本文へスキップ

TEL. 093-651-0076

〒805-0043 福岡県北九州市八幡東区勝山1丁目1-1

過去のトピックス

平成30年6月

◆6月30日・・・昨日から断続的に雷を伴った大雨が降り続いています。大蔵川の水量も少しずつ増えています川には近づかないようにご指導をお願いします。また、台風7号の影響も少しずつ出てきているようです。子どもたちには、今後、川の増水や土砂崩れなど、大蔵のまちに起こりうる災害についてしっかりと話をして、いざという時に自分で考えて行動できる力を身につけさせていかなければなりません。これからも梅雨明けに向けてこのような大雨が度々降ることが予想されます。学校でも、まずは自らの安全を守ることのできる子どもを目指して指導をしていきたいと思います。
◆6月29日・・・今日は給食がカレーの「ハッピーたてわりデー」でした。今月からカレーの日は、昼休みがたて割り遊びの日です。残念ながら大雨のために運動場では遊べませんでしたが、カレーはみんな早く食べ終わるので、どのたて割り班も13時10分くらいには全員集合して各教室でかるたをして楽しんでいました。上級生がひざ抱っこをしている班、下級生が読み札を読んで上級生が取り札を取っている班など、上級生が下級生をリードしながら仲良く遊んでいました。7月の「ハッピーたてわりデー」は晴れるといいですね!
←クリックしてね  
 3年生が、「ミュージアムツアー」で市立美術館に行きました。美術作品に親しむとともに、美術館に興味をもってもらうために始まった散り組みです。子どもたちは、いろいろな美術作品の説明を聴いたり、美術館からの絶景を見たりして楽しんできました。

 美術館からの絶景(若松方面)
 
今日は1日水泳学習が雷注意報発令により中止でした。このところ雷注意報による水泳中止が多くなっていて子どもたちには残念な日が続いていますが、これも子どもたちに危険から身を守ることを第一に考えることを意識させるうえで大切なことだと考えています。今後の天気の回復を願っています!
◆6月27日・・・3年生が習字の学習をしていました。先日のコンパスに続いて手先まで神経を集中して取り組む必要のある作業です。
 まずは、適量の墨を出して筆の穂先を整えます。墨をつけ過ぎてはびちょびちょになります。足りなければ穂先が整いません。この作業一つとっても経験のない子どもたちにとっては難しい作業です。そして、いよいよ手本通りに字を書きます。一画目は筆を立てて斜めに打ち込みます。さて、でき上りはどうでしょうか。これから6年生まで練習をしていきます。

◆6月26日・・・5年生が、総合的な学習の時間に、大蔵川水辺の水車跡地の活用に仕方についてグループで考えたことを、北九州市建設局の方に提案しました。それぞれのグループで理想の水辺についてアイデアを出し合い、模造紙にまとめた資料を基にプレゼンテーションして聴いていただき、それに対してコメントを頂きました。建設局のお二人から今後考えていく上での課題をお話して頂き、今後の調べ活動の意欲が高まっていました。子どもたちのアイデアが、実際の水辺改良事業に取り入れられるだけあって、建設局の方々も真剣に耳を傾けて意見してくださり、政治の働きを学ぶ上でも大変良い機会になっています。


  ↑ クリックしたら大きくなります。
◆6月25日・・・4年生が、社会科見学で市内のごみを処理する
日明工場と私たちの大切な水道水をつくる井出浦浄水場の見学に行きました。日明工場では、ごみが焼却されて灰になるまでの流れを工場長さんの話と工場内の見学で学ぶことができました。また、隣接しているリサイクル工場でも様々な資源ごみが搬入されて再利用できる形になるまでの様子を説明と施設の見学を通して学びました。どの場面でも、一生懸命に仕事をされている皆さんの姿を見て、何気なくゴミ箱に入れているゴミをきちんと分別すれば資源としてよみがえることや、不純物を分別をされている方の作業が楽になることなどを感じることができました。
 午後の浄水場見学でも説明を聴いた後、施設を見学しました。はじめはいろいろな汚れでよどんでいた水が、工程が進むにつれて透き通って来る様子がよくわかりました。最後の子どもの感想からは、
「世界の中には、きれいな水をまともに飲むことができない国もある中で、私たちは蛇口をひねればいつでもおいしい水を飲むことができる。浄水場の皆さんの工夫のおかげ。」という声も聞かれ、何気なく飲んでいる水をつくるのにもいろいろな工夫と安全を確保するための苦労があることを学ぶことができました。


6月21日・・・4年生が、ゴミ収集事業の出前授業を受けました。はじめにプレゼンを基にして北九州市のごみ処理事業の現状やごみを減らす上で
大切な分別のことなどについて学習しました。その後、ゴミ収集車の仕組みやごみを出すときに気をつけることについて実際にゴミ収集車を操作したり、ごみを収集者の入れたりする体験などを通して学習しました。このような学習を通して、私たちの生活をより良くするためにいろいろなことをしている行政の働きについて考えていきます。

 5年生は、社会科見学で北九州市中央卸売市場と日産自動車九州工場に行きました。
 中央卸売市場では、鮮魚が家庭に届くまでの流れを学習して、市場内でセリの体験をしました。また、冷凍食品や鮮魚を冷凍する冷凍庫に入って、−50℃を体感する体験もしました。−50℃はさすがに体の芯まで冷え込む冷たさでした。その中で働く皆さんは、真夏でも一日8時間,防寒着を着て完全防備で仕事をしているそうです。
 子どもたちにとっては、自分たちが口にしている食品が食卓に届くまでに、目に見えないところでいろいろな人の働きがあることを実感した見学でした。
 また、午後からは、日産自動車九州工場で自動車ができるまでの様子を工場見学を通して学習しました。エキスパートと呼ばれる働く人、そして1,200台に上るロボットがそれぞれの特性を生かしてつくられるモノづくりの現場を目の当たりにして、こちらも子どもたちの見る目が変わってくることだと思います。子どもたちの見学態度もすばしかったです。


◆6月20日・・・3年生が、コンパスで図形を描く学習をしています。手が小さく力が弱い子どもにとっては、片手の指先でコンパスをつまんで回し、円を描くのは大変難しいことです。はじめは、両手を使って描いていますが、コンパスの脚の開き方が変わってしまったり、中心がずれたりしてなかなかうまくいきません。しかし、何度も練習することでだんだん慣れてきて、円がうまく書けるようになります。
 3年生では、コンパス以外にもリコーダーや習字(毛筆)など、手の巧緻性が要求される道具を使う学習が次々に出てきます。学校の学習時間だけでは習得は難しいので、日常的にどんどん使って慣れていくしかないですね。
◆6月18日・・・さっそく、朝の校門で挨拶をしていると
「スーパーおたるん」がたくさん出現しました! 中には、数名のグループ全員がスーパーおたるんの「スーパーおたるん軍団」もいました。この素直さでよい行為がどんどん広がっていくのが大蔵小学校の子どもたちの素晴らしいところです。
◆6月16日・・・土曜日授業の学習参観と学級懇談会がありました。たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、子どもたちががんばっている様子を参観していただきました。そして、学級懇談会では、担任の先生方が一年間の学級経営方針を中心に、日頃子どもたちが頑張っている様子などを交えて話しました。授業参観だけではなく、懇談会にも各学級半数くらいの保護者の皆様が参加してくださり、3校時で下校した子どもさんと一緒に下校してくださいました。ありがとうございました。
 懇談会があっている間、全校児童を体育館に集めて、
”おたるん力"をつよくしよう!」という話をしました。”おたるん力”とは、「笑顔で元気よく挨拶をする力」のことです。そして、この日の学びで大切だったことは、「見守り隊の方々などお世話になっている方、知っている方に会ったら、自分から先に”おたるん挨拶”をしよう。」という事です。先に挨拶することによって、言葉には出さなくても、「いつもありがとうございます。」という感謝の気持ちが自然と伝わります。自分から先に挨拶ができた時には、「スーパーおたるん!」と言って誉めてあげることを伝えました。明るい挨拶の飛び交う大蔵小学校区なればいいですね!


◆6月14日・・・6年生が全校の代表で
プール開きをしました。6年生が4日のプール掃除でピカピカに磨いてくれたおかげで、今日は曇りでしたがプールの水色がとてもきれいに見えました。プール開き後の水泳学習では、さっそくバディの確認から水慣れ、け伸びなど、まずは水の中での活動を思い出す学習からスタートです! 今日は、少し肌寒い中での水泳でしたが、子どもたちは嬉しそうに練習していました。これから、どの学年とも、子どもたちは自分の記録を少しでも伸ばせるように頑張ります。そして、私たちは、「一に安全、二に安全、三、四がなくて五に安全」くらいの気持ちで指導に当たりたいと思います。

◆6月13日・・・4年生が、
「環境アクティブラーニング」という体験学習で平尾台環境ミュージアムに行きました。
 平尾台では、快晴のもとガイドさんと一緒に1時間少し
トレッキングをしながら平尾台の地形や植物について学ぶことができました。大蔵も自然豊かですがスケールの違う羊群原の大自然を満喫することができました。
 また、環境ミュージアムでは
家庭ごみを減らす事の大切さとそのためのごみの分別について学んだ後、グループごとに北九州市の公害克服の歩みについてのクイズを館内展示を手掛かりにして解いたり、体験コーナーで楽しい製作活動をしたりして楽しく学習しました。河内小学校の4年生2人と一緒に行動しましたが、みんなで声掛けしたりして一緒に弁当を食べたり遊んだりするなど、とても仲良くなりました。私も子どもたちに誘われて男子の輪の中で弁当を食べることができて、弁当の味が一段とアップしました!
 
子どもたちが堪能した平尾台の自然はこちら!

◆6月12日・・・2校時に
「たて割り顔合わせ集会」がありました。1年生から6年生までの児童が1グループ7,8人でグループを作り、これから毎月1回、給食がカレーライスの日の昼休みに一緒に遊びます。今日の集会では自己紹介をしてグループ名や目標を話し合った後、風船ゲームや「大蔵かるた」をして遊びました。どのグループとも勉強時間には見ることのできない満面の笑顔をたくさん見ることができ、本当に楽しそうに活動していました。5,6年生の優しいリーダーぶりも特筆すべきものでした! たて割り委員会の5,6年生は、短い準備期間でよくぞこれだけみんなを笑顔にしてくれたものだと感心しました。あっぱれ!
←クリック!
◆6月8日・・・
1年生がすぎのみ保育園に交流に行きました。まず、園児たちとペアを作り、自己紹介をしました。そして、「なべなべそこぬけ」ゲームをするなどしてふれ合い、お兄さんお姉さんぶりを発揮していました。日頃、学校では最下級生の1年生なので、このような活動を通して、自分達より年齢が低い子どもを気遣ったり、優しく接したりすることの大切さを体験を通して学んでほしいと思います。

 児童が下校した後、職員の
救命救急研修会をしました。救命活動の基本だけではなく、実際に起こった時の組織的な動きについても研修しました。実際に起こらないことが望ましいですが、生活の中では何が起こるかわかりません。常に、最悪の事態を想定して動きをシミュレーションしておくことが必要です。14日から始まる水泳指導では、そのようなことが起こらないように、安全指導を徹底していきたいと思います。

◆6月8日・・・2校時に火災に備える
避難訓練をしました。テーマは、「自分の命は自分で守る」です。
 前半は、火の怖さと煙の怖さについて学んだ後、学校の理科室で火災が起こった時に
どのような経路で避難したらよいか考える活動を、学年の発達段階に合わせて行いました。上級生は校舎図を使って、いろいろな場所を出火場所に想定して避難経路を考えました。6年生では、防火シャッターのことまで考えて意見を述べる子もいて、「さすが6年生!」と感心しました。
 後半は、
正しい避難の仕方を学びました。子どもたちには、「おかしも」という合言葉で覚えやすくしています。
「お」押さない、「か」かけない(走らない)、「し」しゃべらない、「も」もどらない。これは、避難の基本です。
 このような学習を積み重ねていくことで、いつ、どこで起こるかわからない災害に対する自分自身の危機管理能力を高めていきたいと思っています。ご家庭でも、自宅はもちろん、よく行くスーパーや公共施設、大きなショッピングセンターなどで災害が起こった場合の対応の仕方などについて、話し合われてみてはいかがでしょうか。

◆6月7日・・・一日かけて歯科検診がありました。これをきっかけに、毎日の歯磨き習慣がより充実するようにご家庭でも話題にされるといいですね。よい歯は、一生の宝になります!
 そして、たまたま保健室を覗いた時の、3年生の順番を待つときの姿勢がよかったので、思わず写真に撮りました。このような、一瞬一瞬の頑張りの積み重ねが大きな成果を生み出すもとになります!
 また、今日はALTナタリア先生との初めての英語の学習日でした。4,5,6年生が楽しく学習していました。ナタリア先生は、給食時間に毎回1学級ずつ順番に回り、子どもたちと一緒に食べてくださいます。今日は、5年1組で子どもたちから質問攻めにあって、楽しく時間を過ごすことができたようです。


◆6月6日・・・2校時に見守り隊の方が6名来校され、1年生の子どもたちと交流会をしてくださいました。登下校中の安全だけではなく、滑り台などの遊具の安全な使い方や高いところに潜む危険など、日常生活の中で「自分の身を自分で守る」ことの大切さと、その方法についてたくさん教えてくださいました。本当にいろいろな方々にお世話になりながら子どもたちが成長しているのだ、という事を実感することができました。見守り隊の皆様、ありがとうございました。
◆6月5日・・・早稲田大学から我が国教育界のオピニオンリーダー、田中教授をお招きして授業研究会をしました。5年生の学習を基にして、本校研究主題である総合的な学習の時間のよりよい指導法などについて、児童下校後の研修会で話し合ったり、田中教授の講話から学んだりしました。今回は火曜日でしたが、原則的には毎週水曜日の児童下校後にこのような研修をして、教員の指導力向上を図っています。
 全員で参観した5年1組の子どもたちの学習態度や、話し合いの仕方などは、これまでの学習成果を生かした素晴らしいものでした。

◆6月4日・・・気持ちの良い晴天のもと、6年生がプールを掃除してくれました。1年間使ってないプールは、中よりも周りの方が枯葉や土がこびりついていて掃除が大変でした。しかし、プール内の掃除では、カーリングのスウィープのまねをしたりしてかなり楽しそうに底を磨いていました。
 これで、準備万端整いました。あとは、プール開きを待つだけです。6年生、ありがとう!

◆6月1日
・・・いよいよ6月です。6月は、どの学年とも学習集団に変身する大切な1か月です。ご家庭でも、宿題をはじめ、学習習慣をつけるように声掛けをお願いします。
 
運動会、各学年の演技、競技の様子をアップしました。
   →全体
  1,2年生  3,4年生   5,6年生
◆5月31日・・・学校だより6月号(4)をアップしました。new!
◆5月30日・・・ちょっと古い話ですが…。5月21日(月)に4年生が市民センターへ行き、大蔵のまちの安全なまちづくりについてインタビュー学習をしました。まちづくり協議会会長の加藤俊男様に話をしていただき、その後で尋ねたいことを子どもたちが質問して学習しました。
 子どもたちが作った新聞の感想を何点か紹介したいと思います。

 
●わたしは、会長さんの思いにこたえて、毎日安全に登校したいです。
 
●毎朝、信号ふきんを中心に子どもを見守ってくれているので、あいさつはかかせませんね!
 
●もしも災害が起きた時には、年長者の人は動けないかもしれないので、一番動ける自分たちが助けてあげましょう。
◆5月27日・・・運動会は、予定通りに実施することができました。たくさんの保護者、地域の皆様にご声援いただきありがとうございました。子どもたちもその声援に応えて、練習の成果を十分に発揮することができました。
 また、21日の児童席テント張り、運動会終了後のテント撤収など、様々なお手伝いをしていただき、ありがとうございました。
 さらに、
ロープのない入場門付近や、児童テント周辺での観覧の仕方についてもご協力いただいたおかげでスムーズに進行することができました。そのような保護者の皆様の行動を見て、子どもたちも進んで働くことやきまりを守ることの大切さを学んでいるのではないかと思います。
 後日、各学年の子供たちががんばっている様子の写真をアップしたいと思います。


 6時からPTAのお父様方が集合して、学校周辺の駐車禁止の案内や7時からの入場整理をしてくださいます。早朝からのお手伝い感謝いたします。ありがとうございます。

↑クリックしたら大きくなります!
 昼食前には、卒業生や保護者、地域の方々もみんなで踊るプログラム「大蔵音頭」があります。皆様こぞってご参加いただき、楽しく踊りましょう!
過去のトピックスへ    TOPページへ

バナースペース

北九州市立大蔵小学校

〒805-0043
福岡県北九州市八幡東区勝山1丁目1-1

TEL:093-651-0076
FAX:093-651-0018

MAIL:

ウイルス、迷惑メール対策でメールへのリンクは設定しておりません。 お手数ですが、上記アドレスを直接入力してください。

学校長  宮基 量子

アクセス(交通案内)


Access Counter