉄所を見学しました。今も私たちの生活に欠かせない鉄、かつて鉄のまちと言われた北九州市を代表する産業について学ぶことができました。


プール清掃

610日(月)6年生がプール清掃を行いました。1年間の汚れはかなりのものでしたが、6年生が一生懸命に後輩たちのために掃除をしてくれました。6月17日(月)にプール開きが行われ、いよいよプール学習のスタートです。



環境局出前授業

 66日(木)4年生の社会科学習の一環として、北九州市環境局の方が出前授業にいらっしゃいました。ごみ収集車の正式名前をはじめ、何のためにどのようなことに気を付けて日ごろ仕事に取り組んでいるのかを分かりやすく教えていただきました。

SDGs環境アクティブラーニング

 6月5日(水)4年生の環境教育の一環として、山田緑地とスペースLABOを見学しました。山田緑地では、公園内でみられる植物や動物について職員の方からご説明していただきました。また、スペースLABOでは理科のおもしろさがわかる不思議な実験などを体験しました。



4年生出前授業

529日(水)北九州市を代表する地場企業TOTOの方を講師にお招きして出前授業を行いました。トイレを製造しているTOTOが水を大切に使うために努力していることについて実物を交えてお話しいただきました。


6年生飛幡中学校の体育大会見学

5月24日(金)小中連携事業の一環として、6年生に飛幡中学校の体育大会を見学させていただきました。ご厚意で特等席を用意していただき、中学生の迫力に圧倒されながらも自分たちの運動会をどのように盛り上げていこうかと真剣な眼差しで見学しました。


避難訓練

5月14日(火)2校時に、全校で避難訓練を行いました。4階の理科室から出火したことを想定して、グラウンドへ避難しました。戸畑消防署の方が実際に消防車で来てくださり、避難の仕方や消火器の使い方などを教えていただきました。


2年生夏野菜植え

5月9日(木)地域の方に手伝っていただきながら、夏野菜の苗を植えました。自分で選んだ野菜が大きく育つようにと願い込めて丁寧に土を入れました。地域の方からは、苗をポッドから取り出す方法などをわかりやすく教えていただきました。


1年生交通安全教室

5月9日(木)戸畑区役所の方と戸畑警察署の方から1年生に交通安全教室を行っていただきました。信号機や横断歩道を使って、実際にどのように行動したら安全に過ごすことができるのかを教えていただきました。


1年生はじめての給食

4月22日(月)1年生にとって小学校初めての給食がありました。本日の献立は、ミートソーススパゲティ・ツナサラダ・小さいパン・牛乳でした。見回った校長先生からの「給食はおいしいですか?」の問いに元気な声で「おいしいです。」と答えていました。


2年生まち探検

4月19日(金)2年生は、生活科の学習でまち探検に行きました。沢見地区をまわりました。黒田公園や小芝公園を通りました。沢見市民センターでは、市民センターの館長さんや沢見地区まちづくり協議会の会長さんから市民センターの役割や市民センターの使い方について教えていただきました。三六地区にも422日(月)にまち探検に行きました。


28回入学式

4月11日(木)真新しいランドセルを嬉しそうに背負って、あやめが丘小学校に54名の1年生が入学しました。入学式では、たくさんのお祝いの言葉をいただきました。また、6年生が1年生を歓迎する呼びかけと寸劇を見事に披露しました。


令和6年度着任式・始業式

4月8日(月)8名の先生方があやめが丘小学校に着任しました。児童からの温かい拍手で迎えられました。始業式では、着任した時川校長先生より、「笑顔・あいさつ・ありがとう」を大事にしていこうと話がありました。担任発表時には、先生方が子どもたちに笑顔で迎えられていました。

令和5年度 修了式・離任式

 3月22日(金)1年生から5年生に修了証書が手渡されました。1年間の学習を終了した証です。引き続き行われた離任式では、8名の先生方が子どもたちの潤んだ眼差しに見守れながら、お別れの言葉を述べました。教室では、あゆみが配られて1年間の頑張りが称えられました。


卒業式(318日)

318日(月)、卒業式が行われました。58名の卒業生が、緊張した中でもしっかりとした態度で式に臨み、証書の受け取り、呼びかけ、歌など、子ども達の素晴らしさが十分に発揮された卒業式となりました。本日、あやめが丘小学校を巣立っていった卒業生の輝かしい前途をお祈りしたいと思います。

また、卒業式に当たっては、5年生の子どもたちが卒業式のための体育館の会場設営や教室の飾りつけなどを一生懸命に行ってくれました。6年生の卒業を受け、これからは5年生が最上級生としてあやめが丘小学校を支えてくれるに違いありません。今後の活躍を心から期待しています。


卒業式まであと5日(313日)

卒業式が目の前に迫ってきました。6年生は、卒業証書の受け取り方や別れの言葉、歌の練習など、今、一生懸命に練習に励んでいます。その中で、巣立ちゆく小学校の思い出をふり返ったり、保護者の方への感謝の想いを強く抱いたり、あらためて「卒業」の意味を感じ取っているようです。

318日は、きっと素晴らしい卒業式になるだろうと思います。


卒業生への本の読み聞かせ(3月13日) 

読み聞かせの会の皆様が、卒業する6年生のために、最後の読み聞かせを行ってくださいました。また、子どもたち一人一人に心に残る「栞」のプレゼントを贈っていただきました。中学校へと旅立つ子どもたちにとって、これまでの自分をふり返ったり、未来への希望について考えたりするとても貴重な時間になったのではないかと思います。本当にありがとうございました。


6年生を送る会(3月5日)

3月5日(火)、「6年生を送る会」が行われました。各学年が6年生の前で歌やダンス、お祝いの言葉などを披露し、6年生に対する感謝の気持ちを伝えました。また、6年生も素敵な出し物で下級生にエールを送ってくれました。卒業する6年生への素晴らしいプレゼントになったと思います。 

また、集会を陰で支えてくれた5年生の働きもとても立派でした。

子どもたち全員が力を合わせて行ったこの集会を通して、あやめが丘小学校の子どもたちの「絆」はさらに強いものになりました。