本文へスキップ

TEL. 093-651-0076

〒805-0043 福岡県北九州市八幡東区勝山1丁目1-1

過去のトピックス

令和元年8月-9月

◆9月26日・・・4年生が、認知症サポーター講座を受けました。講座は、スライドによる話やサポーターの皆様の寸劇などを通して、認知症について学びました。これまで年長者と交流したり、様々な体験をする中で抱いていた疑問や知りたかったことを学ぶことができ、今後の交流計画を立てる際に役立つ貴重な学習になったことでしょう。

 
若竹学級の子どもたちと2年生が、風船バレーボールの試合で交流しました。若竹学級の子どもたちは、10月の「八幡東区ふれあい交流会」へ向けて練習していますが、2年生にとっては初めての風船バレーボール。「チーム全員が必ず1回触って相手コートに打ち返す」というルールに慣れてなかったので、なかなかうまくいきませんでしたが、失敗したときのキーワード、「ドンマイ!」という言葉をかけあってみんなで楽しく試合をすることができました。さて、勝負の結果は…、どうだったのでしょうか。

◆9月24日・・・台風一過晴天、そして三連休明けの今日は、子どもたちが大好きな給食、カレーの日。そして、カレーの日は昼休みに、1年生から6年生の子どもたちがグループで一緒に遊ぶ
「ハッピーたてわりデー」です。
 どのグループとも
「だるまさんがころんだ」や鬼ごっこ、陣取りなどをして元気よく遊んでいました。上級生が本当によく世話をしていました。とても微笑ましい大蔵小自慢のイベントです。

◆9月20日・・・今日は、
今年度3回目の学習参観でした。今回は、どの学級とも人権にかかわる学習をしました。また、参観後の学級懇談会では、人権の視点に立った日頃の子どもたちの様子や2学期に入ってからの子どもたちの様子などについて担任から話をしました。
 各学級の学習の様子を少しだけ紹介します。
【1年生】

【2年生】

【3年生】

【4年生】

【5年生】

【6年生】

【若竹学級】

◆9月18日・・・
4年生が、総合的な学習の時間の交流活動で「年長者の里」を訪問しました。今回は、初めての交流なので、まずは学年児童が3つのグループに分かれてそれぞれ交流内容を考え、自分たちが考えた出し物などをやってみました。ダンス、けん玉、折り紙、手作りカルタやトランプなど、3,4名ずつのグループでしましたが、どのグループともに年長者の皆様にとても喜んでいただき、子どもたちも安心したようでした。年長者のみなさんも子どもたちもみんな笑顔でとても良い表情で交流できたのがよかったです! 今日の交流の成果と課題を整理して今後の交流をより良いものにしていきます。


◆9月17日・・・
1年生が、生活科の学習「あきの虫さがし」で勝田公園に行きました。虫取り網や虫かごを手に、頑張って歩いて登りました。公園では、友だちと協力しながらバッタやコオロギなど、たくさんの虫を捕獲したようです! 今回の学習には見守り隊の皆様だけではなく、1年生のおばあちゃんも引率補助に参加してくださいました。勝田公園までの道のりは約1kmのすごい上り坂。皆様の健脚ぶりには本当に驚かされます。ありがとうございました。

◆9月13日・・・5年生が自然教室から全員元気に帰ってきました。2日間とも好天に恵まれ、すべての活動を予定通りに行うことができました。南小倉小の5年生と一緒に活動しましたが、仲良く活動することができ、楽しい思い出がたくさんできたことだと思います。



【2日間の食事】・・・「美味しかった〜!」

◆9月12日・・・今日から2日間、5年生が自然教室で「かぐめよし少年自然の家」に行きます。幸い、2日間とも晴天に恵まれそうです。そして、ここ数日気温が30℃を超える日が続いているので心配していましたが、今日の予報では若干下がるようなので少しほっとしています。しかし、熱中症の恐れはありますので活動の際には、水分補給を十分にするなど予防に努めたいと思います。5年生にとって仲間づくりの良い機会になるとともに、楽しい思い出がたくさんできる行事になってくれるようにサポートしていきたいと思います。一緒に活動する南小倉小学校の子どもたちとも親交を深められるといいですね。
 
【1日目】@入所式  A本物の川体験  B試胆会
 
【2日目】@かぐめよしダムウォーク   A退所式
 楽しそうな活動が目白押しです! 明日は、15時前後に帰校予定です。

◆9月11日・・・4年生が、連合音楽会へ向けて音楽指導の専門家、藤川先生の指導を受けました。第1回目の今日は、いろいろな楽器の正しい演奏の仕方や美しい声の出し方などを教えていただきました。子どもたちはもちろん、このような機会を通して我々教員も正しい指導の仕方を学んでいきます。今日の指導を受けて、これから練習に励んでいきます。演奏するのは、「赤い屋根の家」(合唱)と「いろんな木の実」(合唱奏)です。どのような演奏になるのか今から楽しみです。

◆9月10日・・・昨日、6年生が「小学校応援団」の講師派遣で来ていただいた元走り高跳び日本代表選手、下川さんに走り方の基本を教えていただきました。子どもたちに見せる手本のフォームは、年齢を全く感じさせない、まさにアスリートの颯爽とした姿でした。今日学んだ基本を今後の練習に生かし、陸上記録会へ向けて「自分の記録を伸ばす」ことを目指してがんばってほしいと思います。

◆9月9日・・・3年生が重田の田んぼに、稲の生長の観察里山の生き物を見つけに行きました。イネは、6日から3日しか経っていないのに稲穂が首(こうべ)を垂れ始めていました。また、他の近くには、カエルやオタマジャクシ、アカハラ、蟹など、たくさんの生き物が棲んでいました。ぬかるみにはまって泥だらけになる子もたくさんいましたが、みんな楽しそうに活動していました。稲刈りは10月10日ごろ行う予定ということで、その時期にもお邪魔したいと思いいます。

◆9月7日・・・「大蔵川クリーン作戦」が予定通りに実施されました。たくさんの地域の方と一緒に大蔵川やその周辺を清掃しました。上級生は川の浅いところに入ってごみを探して、活動終了後にはかなりたくさんの量のゴミが集まりました。このような活動を通して身近な環境に目を向けることができるようにしていきたいと思います。
 お世話をしてくださった、
地域の皆様「大蔵川を守る会」の皆様、タカミヤマリバーなど諸団体の皆様、ありがとうございました。


◆9月5日・・・5年生の球技大会、6年生の陸上記録会へ向けての朝練を始めました。どちらとも、まずは基礎体力づくりから頑張っています!

 5校時に3年生が理科学習で、なかよし橋の下で大蔵川にいる生き物をたくさん見つけました。かなり気温が上がっていたので、みんな川の浅瀬に入って楽しそうに探していました。水中の生き物だけではなく、いろいろな種類のトンボ等の昆虫も飛んできて、かなりの種類の生き物を確認することができたようです。生き物の写真をクリックしてください。


◆9月4日・・・5年1組で総合的な学習の時間の授業研究会がありました。学習テーマは、「わたしたちの大蔵川〜大蔵川大研究!」。今日は、7日(土)に実施予定の「大蔵川クリーン作戦」の清掃時に川の様子を観察するめあてについて話し合いました。一昨日話をお聞きした「大蔵川を守る会」会長、古川さんの話とその後に観察した大蔵川の様子などを手掛かりにして、調べたいことを一人一人カードに書き、それらをKJ法を用いて6つの大きなめあてにまとめました。クリーン作戦で清掃をしながらどのような発見があるか、とても楽しみです。

  ↑ クリックして拡大

◆9月3日・・・今日から3日間、夏休み作品展を実施します。今年は、教室棟4階の「多目的ホール」で行います。来校されたら下足室から入館されて、できるだけ階段で昇降していただきますようにお願いします。もちろん、エレベーターが必要な方はご使用ください。
 
どの学年とも力作ぞろいです。工作、採集、調べものなど、今年もユニークな作品がたくさんあります。ご多忙な中とは思いますが、ぜひ、ご来校いただき子どもたちが頑張った成果をご覧ください


【各学年の力作】〜 ぜひ、実物を見に来てください!



◆9月2日・・・さあ、9月です。先週少し助走期間があったので、今日から、学習臨戦モードに突入です!
 
正門横の花壇では最後のアサガオがきれいに咲いて子どもたちを出迎えてくれます。校務員の山本さんが時期をずらして種を植えてくださっていたので、1学期の終わりから夏休みを挟んで9月の初めまでアサガオの美しい花を楽しむことができました。感謝、感謝です!(写真をクリックしてね!)

 
 図書室に夏休みに先生方が購入してきた新刊本がやってきました。100冊近い本を種類別に分けて書棚に整理したり、パソコンで図書の管理ソフトに入力したりする作業を学校図書館職員2人とブックヘルパーの皆様とでしてくださっています。来週には、新刊を読むことができるのではないかと思います。読書の秋へ向けて準備が着々と進んでいます! ヘルパーの皆様、ご協力ありがとうございます。

◆8月30日・・・夏休みのおまけにような2日間の臨時休校で寂しかった学校に、再び子どもたちの元気な声が戻ってきました。
 
4年生が総合的な学習の時間(総合学習)のインタビュー活動で大蔵市民センターに行きました。今日は、学年の全員が4つのグループに分かれて、地域の福祉活動のことを中心にインタビューしました。ひとグループの人数が10名前後と多めでしたが、どの子もインタビューする顔は真剣そのもの。特に、夏休み中に「大蔵ウェルクラブ」を経験した子どもたちは意欲的に質問していました。


◆8月27日・・・朝の活動の時間に「シェイクアウト訓練」をしました。各学級で地震が来た時に身を守る方法について指導をした後、全校放送で地震の音を流して子どもたちは机の下にもぐる訓練をしました。事前の指導では、学年の発達段階に応じて学校で起こった時の身の守り方だけではなく、家にいる時、屋外にいる時など、生活の様々な場面で起こった時の身の守り方について学びました。年間2回実施する火災避難訓練、1回実施する地震避難訓練では、避難のしかたとともに、どのような経路で避難すればより安全なのか、ということについて校舎配置図などを手掛かりにして考えさせています。今回のシェイクアウト訓練も含めて年間4回の訓練で、「自分の命は自分で守る」力を高めていきたいと思います。

◆8月26日・・・1ヶ月あまりの夏休みが終わり、学校に子どもたちの元気な姿が戻ってきました。朝、校門のところで子どもたちを迎えていると、グンと身長の伸びた子供もいて、わずか1ヶ月しか経っていませんが心も体も成長したのではないかと思います。また、手に大きな紙の手下げを持った子供がたくさんいました。中には夏休みの作品が入っていたのでしょう。大切に持ってきている子どもたちの姿から一生懸命に作ったことがよく伝わってきました。9月3日から3日間実施する「夏休み作品展」が楽しみです。
 大きな行事がたくさんやってくる2学期。子どもたちとともに私たち教員も頑張っていきたいと思います。
保護者、地域の皆様もご協力よろしくお願いします。
◆8月21日・・・いよいよ
夏休み最後の週に突入しました。まだ宿題が終わらず焦っている子どもさんもいるのではないでしょうか。宿題や作品作りなどするべきことを終えてしっかり遊んでいる子どもさんもいることだと思います。いずれにしても残り少ない夏休み。楽しい思い出をたくさん作って、26日(月)始業式の日には全員元気な顔で登校してくるように願っています。子どもさんだけではなく、保護者の皆様も体調維持に気をつけてお元気でお過ごしください。
 今日、大蔵市民センターで
大蔵ウェルクラブの「ふれあい昼食会」がありました。ウェルクラブに参加している12名の子どもたちが参加して、地域の年長者の皆様と楽しく懇談したり、太極拳の体験をしたりした後、食進会の皆様が作ってくださった野菜たっぷりのヘルシーカレーをスタッフの方々も含めて全員でいただきました。
 年長者の皆様との懇談では、昔の生活の様子や戦争中の様子、仕事をされていたころの武勇伝など、いろいろなお話を伺うことができました。子どもたちは興味深そうに耳を傾けながらメモを取ったり、質問したりして多くのことを学んでいました。これまでの年長者のお宅訪問、「年長者の里」訪問、ボランティア体験など、ウェルクラブでの活動全体のまとめを22日、23日の2日間で行い、
9月7日(土)14時から大蔵市民センターで行われる「ウェルクラブ活動報告会」に備えます。どのような報告になるのか、今から9月7日が楽しみです。ご協力いただいているスタッフの皆様、地域の皆様、本当にありがとうございます。


◆7月31日・・・大蔵市民センターで社会福祉協議会主催の
「大蔵ウェルクラブ」の出発式(キックオフ)が行われました。今年度は、4年生、5年生合わせて14名が活動します。夏休み中に2人グループで一人暮らしの年長者宅を訪問したり、ふれあい昼食会で年長者の皆様と会食したりと、様々な活動が計画されています。子どもたちにとって貴重な経験になることでしょう。お世話をしてくださる社会福祉協議会や民生委員の皆様ありがとうございます。


★明日から楽しい夏休みが始まります。「夏休みの生活」をよく読んで、子どもたちが規則正しい生活安全に過ごせるようにご家族の皆様の協力をお願いします。2学期始業式にも、子どもたちの元気な顔に出会えることを祈っています! 1学期間、保護者、地域の皆様のご理解、ご協力に感謝いたします。ありがとうございました。
◆7月19日・・・1校時に終業式をしました。今日は、講話の構想外でしたが、昨夜から今朝にかけての大雨による大蔵川の様子や昨年の洪水寸前の写真と動画を大きなスクリーンで見ながら、大雨の際に気を付けることを話しました。
 これから夏休みにかけて、大雨や台風などの災害がいつ襲ってくるかわかりません。常に自分自身で情報を集め、自分の安全をどう確保するのか、その場その場で考える習慣をつけてほしいものです。ご家庭でもことあるごとにそのようなことを話し合われていると、いざという時に子どもさんが自分自身で判断する力が育ってくるのではないかと思います。
 その後、今回も子どもたちにテーマを決めてペアで話し合う時間をとり、その後、
各学年一人ずつ全校児童の前で発表してもらいました。今回のテーマは、「1学期に頑張ったこと」。毎回のことなので子どもたちも要領を得ていて、挙手して発言しようとする子が増えてきました。その中で、はじめに6年生を指名したら、さすがに最上級生! 頑張ったことだけではなく、2学期へ向けての目標も話してくれて素晴らしい手本となりました。1年生も頑張ったことがしっかりと言えました。また、どの学年の発表者も言ったことに対する質問を返すと、それに対してもきちんと答えることができてすばらしかったですよ。少し気が早いですが、2学期の始業式も楽しみです!

◆7月18日・・・2校時に「平和集会」が行われました。たてわりグループ毎に教室に集まり、6年生の戦争についての放送を聴いた後、子どもたち一人一人平和への願いをこめて鶴を折りました。折り方がわからない低学年児童には上級生が教えてあげるなどして、全員鶴を折ることができました。各班で折った鶴を6年生が集めて千羽鶴をつくり、9月下旬に実施する修学旅行で全校児童を代表して平和祈念公園に奉納してきます。
 この集会が、戦争の悲惨さや平和の大切さなどについて考えるきっかけになればいいな、と思います。ご家族でも夏休み中の平和に関わるニュースや新聞記事などを基にして、話をする機会を作っていただければ嬉しいです。

戻る