本文へスキップ

TEL. 093-651-0076

〒805-0043 福岡県北九州市八幡東区勝山1丁目1-1

過去のトピックス

平成31年1月

◆1月31日・・・1月が終わりました。「1月は行く、2月は逃げる」と言いますが、本当にあっという間に行ってしまいました! 学校では、学年のまとめへ向けてラストスパート真っ最中です。残る1か月半、来年度へ向けて子どもたちにしっかりと力をつけていくように頑張っていきたいと思います。
 そのような中、給食の準備時間を利用して実施している
「計算道場」と「漢字道場」は、着実に成果が出ています。コツコツと頑張ることで漢字検定の点数は上がり、計算の正確さ、スピードが速くなっています。地道な取り組みですが、息長く頑張っていきたいと思います。
◆1月28日・・・ついに
本校にもインフルエンザの波がやってきたようです。今日は6年生と4年生にインフルエンザ罹患による欠席者が出ました。中学校や保育園など、周囲の状況を見ても近いうちにやってくるだろうと思っていましたが、週明けにいきなりの欠席者増加でした。
明日以降、学級単独での「給食終了後下校措置」もあり得ます。各ご家庭で給食後下校になる場合でも子どもさんが下校先に困らない手立てについて話し合っていただきますようにお願い致します。尚、給食後の下校や学級閉鎖になった学級の児童については、たとえお子様が元気な状態であっても学童に行くことができませんので併せてお知らせしておきます。いずれにしても、まずは予防が大切です。先日もお知らせした、
 @手洗いの徹底  A人ごみへの外出を避ける  B早寝・早起き・きちんと食事
等の予防策をぜひ実践してください。
◆1月25日・・・
6年生が租税教室を受けました。GTとして「八幡法人会」の方々が来てくださり、税金の種類や税金の大切さなどについて教えてくださいました。子どもたちが一番驚いていたのは、
子ども一人当たりの教育に、一年間に85万円近くの税金が使われている。」という事実です。この金額を基にして計算すると、6年1組全員分を合わせると、6年間にお世話になった税金額は、なんと2億円にもなります! よく「子は宝」という言葉を聞きますが、まさにその宝を育てるためにそれだけのお金をかけているのだと思います。子どもたちがそのような事実を知って、これから先の学習への打ち込み方が変わるといいですね(笑+期待)。

◆1月24日・・・5校時に1年生の道徳学習を全職員で参観して、放課後、
道徳授業の進め方や評価の仕方について研修しました。
 今日の学習は、教師が問いかけて子どもたちが答える、という形だけではなく、
子どもが役割演技をする場面も取り入れて、より登場人物の気持ちになって考えることができるようにしていました。
 放課後の研修では、参観した授業を基にして指導法の工夫について話し合います。このような機会を多く設定して、教員一人一人の指導力を高めています。

◆1月23日・・・5校時に5,6年生が
「薬物乱用防止教室」で各種薬物の怖さについて学習しました。講師は、本校の学校薬剤師 長田先生です。北九州市保健福祉局が作成したパンフレットを基にして身の回りにある薬物を体内に入れたり、吸引したりするとどのような状態になるのか詳しく話してくださいました。私たち(子どもたち)の生活とは遠い話のように思えますが、決してそのようなことはありません。薬物の誘惑は私たち、とくに子どもたちの生活のすぐ隣にあるといっても過言ではありません。どのような状況で薬物と出会うことがあるかもしれません。いざという時に、自分の力で「NO!」と拒めるように、まずは「恐ろしさを知る」ところからスタートです。


◆1月22日・・・先週から、給食準備の時間に基礎学力向上の取り組みとして、
おたるん「計算道場」「漢字道場」「言葉道場」を始めました。給食当番でない子どもたちが集まって、「計算道場」はマス計算を中心に、「漢字道場」は漢字検定を中心に、「言葉道場」は低学年のかな表記を正しく読み書きできるようにすることを中心に頑張っています。
 はじめはあまり出来てない子どもたちも毎日繰り返して練習することで正しく読み書きしたり、速く計算することができるようになったりして
成果を自覚できるようになると進んで学習する意欲が高まってきました。中には、家庭でも練習するために同じ内容で色違いのプリントを持ち帰って次の日に持ってくる子もたくさんいます。毎回採点した結果をデータ入力してグラフ化していますが、みんな右肩上がりのグラフになっています。この取り組みを継続していくことで全校児童の基礎・基本の力を高めていこうと、全職員で頑張っています。



◆1月18日・・・1校時に
地震に備える避難訓練をしました。まず、各学級で地震が起こった時にとる行動を学んだ後、これまでに起こった全国の大きな地震災害の画像などを基にして、大きな地震が起こった時に続けて起こる恐れのある災害とそれらに対する対応について話し合いました。
 そして運動場に避難して全体の話をした後、二次避難場所の一つ
「マイテクセンター」への道を実際に歩いて確認しました。実際に災害が起こった時には、どこがどのような状況になっているかわかりません。常に、子どもたちが自分自身の力で最悪の事態を想定して考える習慣がつくような訓練をしたいと思っています。

◆1月17日・・・北九州市内でもインフルエンザ罹患者が増えてきており、
本校でも先週からインフルエンザによる欠席者が出ています。つきましては、今日配布するプリントをよく読んでいただき、感染拡大の予防にご協力いただきますようにお願い致します。尚、
インフルエンザやインフルエンザ様症状の児童増加が、前日までに予想できない状況の時には、当日午前中の急な判断になることもあります。突然、給食後下校になっても、児童が下校先に困らない手はずを相談しておいていただきますようにお願いします。
 
T 予防の徹底について
  
@手洗い・うがいの徹底 A人ごみへの外出を避ける B早寝・早起き・きちんと食事
 
U 感染拡大予防の対応について
  @給食後の下校  A
学級閉鎖
    
※ @Aの場合とも、
元気な児童も学童への通所下校後学校での待機はできませんのでご理解、ご協力をお願いします。
  
【知らせる方法】・・・「いっせいくん」メール と 
学校のホームページ
◆1月16日・・・4年生が、大蔵市民センターで行われた「ふれあい交流会」で歌とリコーダー演奏を披露して大きな拍手をいただきました。演奏後には、年長者の皆さんと談笑して交流を深めました。2学期に「年長者の里」で何度も交流をしてきた経験が生かされ、すぐに質問をきっかけにしてうちとけて話すことができました。
 会話の中身を少し紹介すると、
@(年)「ビールはなぜ苦いか知ってるかい?」(児)「麦でできているからでしょう!」(年)「違うんだよ。ホップというもののおかげで苦みが出るんだよ。」
A(年)「大きくなったらどこに住みたい?」(児)「東京です。東京は楽しそう!」(年)「東京に行っても大蔵に帰っておいでよ。大蔵はいいところやろ?」
 このような楽しい会話で盛り上がる、本当に楽しい20分余りの時間でした。様々な交流を通して、まちの皆さんの思いをシャワーのように浴びている子どもたちは、大蔵のまちが大好きになっています。学校での座学を超える、素晴らしい体験をさせていただけることに感謝したいと思います。ありがとうございました。


◆1月15日・・・3連休明けの今日、ついに本校でインフルエンザによる欠席者が2名出ました。学校では、手洗いとうがいをしっかりするように指導していきます。特に、手を丁寧に洗うことがインフルエンザの予防には大切であるといわれています。家庭でも帰宅後等、機会あるごとに手洗いをする習慣をつけるようにすることが大切なようです。
 さて、朝休みに外で元気よく運動している子どもたちが増えてきています。体力づくりには、まず外遊びが一番です。この調子でたくさんの子どもたちが、走ったり、跳んだりして遊ぶ元気な学校を目指していきます。

◆1月11日・・・今日は、
北九州市学力状況調査(4,5年生)CRT学力検査(1~3,6年生)を実施しました。1,2年生のテストは冊子になった問題用紙に解答を記入する形式。3年生以上は問題冊子とは別紙の解答用紙に記入する形式。どちらとも、普段学校で実施しているテストの形式とは違う形式なので、子どもたちにとっては形式に慣れることも大変な作業だったようですが、最後まで粘り強く頑張っていたようです。
 学校だよりでもお知らせしたように、これらの調査、検査の結果をできるだけ早く分析して一年間の学習の成果と課題を明らかにして、今後の指導の手掛かりにしていきたいと思います。

 今朝も運動場のトラックを周回している子どもたちがたくさんいました。また、縄跳びをしている子どももたくさんいました。私も運動不足解消のため、今日から縄跳びをしていこうと思います(炎)

◆1月10日・・・大きな取り組みではありませんが、子どもたちの体力向上へ向けて、やる気のある子どもが頑張れる環境を整えることを進めています。2学期の終盤には、鉄棒のところに傾斜板を設置して逆上がりの練習をしやすくしたところ、3年生を中心にたくさんの子どもたちが朝休みや中休み、昼休みに活用している姿が見られ、できるようになる子が何人も出てきました。
 その第2弾は、
運動場にトラックのラインを引いてその周りをクルクル走る意欲を高めようとしています。今日から始めましたが、さっそく朝一番に運動場に出てきた2人の子どもが走り始めました。私が、見守り隊の皆さんへのあいさつを終えて校庭に戻ってきたときには10名以上の子どもたちがトラックの周りを走っていました。やはり、子どもたちが頑張れる環境を整えてあげれば、私たちが強く働きかけをしなくても主体的に頑張れる素晴らしい子どもたちだということを再認識した出来事でした。これからも、このような仕掛けを考えて、子どもたちのハートにどんどん「頑張りの灯」を点けたいと思っています。

◆1月8日・・・
明けましておめでとうございます。
 
今日は3学期スタートの始業式残念ながら全員出席とはいきませんでしたが、久しぶりに登校してきた子どもたちの元気な顔を見て、とてもうれしかったです。
 始業式では、新年の決意を低学年の二人の児童に発表してもらいましたが、どちらもハキハキとした口調でしっかりと答え、やる気満々の気持ちがよく伝わってきました。今朝は寒かったので、二人だけしか発表してもらいませんでしたが、他にもたくさんの子供たちの手が挙がっていました。このような機会を通して、自分の考えや気持ちを自分の言葉で伝えることの大切さを全校の子どもたちに伝えていきたいと思います。
 その後の私の話を聞く時には、今回も誰一人私語をする子どもはいませんでした。
本当に素晴らしい態度で話を聞くことができます。よい聞き手になることが学ぶ姿勢の中で最も大切だといわれています。そのような意味では、人の話をしっかり聞くことができる子どもたちは、よき学習者の資質が備わっているということです。私たち教員は、3学期もこのような子どもたちにさらの学力を高めるべく「チーム大蔵」として頑張っていきたいと思います。今年も一年間、ご支援、ご協力よろしくお願いいたします。





過去のトピックスへ    TOPページへ

バナースペース

北九州市立大蔵小学校

〒805-0043
福岡県北九州市八幡東区勝山1丁目1-1

TEL:093-651-0076
FAX:093-651-0018

MAIL:

ウイルス、迷惑メール対策でメールへのリンクは設定しておりません。 お手数ですが、上記アドレスを直接入力してください。

学校長  宮基 量子

アクセス(交通案内)


Access Counter