学校沿革史  鳴水小校歌

本校の紹介
  本校は、昭和274月に、黒崎小学校・陣山小学校より分離して児童数663名、学級数13学級で八幡市立鳴水小学校として開校した。昭和36年度には黒畑小学校が開校して校区の一部が分離し、昭和38年2月、五市合併により「北九州市立鳴水小学校」と改名され現在に至る。 平成27年度に特別支援学級(知的障がい)この地域は昭和30年代に入り、筑豊電鉄の開通と高度経済成長により黒崎商店街が発展し、八幡西区の中心として発展した地域である。
 校区は黒崎商店街の南の山手に広がる住宅地域に位置し、校庭のすぐ南側を東西に走る市道が国道3号線と国道200号線を結ぶバイパスの役割を果たし、近年交通量が急増している。
 児童数は昭和34年2172名41学級を境に減少の途をたどり、平成17年度には児童数219名、学級数6学級となった。
 開校以来、県・市教委から算数教育・情操教育・生徒指導・図画工作科・学校給食等の研究委嘱を受け多くの実績を残してきた。
 平成11年度から6年間は、算数科の教育に力を入れ、取り組んできた。
 平成17年度より、社会科教育を中心(低学年は、生活科)に、「ひと・社会・自分などとのかかわり合いの中で、主体的な学びを深める社会科学習の研究」を行った。
 平成21・22年度には、社会科・生活科教育を中心に「ひと・もの・こと」のかかわりを重視し、自分の考えを適切に表現する力を育てる社会科・生活科学習指導法の研究を行った。
 平成23年度から平成28年度までは、「よりよい生活や人間関係を築こうとする児童の育成を目指す特別活動」を研究主題とし、コミュニケーション能力を高め、思いやりの心を育てる指導の在り方について研究した。
 平成29年度より、研究領域を国語科「書くこと」に設定し、研究主題「主体的に書くことにより、書く力を付け、自分の考えを深める子どもを育てる国語科学習指導」のもと、研究を進めている。

■ 令和元年度の児童・学級数 282名・15学級(特別支援学級4を含む)/6月現在 ■


「かしこく 心豊かな たくましい子どもの育成」
        【めざす子ども像】

 ○ かしこい子ども
まなびの花
    
*自ら学び、よく考え、行動する子ども
 ○ 思いやりのある子ども
おもいやりの花
   
 
*自分や相手を大切にする子ども
 ○ たくましい子ども
げんきの花
   
 
*健康で意志の強い子ども


元気に進んで あいさつ

                    
                   
【めざす学校像・教職員像】
0
     一人一人に「生きる力」をはぐくむ学校教育の創造
0

  
  ○ 笑顔あふれる学校・・・・笑顔溢れる教職員、信頼される教職員
   ○ 進んで学ぶ学校・・・・・ともに学び合う教職員、プロ意識を持つ教職員
   ○ 美しくきれいな学校・・・整理整頓する教職員
   ○ 信頼される学校・・・・・家庭や地域との連携を深める教職員




            【本年度の経営重点】

(1)まなびの花(かしこく)

  ○ 学力の向上
   ・子どもの学習状況を適切に把握する。
   ・基礎的・基本的な知識や技能の確実な定着を図る。

0
  ○ わかる授業の推進
   ・学習のめあてを明示する。
   ・話し合い活動の中で考えを交流し合ったり、書く活動で考えを深めたりする。
   ・まとめと振り返りで、学んだ成果や達成感が実感できるよう授業を行う。
0
  ○ 特別支援教育の視点の活用
   ・一人一人の実態を把握して目標を設定する。
   ・個に応じた指導・支援を工夫する。

0
  ○ 活用力の育成
   ・問題解決型の学習過程を基に、思考力・判断力・表現力を伸ばす。
   ・知識や技能を活用して問題を解決していく力を培う。
0
(2)思いやりの花(思いやり)
  ○ 生徒指導の充実
   ・子どもの話をしっかり聴き取る。
   ・様々な問題事象の解決を通して、自他を尊重する心を高める。
   ・好ましい人間関係を形成する。
  
  ○ 特別活動の充実
   ・友達と豊かなかかわりをもち、思いやりの気持ちをもつ。
   ・共によりよい生活を築こうとする子どもを育成する。
  
  ○ 交流及び共同学習の推進
   ・学級・学年を超え、障害の有無にかかわらず共に学び共に育つ場を設定する。
  
  ○ 道徳教育の充実
   ・「他の人とのかかわり」に関することに重点を置く。
   ・副読本、資料や体験的な活動等を適切に活用する。
 
(3)げんきの花(たくましく)
  ○ 体力の向上
   ・運動量を十分に確保し、楽しみながら体力や運動能力を高めていくための
    体育学習を工夫する。
   ・外遊びを推奨していく。
  
  ○ あいさつの推奨
   ・学校や家庭、地域で、大人も子どもも、「おはよう」「さよなら」「ありがとう」
    など、場に応じたあいさつを励行していく。
  
  ○ 心も体もたくましく
   ・花壇の整備、掲示物、美化活動など、うるおいのある環境をつくる。
   ・心身ともに健康な子どもを育成していく。
  
  ○ 安全・安心の充実
   ・学校事故防止のために、日常的な安全点検を行う。
   ・学級活動等での安全指導を行い、安全・安心に過ごす態度と実践力をはぐくむ。
  

▲UP