本文へスキップ

TEL. 093-651-0076

〒805-0043 福岡県北九州市八幡東区勝山1丁目1-1

過去のトピックス

平成30年11月

◆11月30日・・・今、3年生を中心に鉄棒の逆上がりの練習がブームになっています。体育の時間に学習した後、がんばりカードを見ながら逆上がりだけではなく、いろいろな技に挑戦している子どもたちの姿を見ると、がんばりカードを渡すようなちょっとした工夫で子どもたちのハートに灯がつくのだなあ、と改めて感じます。すぐにはできるようになりませんが、一人、二人とできる子が増えていくようにサポートしていきたいと思います。
 
鉄棒運動は、自分の体を操作する力の基本になります。自分の体を自分の力で支えたり、逆さになる感覚に慣れたりと、今後の跳び箱運動やマット運動、そして組体操のような友達の体を支えたり抱えたりするような運動にも通ずる大切な運動要素をもっています。体育の時間だけではなく、休み時間や下校後の遊びの中でもどんどん慣れ親しんでほしいと思います。

◆11月29日・・・3,4校時に
「オオクラリー集会」がありました。「オオクラリー」とは、「おおくら」と「ウォークラリー」を合わせた造語で、全校児童が30の縦割りグループに分かれて校内のあちらこちらに設営されたゲームやクイズなどをして楽しむ集会です。どのグループとも高学年児童が下級生をリードして、楽しい2時間を過ごしていました。企画運営をしてくれたのは、5,6年生運動保健委員会、たてわり委員会の子どもたちです。日頃の授業ではあまり発表しない子どもたちも回ってきたグループの人たちにルール説明をしたり、ゲームの世話をしたりして生き生きと活動していました。
 このような機会を通して、主体的活動することの楽しさや協力して頑張ることの大切さを学んでほしいと思います。

◆11月27日・・・クラブ活動の時間、
学校応援団の派遣で(株)計測検査の皆様にご来校いただき、科学クラブの子どもたちに興味深い実験を体験させてくださいました。その実験は、電磁石を活用して目視できない金属のヒビを発見するというものです。今回は、電磁石とブラックライトに反応する粉末を使用して金属のヒビを発見しました。
 子どもたちは、
ブラックライトを当てるとヒビ部分が黄緑色に光ってはっきり分かるようになると歓声をあげて驚いていました。この会社では、このような方法を使って鉄道のレールや車輪等のヒビを見つけるような作業もしているそうです。このような機会を通じて科学の面白さに興味をもつ子どもが出てくればいいですね。

◆11月26日・・・5,6校時に5年生が、球技大会へ向けて河内小学校の5年生と合同練習会をしました。直接交流するのは初めてでしたが、これまで練習してきたやり方を教えてあげて一緒に練習する姿も見られるなど、本番へ向けて有意義な合同練習になったことでしょう。

 4年生が九州国際大学の学生さんたちと一緒に
「地域安全マップ」づくりに取り組みました。1校時に不審者が出没しやすい街の様子を学びました。危険な場所を見つけるキーワードは、「入りやすくて、見えにくいところ」です。その後、5グループに分かれて大蔵のまちを実際に歩いて危険なところを探し、「地域安全マップ」にまとめる活動をしました。
 日頃見なれているところも、意外と危険が潜んでいることを体験をもとに学ぶことができました。学んだことを安全マップにまとめて発表し合い、今後の安全な暮らしに役立てていきます。
 お世話をしてくださった九州国際大学の学生の皆さん、姜教授をはじめ市民文化スポーツ局安全・安心推進課の立花様、そして一緒に地域を探検したり、校内での活動の様子を見守ってくださった地域の皆様、ご協力ありがとうございました。


 児童が作成した
「地域安全マップ」は、クリックすると拡大表示されます。
   
◆11月21日・・・5校時に
全校児童で「劇団風の子 九州」の劇を観ます。4年生がスペシャルゲストで劇に登場するので、そのリハーサルを4校時に行いました。9月に一度練習をしていましたが、今日は本番直前。みんなの目の輝き、気合が練習の時とは全く違いました。さてさて、本番ではどのような演技をしてくれるのか楽しみです!

 本番では、
さすがにプロの劇団! 腹を抱えて大笑いする場面の連続の中に友情の大切さがずんずん伝わってくる素晴らしい劇でした。学習発表会の前に見れば、表情や動作、発声、場面転換の仕方などがとても良い勉強になるような劇でした。
 そして、劇の
冒頭に出演したコウモリ軍団フィナーレでは全員で歌って踊った4年生の子どもたちも劇団の人たちに負けないような堂々とした演技っぷりでした。きっと、一生の思い出に残ることでしょう。




◆11月20日・・・各学年とも月末に行われる
県児童画展へ向けての版画作品作りに力を入れています。版画は、描画とは違って彫った版木にインクを乗せて印刷するまで、どのような作品になるのかわかりません。子どもたちは、真剣な表情で版木を彫り進めたり、印刷したりしています。どんな作品が仕上がるのかとても楽しみです。

◆11月19日・・・今日は、
学力向上授業研修会をしました。学力向上推進員の木下先生の授業をもとにして本校の教職員がより良い授業づくりについて研修する日です。2校時に木下先生の授業を全教職員が参観し、放課後に今後の授業づくりに生かせる点について全員で話し合いました。このような研修の機会を年間に何度も実施して、私たち教職員は自らの資質向上を目指して頑張っています。
【授業の様子】

【研修会の様子】

◆11月16日・・・昨日の1,2校時に
1年生のおもちゃランドにすぎのみ保育園の年長さんたちが遊びに来ました。1年生のおもちゃランドは、生活科の学習で見つけてきた秋の葉っぱや木の実、ペットボトルなどの不用品を使って、グループごとに工夫して作りました。1年生の子どもたちは、学校の中では一番年少さんですがこの半年少しでずいぶん成長しました。園児たちが楽しく遊べるように教えてあげたり、連れて行ってあげたりしてお兄さん、お姉さんぶりを発揮していました。園児たちもうれしそうに体育館を後にしていました。

◆11月15日・・・今日の1,2校時に
川原尚行さんの講演会を行いました。川原さんは、とても親しみのある語り口でスーダンの国のことや現在取り組まれておられることなどを楽しく語ってくださいました。子どもたちは、終始真剣な表情で聴いていました。日本とは違う生活の様子や子供たちの様子、そのような国に外務省の勤務医を辞職されて飛び込んだ川原さんの思いや現在の夢など、様々なエピソードを通してその人柄や生き方まで感じることができる素晴らしい講演でした。
 学習発表会の折に観覧されていた保護者、地域の皆様にもお知らせしていたので、8名の方が来られていました。少しでも多くの方に聴いていただけてうれしかったです。ぜひ、ご家庭でも子どもさんから今日の講演の話を聴いていただきたいと思います。
 そして15分休みには裸足になり、
運動場で子どもたちと鬼ごっこをして遊んでくださるなど、子どもたちにとっては忘れることのできない一日になりました。本当にありがとうございました。
 この講演の様子や子供数名へのインタビューの様子は、今日の夕方KBCテレビで流れるかもしれません。
  「ロシナンテス」のホームページ・・・https://www.rocinantes.org/




◆11月14日・・・明日、本校に
NPO法人「ロシナンテス」の川原尚行さんが来校され、5,6年生に講演をしてくださいます。川原さんは八幡東区の出身で、外務省の勤務医を辞職された後、スーダンで現地の人々の診療や住環境の改善を目指す活動を続けられている方です。また、東日本大震災後は、東北の復興にも力を注がれています。そして、日本に帰国されている間は、全国のあちらこちらで講演をされています。
 今回この講演会が実現したのは、学力向上推進員の木下先生のお誘いによるものです。今日、木下先生が明日の講演の事前授業をしてくださいました。明日は、川原さんの講演を通して、その人柄や生き方から5,6年生の子どもたちがどのようなことを感じ、どのようなことを考えるのかとても楽しみにしています。
  
「ロシナンテス」のホームページ・・・https://www.rocinantes.org/


◆11月11日・・・

★ 学習発表会の写真 若竹学級 1年生 2年生 3年生
           4年生 5年生 6年生
 

 学習発表会保護者観覧
を保護者の皆様、地域の皆様が多数観覧していただく中で盛大に実施することができました。子どもたちは、これまでの練習成果を最大に発揮して、演技したり演奏したりすることができました。
 学習発表の中に大蔵のまちの方々が郷土を、そして大蔵の子どもたちを愛する気持ちについて調べたり、考えたりしたことをお伝えする場面があり、来賓として来られていた皆様からもうれしい称賛の声をたくさんいただきました。本当に
大蔵のまち、地域に支えられている学校だということを再認識する学習発表会でもありました。保護者、地域の皆様には総合的な学習の調べ活動や練習中等に声かけ、励ましをいただきありがとうございました。今後とも、本校の教育活動に対してご理解、ご協力を賜りますようにお願い致します。
 今回は、9日の児童観覧と11日の保護者観覧の様子を学年ごとにページを作って画像でまとめてみました。肖像権保護のため、鮮明な画像を掲載ずることができないのが残念ですがどうぞご覧ください。
◆11月9日・・・今日は、学習発表会の児童観覧でした。どの学年とも、スローガン通りに練習の成果を十分に発揮して、とても楽しく、学年の発達段階に応じた内容のある発表ばかりでした。
 明後日の保護者観覧でも練習の成果を発揮して、最高の演技、演奏を見せてくれることでしょう! 乞う、ご期待です!
◆11月8日・・・明日はいよいよ学習発表会の児童観覧日です。各学年のチラッと紹介2日目は、1年生4年生6年生です。今日は各学年とも通しリハーサルだったので、体育館で本番さながらの真剣さでした。
いよいよ明日に迫った本番が楽しみです!
【1年生】初めてとは思えない堂々とした演技です!
  
【4年生】連合音楽会の時からさらにパワーアップしています!
 
【6年生】平成最後の学習発表会のトリ”にふさわしい内容です!
 
◆11月7日・・・どの学年ともラストスパートです。体育館や音楽室で仕上げの練習をしています。ネタバレにならない程度に各学年の演技の様子をチラッと紹介しましょう。どの学年もよく考えられた内容の学習発表になっています!
【若竹学級】6人が協力して大活躍!
 
【2年生】ただの歌と器楽ではないですよ!
 
【3年生】ただの劇ではないですよ!
 
【5年生】さすが上級生! という展開です。
 
 
1年生、4年生、6年生は明日お知らせします。楽しみにしていてください!
◆11月5日・・・学習発表会へ向けてラストスパートの一週間が始まりました。どの学年とも代表委員会で話し合って決めた全校のスローガンと、学年で話し合っためあてを意識して練習に取り組んでいます。

 
 
 

◆11月1日・・・早くも11月になりました。今年も残すところあとひと月です。
 今日は、
4年生が「年長者の里」への5回目(最後)の交流会に行きました。これまで行ってきた交流で出てきた課題について改善案を話し合い、歌を練習したり遊び道具を作ったりして行きました。
 
歌は「ふるさと」と「みかんの花咲く丘」。遊び道具は、ドラえもんのジグゾーパズル。そして、脳トレでは、百人一首(「田子の浦 打ち出でてみれば真白にぞ…」の句)を書き写すワークシートなど、様々な活動を準備して年長者の皆さんに楽しんでいただける内容を工夫していました。
 交流会では、歌を歌う場面では、子どもたちの歌に合わせて歌ったり、口ずさんだりしている方もたくさんおられました。個別の交流では、パズルや書き写しを楽しんでくださり、子どもたちもうれしそうでした。このような活動を積み重ねることにより、日常生活の中でも年長者と気軽にあいさつを交わしたり、思いやりや尊敬の念をもって接したりできる子どもが育ってくるのだと思います。
 5回もの交流を快く引き受けてくださった
「年長者の里」の スタッフの皆さん、利用者の皆さん、
本当にありがとうございました





過去のトピックスへ    TOPページへ

バナースペース

北九州市立大蔵小学校

〒805-0043
福岡県北九州市八幡東区勝山1丁目1-1

TEL:093-651-0076
FAX:093-651-0018

MAIL:

ウイルス、迷惑メール対策でメールへのリンクは設定しておりません。 お手数ですが、上記アドレスを直接入力してください。

学校長  宮基 量子

アクセス(交通案内)


Access Counter