ため池
看板づくり
猿喰新田
クイズ
清掃活動
汐ぬき穴・
ていぼう
トップへ
もどる
校区紹介へ
もどる
案内地図
校区紹介へ
もどる
猿喰新田をもっと知ろう!
今から250年くらい前の
猿喰のようす
(想像)
どこまで新田になったのかな?
 江戸時代に、大里村の庄屋だった石原宗祐(いしはらそうゆう)が相次ぐ飢饉から村人を助けるために、自分の財産を使い、宝暦七年(1757年)から3年間をかけて、海岸に堤防を作り、の水をせき止めて干拓した新田です。その広さは約33ヘクタールあります。

 猿喰新田開発が完成したあとも、宗祐は稲作が早く始められるよう、新田の塩気ぬきやかんがいのために
ため池を九年の歳月と多額の金を費やして造っています。

 なかでも新田の塩気をぬいたり、川や用水路の水を海に流すために利用したという「
汐ぬき穴」を造るために一年もの歳月を要したと言われています。「汐ぬき穴」や「ていぼう」などは当時の土木技術を示す遺構として貴重なものです。
現在の様子
猿喰新田
さるはみ しんでん