松ケ江北小学校の植物
 アブラナ
 このアブラナは学級園に咲いていました。学校のまわりの田んぼにもきれいなアブラナが咲いていました。
 アブラナの花は「菜の花」ともいわれています。春になると川の土手や野原などに咲く、春の代表的な花の一つです。

 タンポポ(蒲公英)
 このタンポポは運動場のすみに咲いていました。
 タンポポには、もともと日本に生えていたタンポポと、外国からきたタンポポがあります。花がかれたあとにできる白いわた毛は、よく晴れた風のある日に、ふわふわととんでいきます。


 スイセン
 このスイセンは給食室横に咲いていました。スイセンは放課後学童クラブの横にも咲いています。
 スイセンはヒガンバナ科の球根植物です。ニホンズイセンやラッパスイセンなど、花の形や色の違いでいろいろな種類があります。


 ホトケノザ
 このホトケノザは前庭の岩石園に咲いていました。ホトケノザは校内のいろいろなところに咲いています。
 ホトケノザはシソ科の植物で、サンガイグザという別名もあります。春になると、畑や道ばたなどにたくさん咲いています。

 ウメ(梅)
 このウメは、プールの横に咲いていました。
 ウメは、バラ科の植物で、2〜4月に花が咲き、6〜7月になると青い実をつけます。中国からきたウメですが、いまや日本の春になくてはならない植物の一つになっています。


上 に
 シロツメクサ
 このシロツメクサは、運動場に咲いていました。
 シロツメクサは、マメ科の植物で、クローバーという別名もあります。子どもたちはシロツメクサをつないで首飾りをつくったり、四つ葉のクローバーをさがしたりしています。

 オオイヌノフグリ     5〜10cm   3〜5月
 このオオイヌノフグリは、前庭の花だんに咲いていました。
 オオイヌノフグリは、ゴマノハグサ科の植物で、道ばたやあぜ道、広場などに咲いています。松北にもいろいろな場所で咲いています。早春になると、小さな花がかわいらしく咲いています。


 オニノゲシ        50〜100cm  一年中 
 このオニノゲシは、正門横の庭に咲いていました。オニノゲシは、前庭のあちらこちらに咲いています。
 オニノゲシは、キク科の植物で、日本全国の道ばたやあぜ道などで見られます。ふちにトゲがあるのが特徴です。

 ナズナ
 このナズナは、プール横の花だんに咲いていましたが、学級園や前庭にもたくさん咲いています。
 ナズナは、アブラナのなかまで、春の七草の一つです。ペンペングサともいわれ、春には小さな白い花を咲かせます。

10  ハルジオン
 このハルジオンは、正門横の庭に咲いていました。正門の横だけでなく、学級園や運動場にも咲いています。
 ハルジオンはキク科の植物で、ピンク色の花を咲かせます。つぼみのとき、花は下を向いていますが、開くときは上を向きます。

上 に
11  ハクモクレン
 このハクモクレンは、体育館横の庭に咲いていました。ハクモクレンの木は、正門横の庭にもあります。
 ハクモクレンはモクレン科の植物で、3月になるど白い花をたくさんつけて咲いています。

12  ヨモギ(蓬)
 このヨモギは正門横の前庭に生えていました。ヨモギは学校のいろいろなところに生えています。
 ヨモギはキク科の植物で、秋に花が咲きますがめだちません。ヨモギのわかい葉はモチに入れたりして食べることができます。

13  ツクシ(土筆)
 このツクシは運動場奥の松北広場に生えていました。
 ツクシはトクサ科の植物で、春の代表的な植物の一つです。ツクシはつくだ煮や卵とじなどにして食べることができます。ゼンマイやフキなど、山菜としても知られています。

14  オニタビラコ
 このオニタビラコは、正門横の前にたくさん咲いていました。よく見ると校内のいろいろなところにも咲いています。
 オニタビラコはキク科の植物で、黄色い小さな花を咲かせます。赤みがかった茎がまっすぐに立っています。

15  シロバナタンポポ
 このシロバナタンポポは、東側の前庭に咲いていました。黄色いタンポポはたくさん咲いていましたが、シロバナタンポポは前庭と学級園に咲いていただけでした。シロバナタンポポは、関東より西の地方に咲きます。

上 に
16  カラスノエンドウ
 このカラスノエンドウは、学級園に生えていました。カラスノエンドウは、学校のいたるところに生えています。
 カラスノエンドウはマメ科の植物で、葉の先のまきひげで、ほかのものにまきついて体をささえます。

17  ウシハコベ
 このウシハコベは正門横の前庭に咲いていました。白い小さな花を咲かせています。よく注意してみないと見つかりません。
 ウシハコベはナデシコ科の植物で、茎がむらさき色です。花びらは5まいで2つに深く切れこみがあります。


18  オランダミミナグサ
 このオランダミミナグサは放課後学童クラブの横に咲いていました。オランダミミナグサは正門横や学級園にも咲いています。
 オランダミミナグサもナデシコ科の植物で、ミミナグサよりも花の数が多いのが特徴です。

19  タネツケバナ
 このタネツケバナは松北広場のうんていの下に咲いていました。
 タネツケバナはアブラナ科の植物で、花が白くてナズナににています。アブラナに比べて草たけは低く、右の写真のタネツケバナは15cmくらいでした。


20  スミレ
 このスミレは、プールの倉庫にそって咲いていました。前庭の百周年記念碑のまわりにも咲いていました。
 スミレはこいむらさき色の花を咲かせ、葉は長い三角の形をしています。日本にはたくさんの種類のスミレが見られます。

上 に
21  イヌムギ
 このイヌムギは、運動場の体育倉庫横の草むらに生えていました。イヌムギは、前庭にも生えています。
 イヌムギはイネ科の植物でイネのなかまですが、食べたりすることができません。

22  コブシ
 このコブシは、東側昇降口の前に咲いていました。高いところに咲いているので、気がつかずに見過ごしてしまいます。
 コブシはモクレン科の植物で、春先に葉が出る前に白い花が咲きます。果実はにぎりこぶしに似ています。

23  ノボロギク
 このノボロギクは、職員室前の溝の横に咲いていたものです。アスファルトの間から力強くのびていました。
 ノボロギクは、キク科の植物で畑や道ばたなどに咲いています。果実は、タンポポと同じようにわた毛で飛んでいきます。

24  カイヅカイブキ
 このカイヅカイブキは、体育館の横に生えています。体育館の横にはカイヅカイブキが6本生えています。
 カイヅカイブキはヒノキ科の植物です。庭木や生けがきに利用され、体育館横のカイヅカイブキも大きくなっています。

25  チチコグザモドキ
 このチチコグサモドキは、体育館裏の草むらに生えていました。チチコグザモドキは運動場にも生えています。
 チチコグザモドキは、キク科の植物です。葉の先がまるく、花が下のほうにもついています。

上 に
26  ソテツ
 このソテツは、前庭の百周年記念碑の横に生えています。ソテツは体育館の横にも生えています。
 ソテツはソテツ科の植物で、裸子植物のなかまです。ソテツにはお株とめ株があり、葉は幹の先から広がって出ています。

27  キュウリグサ
 このキュウリグサは、職員室前の前庭に咲いていました。花は小さくて目立ちませんが、よく見るとたくさん咲いています。
 キュウリグサはムラサキ科の植物で、畑や道ばたに生えています。葉をもむとキュウリのようなにおいがします。


28  ソメイヨシノ
 このソメイヨシノは、正門横に咲いていました。入学式の日には、このソメイヨシノを背景に記念写真をとっています。ソメイヨシノは学級園の横にも咲いています。ソメイヨシノはバラ科の植物で、公園などでよく見かけるサクラです。

29  サトザクラ
 このサトザクラは、正門の横に咲いていました。ピンク色の花びらがとてもきれいでした。
 サトザクラはバラ科の植物で、ちがう種類のサクラをかけあわせて人が作った園芸種です。

30  ミミナグサ
 このミミナグサは、職員室前の前庭に咲いていました。白い小さな花をつけています。
 ミミナグサはナデシコ科の植物で、茎がむらさき色です。葉がネズミの耳ににていることからこの名前がつきました。

上 に
31  レンゲソウ
 このレンゲソウは、学校横の田んぼに咲いていました。全校で米づくりをする田んぼも一面にレンゲソウの花が咲いていました。
 レンゲソウはマメ科の植物です。花が咲いた後、土にまぜこんで、田の肥料になります。


32  カタバミ
 このカタバミは、玄関横の前庭に咲いていました。カタバミは前庭や岩石園、正門横にも咲いています。
 カタバミはカタバミ科の多年草で、家のまわりなどで見られます。黄色い小さな花とハートの形をした3まいの葉が特徴です。


33  フジ
 松ケ江北小学校の中庭に藤棚があります。このフジはその藤棚に咲いていました。
 フジはマメ科の植物で、チョウのような形をしたむらさき色の花がならんで咲きます。北九州市では吉祥寺のフジが有名です。

34  アメリカフウロ
 このアメリカフウロは職員室前の前庭に咲いていました。アメリカフウロは岩石園や正門横にも咲いていました。
 アメリカフウロはフウロソウ科の植物で、あわいむらさき色の花が咲きます。ゲンノショウコによくにています。

35  アカカタバミ
 このアカカタバミはプール横から運動場へ行く通路に咲いていました。アカカタバミはカタバミ科の植物で、カタバミと同じように黄色い小さな花を咲かせます。アカカタバミの花の中心は赤くなっており、葉はむらさき色をしています。

上 に
36  オドリコソウ
 このオドリコソウはプールの入り口の門の下に咲いていました。
 オドリコソウはシソ科の植物で、花の形がおどっている人のすがたににているのでこの名前がつきました。ピンクの色のかわいい花が咲き、茎の断面は四角になっています。

37  ツツジ
 このツツジは玄関横の岩石園に咲いていました。ツツジは前庭にも咲いています。ツツジにはオオムラサキやサツキなどが白や赤、ピンクの花を咲かせます。公園や道路わきなどのよく植えられており、福岡県の県の木になっています。

38  ウマゴヤシ
 このウマゴヤシは職員室前の前庭に咲いていました。ウマゴヤシは岩石園や池のまわりにもたくさん咲いていました。黄色い小さな花がたくさん咲き、葉の緑と花の黄色がとてもきれいです。黄色い水玉もようのついた緑のじゅうたんのようです。

39  スズメノカタビラ
 このススメノカタビラは、職員室前の前庭に生えていました。スズメノカタビラは学校のあちらこちらに生えています。
 スズメノカタビラはイネ科の植物で、空き地などで見つかります。春早くに小さな花をつけ、だんだん株が大きくなります。

40  ドウダンツツジ
 このドウダンツツジは岩石園に咲いていました。白い小さな花を咲かせていました。
 ドウダンツツジはツツジ科の植物で花は下向きでつぼのような形をしています。1本の木に多くの枝があり、花がたくさん咲きます。

上 に
41  オオジシバリ
 このオオジシバリは玄関前の岩石園に咲いていました。オニタビラコの小さい花の横で黄色い花を咲かせていました。
 オオジシバリはキク科の植物で、葉より高く茎をのばし、細長い茎の上のほうに黄色い花を咲かせます。

42  スイバ
 このスイバは体育館前の庭に生えていました。校門横のフェンスにそってたくさん生えていました。
 スイバはタデ科の植物で、庭や田んぼのあぜなどに生えます。花がつく前のやわらかな葉や茎は食べることができます。


43  ドクダミ
 このドクダミは正門横のフェンスにそってたくさん生えていました。ドクダミは薬としても用いられます。ドクダミは白い花が咲いているように見えますが、それは花びらではなく総ほうというもので、中央の黄色の部分に小さな花が集まっています。

44  タチイヌノフグリ
 このタチイヌノフグリは、正門横の前庭に咲いていました。
 タチイヌノフグリはゴマノハグサ科の植物で、ヨーロッパからやってきた帰化植物です。オオイヌノフグリににていますが、タチイヌノフグリの茎は立ち、花は小さくてめだちません。


45  ウラジロチチコグサ
 このウラジロチチクグサは、給食室側の前庭に生えていました。ウラジロチチクグサは学校のいろいろなところに生えています。
 ウラジロチチコグサはキク科の植物で、つぼみのような形の頭花をつけます。空き地や庭のすみなどに生えています。

●  上 に
46  ヒメコバンソウ
 このヒメコバンソウは、職員室前の前庭に咲いていました。
 コバンソウはイネ科の植物で、穂が小判の形をしているのでこの名前がつきました。ヒメコバンソウはコバンソウより小さくて、穂は三角形に近い形をしています。

47  ハナイバナ
 このハナイバナは正門から給食室前へといく道沿いに咲いていました。カラスノエンドウの間から小さな花が見えていました。
 ハナイバナはムラサキ科の植物で、キュウリグサににています。青むらさき色のかわいい小さな花を咲かせます。

48  ジシバリ        10〜20cm  4〜7月
 このジシバリは運動場の低鉄棒の横に咲いていました。オニタビラコやタンポポといっしょに黄色い花を咲かせていました。
 ジシバリはキク科の植物で、田んぼのあぜや空き地に生えています。オオジシバリににていますが、花や葉が全体的に小さいです。

49  ヤエムグラ       20〜30cm  5〜6月
 このヤエムグラは正門を入って右に進み、給食室前へといく道沿いにたくさん生えていました。
 ヤエムグラはアカネ科の植物で、生け垣の下などに生えています。茎や葉に細かいとげがあってさわると服などにはりつきます。

50  イヌガラシ       10〜50cm  4〜9月
 このイヌガラシは運動場の低鉄棒横の溝に沿ってならんで咲いていました。
 イヌガラシはアブラナ科の植物で、野原や道ばたにふつうに咲いています。根もとから葉を広げ、力強く生えています。


上 に
トップへ
      松ケ江北小学校には、前庭・中庭・学級園・運
     動場・松北広場などに、たくさんの

     生えています。

 芽が出たり、つぼみがふくらんだり、が咲いたりと、それらの木や草花は、季節ごとにさまざまなすがたをわたしたちに見せてくれます。わたしたちは木や草花のようすから、春・夏・秋・冬、それぞれの季節を感じることができます。

 このページでは、ほんの一部ですが松ケ江北小学
校の
植物を紹介しています。ぜひ、ごらんください!
もしかすると、みなさんのすぐ近くにも生えている
かもしれません。いっしょにさがしてみませんか!

ア行  アブラナ  イヌムギ  ウシハコベ  ウメ
 オオイヌノフグリ  オニタビラコ  オニノゲシ  オランダミミナグサ
 アメリカフウロ  アカカタバミ  オドリコソウ  ウマゴヤシ
 オオジシバリ  ウラジロチチコグサ  イヌガラシ
カ行  カイヅカイブキ  カラスノエンドウ  コブシ  キュウリグサ
 カタバミ
サ行  シロツメクサ  シロバナタンポポ  スミレ  スイセン
 ソテツ  ソメイヨシノ  サトザクラ  スズメノカタビラ
 スイバ
 ジシバリ
タ行  タンポポ  タネツケクサ  チチコグサモドキ  ツクシ
 ツツジ  ドウダンツツジ  ドクダミ
ナ行  ナズナ  ノボロギク
ハ行  ハクモクレン  ハルジオン  ホトケノザ  フジ
 ヒメコバンソウ  ハナイバナ
マ行  ミミナグサ
ヤ行  ヨモギ  ヤエムグラ
ラ行  レンゲソウ
草たけや樹高  花が咲く時期
その2へ