本文へスキップ

TEL. 093-651-0076

〒805-0043 福岡県北九州市八幡東区勝山1丁目1-1

過去のトピックス

令和元年6月

◆6月26日・・・PTAふれあい委員会主催の給食試食会がありました。参加された保護者の皆さんは、まず家庭科室で本校に月に二度巡回してこられる栄養教諭 宮崎先生の話で学んだ後、希望学級で子どもたちと一緒に給食を食べました。子どもたちと一緒に給食を食べることにより、給食に対する理解を深めるとともに、子どもたちの食生活に対する意識を高めていただくことを願っての取組です。きっと、どの学級でも子どもたちとの会話が弾み、楽しい給食時間になったことだと思います。お世話をしてくださったふれあい委員会の皆様、お疲れさまでした。

◆6月25日・・・今日の午前中、
学校評議員会を実施しました。4名の評議員の皆様がご来校くださり、わたくしの学校経営方針や学校の現状などを聴いていただきました。その後、子どもたちを取り巻く社会の動きや、その中で生活している子どもたちの様子などについて有意義な意見交流がなされました。その後、全学級の学習の様子を参観していただきました。私たちは、学校外の皆様の声にも耳を傾け、教育活動に生かしていこうと思います。評議員の皆様、ご多忙中のご来校ありがとうございました。

 5月13日のこの欄(
★過去のトピックス★参照)で紹介した3年生の国語辞典活用が進んで、スピーディーに調べる力がついてきています。そして、調べた言葉の載っているページに貼っている付箋紙の数がかなり増えてきました。やはり、付箋紙が増えていくことで子どもたちの調べる意欲が高まっているようです。子どもたちには、電子辞書では味わうことのできない、紙をめくって調べることの楽しさを経験してほしいと思います。

◆6月24日・・・
早くも6月下旬になりました。各学年、子どもたちの学ぶ力を高める学習活動が色々な角度から実践されています。
 まず、
2年生はペア学習。隣りの友達と向かい合い、話し手は自分の考えをきちんと伝えること、聞き手は友達の話を最後まで聞く力を高める学習に取り組んでいました。どのペアもにこやかに伝え合いをすることができていました。このような学習を継続的に積み重ねていくことで、多くの子どもたちによる意見交流ができるようになります。

 そして、
5年生はグループ学習。話し手の考えを聴いて質問をする人(聞き手)、その会話を記録する人、という3人一組でのグループ学習をしていました。話し手の説明と質疑応答で5分間という持ち時間を会話でつなぐのは大変なことです。さあ、二人での会話を何分間続けることができたでしょうか。

◆6月21日・・・今日は、4年2組が社会科学習の時間で校区探検をしました。グループごとにデジタルカメラを持っていき、安全にかかわる施設や掲示を見つけたら交代で写真を撮りました。グループごとに目のつけどころが違うので、各グループが撮った写真をマップに位置付け、話し合う活動が楽しみです。
 私も2クラスの引率補助をしたので2回探検したことになります。2回目の探検では、1回目の時には気づかなかったことにも気づき、また探検したくなりました。子どもたちも探検を重ねるごとに色々な視点で街を見ることができるようになり、見方が深まるのではないかと思います。

◆6月20日・・・5年生が社会科見学に行きました。日産自動車九州工場とエコタウンの自動車リサイクル工場、OA機器のリサイクル工場を見学しました。今日の見学で、自動車ができる様子と解体される様子を見学して、自動車の一生を学んだような気がしました。子どもたちは、今日の見学でどのようなことを感じたでしょうか。今後の学習が楽しみです。

◆6月18日・・・4年1組が社会科学習の時間で校区探検をしました。子どもたちは、交通安全の標識や、路面の表示、住居の壁や電柱の注意喚起掲示物等、たくさんの情報をカメラで撮影したり、メモしたりして記録しました。今回の見学は安全なまちづくりの視点での見学でしたが、今後、総合的な学習の時間につながっていきます。発展が楽しみです。

◆6月14日・・・今日は、1学期2回目の学習参観でした。どの学級とも運動会後、学習モードに切り替わり、学習規律を身につけている途中の参観授業でした。子どもたちが意欲的に学習している姿を見ていただけたのではないかと思います。これから1学期の残り1ヶ月と少し。ねじり鉢巻きでゴール目指してまっしぐらです!

◆6月13日・・・ALTの先生との
外国語活動の学習が本格的に始まりました。教材ビデオを用いてほとんど英語だけの学習です。子どもたちの様子を見ていると、キーワードを意識して聴き取り、文意を大まかにつかんでいるようです。このような活動を繰り返すことで、文法や構文から入った私たちとは全く違うとらえ方で英語と接することができそうです。子どもたちの言語感覚は素晴らしいと思います。

◆6月12日・・・2年生と若竹学級が生活科の学習で育てている学年園の
野菜がグングン成長しています。
 さて、
写真の野菜は何でしょう?(クリックしてね!)

 最近なかなか雨が降らず、野菜農家の皆さんは大きさや形の整った野菜が育てられず大変苦労しているようですが、本校の野菜は、
子どもたちが毎朝欠かさず水やりをしているので立派に育っています。今後の成長も楽しみですね。そして、大きく育った暁には…。

◆6月11日・・・3年生が、重田の水田で
田植え体験をさせていただきました。ほとんどの子どもたちは初めての体験。代かきされた田に足を踏み入れた瞬間の土の感触はおそらく忘れることはないでしょう。はじめはヌルっとして気持ち悪いようでしたが、すぐにその感触にも慣れて逆に気持ちよくなったようです。そして、稲の苗を数本ずつ目印に沿って等間隔に植えて前進していきました。1,2回植えると手際もよくなりスピードアップ。1アールほどの田んぼの田植えは、25人の子どもたちで30分もかからず植えることができました。苗を植えながらいろいろな昆虫や小動物とも出会い、米ができるまでについても様々な「はてな」が出てきたようです。途中で尻もちをついて泥だらけになる子もいましたが、とても楽しい田植え体験をさせていただきました。秋の収穫が楽しみですが、子どもたちには、収穫までの過程でどのような作業をしているのか、そこのところにも目を向けてほしいと思います。
 お世話になった重田様のご家族や親せきの皆様、ありがとうございました。この活動は、もちろん3年生の総合的な学習の時間の学習につながっていきます。

<before>

<after>

◆6月10日・・・今日は、待ちに待った
プール開き。プール掃除をした6年生が代表でプール開きに参加しました。
 水泳学習はこれから2か月足らずの期間ですが、どの学年も安全に泳力を伸ばすことができるように祈念した後、初泳ぎをしました。天気は良かったのですが、意外と肌寒く25mを1本しか泳ぐことができませんでしたが、子どもたちは久しぶりの水泳でとてもうれしそうでした。

 2校時に
たてわりグループの「顔合わせ集会」がありました。1年生から6年生までの全児童が25グループに分かれ、これから1年間そのグループで一緒にたてわりの活動をしていきます。今日は、グループの顔合わせをした後、写真を撮ったり「大蔵かるた」をしたりして楽しみました。
 今後の活動は、毎月一度の給食がカレーの日の昼休みに行う
「ハッピーたてわりデー」。今日の上級生のリーダーぶり、下級生の素直ぶりを見ていると楽しいたてわり活動になること請け合いです!

◆6月7日・・・いよいよ、来週から水泳学習が始まります。プールの方は、昨日より注水を始めており、準備万端整いつつあります。天候が良ければ10日(月)に6年生によるプール開きが行われ、各学年の学習も順次スタートします。
  〇水泳学習開始を待つばかりのプール→
 水泳学習の内容は、
低学年は「水慣れ・水遊び」が中心、中学年は「浮く運動・泳ぐ運動」高学年は「水泳」となっています。学年の発達段階に応じて指導していきますが、中学年や高学年の児童の中にも水中に顔をつけることがあまりできない子もいます。ご家族で一緒にプールに行って遊んだり泳いだりする機会を作っていただき、少しでも水に対する抵抗が少なくなるようにしていただければ、学校での水泳学習の成果がより大きくなると思います。
◆6月5日・・・
学校だより6月号をアップしました。全家庭にも配布しましたが、1か所間違いがありました。ALT(外国語活動のアシスタント)の母国をカメルーンと書いていましたが、同じアフリカの国ではありますが、ガーナの誤りでした。お詫びして訂正したいと思います。
 5日の午前中にレインボールームで、
子ども見守り隊の定例会がありました。11名の皆様が来校され、活動の反省や今後の活動について熱心に討議されていました。このような地道な取組のおかげで、子どもたちが安心して登校することができるのだと改めて実感しました。
 また、定例会が終わった後、毎年恒例の
1年生との交流会がありました。今回は、絵本の読み聞かせをしてくださった後、安全な道路通行の仕方についてのお話をしてくださいました。1年生には、安全に対する理解とともに、見守り隊の皆様の思いも伝わったのではないかと思います。見守り隊の皆様、忙しい中のご来校ありがとうございました。

◆6月3日・・・
6年生がプール掃除をしました。ビフォーの写真を見ていただければわかりますが、床面の汚れは手ごわかったです。黒や濃い茶色になって床面にこびりついている土をこすり落とすには柄付きのデッキブラシで体重をかけながら何度もこすらなければならないのでかなり大変な作業でしたが、6年生は楽しそうに磨いていました。そして、磨けばきれいにとれてきます。毎年、6年生のプール掃除のおかげで全学年の子どもたちが美しいプールで楽しく水泳学習をすることができます。6年生の皆さん、ありがとう!



戻る