本文へスキップ

KOYANOSE Elementary School

過去のトピックス(元年9月)


9月30日(月)
〇 カラフルな一年生
1年生の教室に行くと、かわいらしい色々なお顔が並んでいます。
またきれいに色付けがされています。
ふと上を見上げると、これまたきれいな水彩絵の具を使った渦巻きが並んでいます。
一つ一つの色がまじらない、きれいな色使いです。
 
 

9月27日(金)
〇 ムシとともだち 1年生
 

  
小さいころからの、生き物との触れ合いはとても大切です。
本校の一年生は、いつも中庭や運動場で虫捕りをしています。
こんなところに虫がいるの???というような畑の中から、コオロギの赤ちゃんを探し出していました。
虫を見つけた子は、ヒーローです。
子ども達がかけより、「スゲーー」「かっこいーー」」とっても良い気持ちになります。
生き物が教えてくれるものってたくさんあるんですよ。

9月26日(木)
〇2年生 触れ合い昼食会 出演
 

 
素晴らしい2年生の歌声とパーカッションでした。
おじいちゃんおばあちゃん大喜びでした。
最後は笑顔と手を振ってお別れです。

〇 生き物大好き少年少女
  
カナヘビのお世話名人!            バッタお世話名人
 
ヤモリお世話名人
「すごいなぁ」と思うのは、ヤモリやカナヘビのエサは、生きたコオロギとかなのですが、
「エサやり見せてあげるね」とつぶやくと
中庭に走り、あっという間に小さなコオロギやクモを捕まえてくることです。
そしてついに・・・
〇飼育栽培委員会大活躍
 
虫捕りをして、校長室前に10個以上の飼育ケースを並べ、展示をしてくれました。
飼育ケースの前は黒山の人だかりです。
校長室の裏にもたくさんの子ども達が虫を見せに来てくれます。
また、カブトムシの本をもってきて、カブトムシの幼虫を見せてくれとせがみます。
 
「わぁおおきい!」驚いていました。


9月25日(水)
きょうは学習参観の日! 13:35からです!

今日の学習参観、たくさん来ていただきありがとうございました。
やはり保護者の方が来て見ていただくと子どもたちも嬉しそうです。
本日は、学校評議員会も同時に開催し、教室を回っていただき、子ども達の学習の様子を見ていただきました。

〇 最近嬉しいこと
最近、理科主任や生活科主任の先生の仕掛けなのか、子ども達が休み時間や放課後虫捕りや、トカゲ探しにはまっています。校長室にも、子ども達の虫のことを尋ねる訪問があります。
今日は、2年生が、スズメガの幼虫を飼育ケースに入れてもってきて
「校長先生これ触れるんですか」と聞きに来ました。
「だいじょうぶだよ。このトゲが危なく感じると思うけど、この幼虫は刺さないよ」と教えると子ども達も手を出して触ります。ぷにょぷにょして気持ちいい!!」という、幼虫大好き少女たちです。
 


9月24日(火)
○ ホンモノから学ぶ
   
〜 マンガ家からのメッセージ 〜
 
 北九州市で活躍するマンガ家;ペンネーム「三崎てるひこ」さんが、子ども達に、小学校時代から漫画家になるまでのストーリーをお話ししてくれました。今日は4年生と5年生に話してもらいました。
 三崎さんの絵は、北九州市が今、大々的に取り組んでいるSDGsの解説マニュアルや、西鉄バスの「バスっちゃ」のマンガに取り入れられています。4コマギャクマンガが得意だそうです。
三崎さんは、北九州市で行われた漫画の世界大会で、なんと2位になったことがある凄腕です。でも、三崎さんがよく言うのは、「私は漫画が上手でない」という言葉です。世界大会でもまわりの描写の技術力の高さには、「わたしはここにいてよいのだろうか」とまで落ち込んだそうです。でもそこで、逆に開き直って、「わたしは絵は下手でも、ストーリーには自信がある。自分らしくストーリーで勝負しよう」と思ったそうです。
 誰にも得意なことでも、良いところと苦手なところがあります。自信を失うこともあるでしょう。でもそんなとき自分らしさを思い出し、「わたしらしく・・・」こんな気持ちが自分の力を何倍も引き出すのですね。
 ところで、三崎さんはマンガ家だけが仕事ではありません。実は・・・、本校の・・・、スクールカウンセラーさんなのです。描ける心理士、みさきさんの授業とても素敵でした。


9月20日(金)

今週は3連休があったので早かったですね。この週末も3連休です。
ただ、台風が近づいています。
先日増水したときに、北九州市内で川に流された方がいます。
くれぐれも川や池などに近づかないように注意をお願いします。
また、風が強いときはいろいろなものが飛んできます。
(台風の時は)家の中の安全な場所で嵐が過ぎ去るのを待つようにしてほしいと思います。

〇 朝の挨拶運動
 
気持ちの良い挨拶は、運営委員会の子ども達の挨拶運動のおかげなんですね。

〇 実習生授業 5年
 
 
1年生の前の畑を見ると、春にまいた花の種から、たくさんのきれいなお花が咲いていました。
でも、春夏の植物も秋の到来で終わりに近づいています。
一年生が大切に育ててきた、アサガオもほとんどが茶色になってしまいました。
よくお世話ができていると感心します。

〇 朝の遊び
 
鉄棒やハンドベースボール、バレーボールなど、楽しい遊びを子ども達はしています。
朝から元気に遊ぶお子さんはハツラツとしています。
〇 実習生授業
 
〇 6年生の素晴らしい掃除の姿
 
何をさせても6年生はお手本になってくれます。
次の時間は、陸上記録会に向けての練習でしょうか。すでに体操服に着替えて備えていますね。
9月19日(木)
〇 3年生サンリブの見学
 
 
 
とっても良い天気でした。
暑くて少し疲れたようですが、3人のサンリブ職員が各クラスに1人ずつついてくれて、説明をしてくれました。
ありがとうございました。
〇 5年生 カナヘビの世話
 さすが5年生エサや住みかを調べお世話していました。

〇 5年生実習生授業
 
5年生のクラスで実習生が、国語の授業をしていました。「七夕」と書いて、「たなばた」と読みますが、「七」は「たな」、「夕」は「ばた」とは読まないけど、二つの漢字を合わせて、読み方が変わるものを探そうということで学習していました。若いけれど、しっかりしていて、子どももノリノリでした。
若いけれどしっかりしていました。

9月18日(水)
〇 5年生社会見学 日産自動車工場・北九州空港
 ※日産自動車工場
 
教職員の盛大な見送りを受けて出発していきました。
 
 
 
いただいたミニカーで早速今日も遊んでいました

  ※北九州空港見学
 
 

〇 ボランティアの先生がやってきた

 
九州女子大学よりお二人のボランティアの先生が来てくださいました。
毎週水曜日の午前中に、子ども達のお世話をしてくださいます。大変ありがたいです。今日は一年生の教室の手伝いをしてもらいました。

〇 木工作品展入賞作品
 展覧会会場は職員室廊下
 
先日理科展のお知らせをしましたが、木工作品展も素晴らしい賞を受賞しています。
木青会賞と北九州市教育委員会賞の作品を紹介します。今、玄関はいると展示しています。
素晴らしい作品ですね。おめでとうございます。
 
社会科展の出品作品も展示していますよ。みんなよく頑張りましたね。

9月17日(火)
〇 虫探しに夢中な一年生
 
今、学校中が虫探しに夢中です。特に一年生は、休み時間ごとにとりに来ています。
なかなか早くて捕まえられない様子です。おうちでもご家族の方といっしょに虫捕りなどしてもらえるとよいなぁと思います。虫は子供たちにいろいろなことを教えてくれます。
虫嫌いな方も今は多いと思いますが、ここは子供のため!勇気を振り絞って虫捕り、虫飼育にチャレンジ!
 
 他の学年の児童も虫かごを持ち歩くようになりました。
両手に虫かごをもって、運動場に行っているところです。こんな風景が見られることが、わたくしのあこがれ(夢)です。

〇 2年生 実習生の授業
 
2年生と5年生に教育実習生が入っています。若くて元気のよい先生方の登場に、子ども達も大喜びです。

〇 6年生 陸上記録会の練習
 
 
毎日一時間、6年生が陸上記録会の大会へ向けて練習をしています。まだまだ暑いので、熱中症にならないようにお茶をたくさん持たせてください。


9月11日(水)〜12日(木)
〇 6年生修学旅行
12日(木) 2日目
 
おいしい朝食を食べて…            ホテルの方とお別れをして… 
 
今日もバスの中ではノリノリで…        ついに万田小学校の子ども達の待つ、万田坑へ
 
グループ別に連れて行ってくれる人と各ポイントで説明をしてくれる人に分かれていました
 

大きな歯車と立て坑跡です。ここから下の穴に入り込んで石炭を掘っていたのです。石炭を運ぶトロッコです。
とってもさわやかな子どもたちでした  最後のお別れのあいさつは、木屋瀬小学校の万田くんです。
万田小学校の子ども達は、おどろいて、名札を見てざわついていました。
 
そして、ついに一番楽しみにしていたグリーンランドへ 飛び上がって喜んでいます?
 
 
 
楽しかったグリーンだランド、絶叫系コースとさわやかコースと分かれていたようですね。

11日(水) 1日目
佐賀宇宙科学館
 
佐賀宇宙博物館で記念撮影 65-63=にぃー
 
自転車でつなわたり  すごい高さです        地震体験 震度6まで体験できます
 
花田先生の心にしみる指導です。          タイミングよくエサやり体験ができた人もいます

長崎 平和に関する学習
 
光と影を感じる慰霊のお部屋です        代表児童が折り鶴を捧げました
 
木屋瀬児童の総意を込めて折り鶴を奉納しました  7万個の光を毎日灯しているそうです
  


嬉野温泉 光陽閣
 
嬉野温泉のホテルの方にご挨拶        豪華な食事 食べきれないほどのお食事でした 
毎回、係の児童がお笑いを一つ取りながらメニューの確認をします お部屋の様子

 
一階のロビーで有田焼絵付け体験  出来上がりが楽しみ⇒焼いて送ってくれます
 
露天風呂と内風呂も広かったです

自ら整理整頓に努める6年生の素晴らしい姿をホテルで見ました!!!
 
自主的に食器をそろえます      お風呂に入る時も、誰かがスリッパをそろえてくれます
 
夜のお茶のサービスでこぼれていたお茶を自分のタオルをもってきてふいてくれました!
すばらしすぎる子ども達です。

9月10日(火)
※お知らせ;6年生は明日から修学旅行です。元気に行ってきまーす。
※嬉しいお知らせです。2日目の万田坑の見学地で、万田小学校の子ども達が、木屋瀬小学校の子ども達に万田坑のガイドをしてくれるそうです。木屋瀬宿と万田坑の出会いが楽しみです。
万田小学校の皆さんよろしくお願いします!

〇1日目;学校⇒佐賀宇宙科学館⇒長崎平和公園・資料館⇒嬉野温泉旅館
〇2日目;旅館⇒万田坑⇒グリーンランド⇒学校
〇高速道路の通行止めも解除され、スムーズに旅行ができそうです。
 大雨により被害に遭われた皆さまに、心よりお見舞い申し上げます。被災された方々のいち早い復興を願うとともに復旧に向けて工事に当たられた方々に心から感謝いたします。

〇 4年生消防士さんといっしょ

 
私たちの命を守ってくださる消防士さんたちが、火事にならないための工夫や、火事やけが人を発見したときの対処の仕方を教えてくれました。実際に電話を使って、救急の電話の仕方を教えてもらいました。そのとき!「あいったたた!!!おなかが痛い!先生救急車呼んでください!!!」」突然消防隊員が苦しんで倒れたので、慌てて先生が、電話をかけました。上手に先生が救急電話をかけたところで、「先生治りました!」の一声。さすが消防隊員は治るのが速い。救急車が来たらどうしようかと思いました。
 
4年生の代表児童も上手に連絡ができましたよ。
 
そのあと、消防士さんの服を着せてもらったり、消火器の訓練をしたりしました。まさしく、ミニ消防士さんの完成です。今後も困った人を助けられるように頑張ってほしいです。

そして、昼休み、活動的な4年生は捕虫網をもって、なぜか虫採りに興じていました。虫も人も大好きな4年生です。
 

9月9日(月)
〇 1年生絵の具を手に塗って
 

 

〇 1年生平均台
平均台の上で片足で立って、上手にバランスをとっていましたよ。
 

〇 3年生算数の勉強
算数の勉強でしょうか。木の周りをメジャーで測っていました。木屋瀬のシンボルツリー「メタセコイア」の期の周りの長さも測っていましたよ。このような、実際に活動して学習するのは、学習する意味が分かるので、学習って役に立つなぁとか思わせることができます。
 

9月7日(土)
〇 理科展速報
夏休み前に「自由研究のススメ」を、上位入賞者の子ども達にレクチャーしてもらう講座を木屋瀬座において行いましたが、その効果が見事に現れました。

今年の理科展の優秀賞は、これまでの半数から3分の1に縮小されましたが、11点中7点が優秀賞、4点が優良賞、さらに優秀賞の中から最高の特選賞が3点も出ました。これは八幡西区の中でも最高位です。レクチャーでやる気が出たというお子様もたくさんいました。子ども達がよく頑張ったと思いますし、保護者の皆様の支援の様子が目に浮かびます。本当におめでとうございます。わたくしどもも、やはり何かを一生懸命働きかければ、それが結果に表れることを、身にしみて感じました。
特選;3つの作品
 

5年生年松本さんの自由研究の特選作品は見当たりませんので、また、アップさせていただきます。
また、社会科展の結果はまだ受け取っていませんが、またお知らせしたい思います。

作品は校長室前にしばらく掲示したいと思います。

台風の到来で延期になった、科学屋台は、10月20日の木屋瀬フェスタでやろうということになりました。
「価値ある体験が子ども達の未来を創る」と思います。
これからも、本当の学習の楽しさを子ども達に味わってもらうため学校も頑張ります。

9月6日
台風13号情報
今回の台風は西寄りにそれたため、今のところ臨時休校等の措置は取りません。
しかし、北九州市内で大雨の時に川に流された通学生徒がいたという情報も入っています。
大雨時には、くれぐれも川に近づかないように指導をお願いします。
また、メール等に登録されていない方は、緊急のいっせいくんメールが届きません。
電話連絡は、かなり遅くなります。また、早朝は一人で対応することが多いため、一斉メール以外の連絡は難しい状況です。数人のお子様が臨時休校日に登校しています。登録されていない方は、知り合いや近隣の方に自ら連絡を取って確かめるなど、情報入手に努めていただきますようお願いいたします。

9月6日(金)
〇 持ち合い授業始まる
 4年生は、すでに始めていましたが、6年生の先生同士が、国語と算数の授業をクラスを入れ替えて行う、持ち合い授業を始めました。これは、中学校は教科担任制であることから、小学校でも担任の協力でその授業スタイルに慣れてもらおうというものです。すでに、本校では体育と音楽の専科制度が始まっていますが、いろいろな先生が子ども達を指導してくださることにより、子ども達の学習意欲も伸びそうです。

〇 5年生 植物の受粉をアサガオで調べる
 
植物の種や実がどうやってできるのか、不思議といえば不思議です。
土の植物にも雄花と雌花があるのか、一つの花の中におしべやめしべがあるものもあるのか、木にも雄雌があるのか?考えれば考えるほどわからなくなってきます。写真は花粉やめしべ、おしべの様子を調べている子ども達です。

9月5日(木)
〇 1年生 虫たちと仲良し
2年生と一緒に虫取りに行った子供たち。
教室では、一人一人が自分の虫かごをもって、毎日お世話をしています。
 
生活科の時間に、虫の買い方の学習をしていましたよ。
次の日の朝見ると、虫に水をあげるのと言って、水道水の水を手に付けて、ぱっぱっとかけていました。
 

〇 3年生きれいな色で水彩画

みんなとてもきれいな色使いです。


9月4日(水)
〇6年生陸上記録会練習はじまる
 
修学旅行前の6年生が練習を始めました。
がんばってください!

〇2年「グアナコ」という名前から思いつく生き物を粘土でつくる!
 

 
不思議な 名前からイメージを膨らませて、粘土で上手に各自が想像する生き物を作っていました。
これほど、上手に粘土を使えるんだなぁと思い感心しました。

9月3日(火)

〇 1年生と2年生がいっしょに虫とりにいきました。
 
1年生もだいたい一人一匹くらいはとれたそうです。2年生は自分が欲しくても、1年生にやさしくあげていました。お兄ちゃん、お姉ちゃんの役割が、人を育てています。1年生はしばらくお世話をします。

〇 学年集会
2学期の始まりにあたり、何学年かの学期初めのがんばるぞ集会に呼んでいただきました。
  

 
子ども達にとって、新しい学期が始まるなど、節目節目で新たな気持ちがわいてくるものです。
こうした気持ちを、ほめてほめてほめて、ぜひ頑張る気持ちを育ててほしいと願います。
9月2日(月)
〇 夏休み作品展
 線状降雨帯の接近で、学校が休校になったため、教職員で会場準備をしました。いつもは5年生や6年生がしてくれるため、そのありがたさを痛感しました。
 夏休み作品展は、日程を延期して、月から火曜日まで行われました。
 

 
 本校の作品は、工作系がとても充実しています。木工作品展は、選ばれるのがとても難しいくらいレベルが高いです。また、夏休み前に行った、自由研究のレクチャーで、やる気を出して、たくさんのお子様が、理科の自由研究に取り組んでくれました。保護者の皆様の協力に感謝します。
 夏休みの研究は子どもの遊ぶ時間も減ってしまい、子どもを継続して研究に取り組ませるのが難しいため、親子げんかになったり、あきらめたりということも多いようです。しかし、自分でテーマを決めて、研究の動機を書き、予想を立て、実験をしたことを記録し、まとめて、感想を書くという作業は、将来必要な、問題解決のチカラそのものですので、とても役に立ちます。その時の苦労を、今の苦労と考えず、将来の子どものためと考え付き合っていただけるとよいなと感じます。わたくしも毎年子どもと共にひと夏を研究に費やした時間は無駄ではないと実感しています。どうぞ、来夏もチャレンジを期待しています。






  トップページに戻る