本文へスキップ

KOYANOSE Elementary School

過去のトピックス(令和2年 7月)


7月31日(金)
〇教室の様子
※教室を回った時のたまたまの写真となります。
 活動や写真の量に偏りがありますがご容赦ください。
 今後も教室の様子を知らせる手掛かりにしていきます。
なのはな1
 
算数の勉強をしていました。かなり難しい問題でした。学年がバラバラなので、それぞれに課題が出ていました。
なのはな3
 
写真がぼけてしまいました。席に座って、皆で学習しています。
1年生も入学してにぎやかになりました。
なのはな2
 
学年がたくさんいるので、体育から帰って準備しているお友達もいます。それぞれのめあてをもって頑張っています。
1-1
 
おむすびころりんの物語を、覚えて教室の前で振付もしながら音読していました。おうちでも聞いてあげてください。
1-2
 

一枚のプリントをして、できた人から先生のところに並び、丸付けをしてもらいました。課題は算数のプリントでした

1-3
 
こちらも算数のプリントをしていました。教科書の問題を数問して、姿勢の良い子から丸付けをしてもらいます。
2-1
 
 
ダンゴムシの脱皮の瞬間を5分休みの間に発見した子がいて、先生が一人一人に見せてくれました。2年生の観察力はスゴイです。「校長先生ダンゴムシのこと教えて!」とせがまれたので、5分間ほどダンゴムシレクチャーをしました。
2-2
   
2の2はなぜか、教室にいないときに出会うことが多く、図書室から消毒して出ている写真、保健室で聴力検査をしている写真です。ピーという音が聞こえたら手を挙げます。きちんとソーシャルディスタンスで並んでいます。
2-3
 
 
  
例年1年生を招待するために、おもちゃを作って一緒に遊ぶのですが、今年は向かい合い禁止のために、どうしようかと悩んでいます。教室に入ると、それぞれが「こんなの作ったんだよ」と見せに来てくれます。かわいい子供達です。
3ー1

  
ゴムや風の力で動く車を使って、ゴムの戻るときの力や風の押す力を学んでいました。
ゴムを長く引っ張ると進む距離が長くなり、ゴムを短く引っ張るとそれなりに…という感じでしょうか?
3-2

 
3年生は、社会科で北九州市の交通の様子を資料を基に調べていました。JRや道路、モノレールなどきれいな字でノートにまとめていました。おうちでも子どもの書いたノートをたまにでもよいので見てください。そして、「頑張っているね」とぜひ褒めてください。わざと早書きさせることもありますが、黒板の丸写しなくて、自分の考えが書いてあるノートは将来につながる良いノートだと思います。

ちなみに、今年の木屋瀬職員TシャツはJAPANブルーです。オリンピックはこれで応援ができそうです。創立146年となります。

3-3
 
3の3は英語の授業があっていました。ALTの先生と担任の先生のコラボで授業を行います。英語の副読本もあるのですよ。ご家庭でも習った英語しゃべってみて?聞いてみてください。
4-1
 
学級の人数が多いので、シールドの中で授業をしています。見えにくいところは少し首を傾けたり、上に背伸びしたりして授業を受けています。でも、話し合いの時には、効果があります。前後の友達同士で話し合うことができるからです。
4-2
 
理科のツルレイシの成長の仕方の学習です。教室の横には、アジサイの花に色塗りしたものが飾ってあります。きれいな色塗りです。
みなさんはツルレイシ(ニガウリ)のおばなとめばなと違いが分かりますか?
  
   めばな           おばな      ツルレイシの実
左がめばな 右側がおばなです。めばなの根元にはもう実ができていますね。
5-1
 
国語の授業だと思います。早く課題が終わった子は、終わっていない子にミニ先生になって教えています。
5-2
 
音楽の歌のテスト中だと思います。二人ずつ前に立って歌います。
5年生は廊下で1人1ケースメダカの飼育に取り組んでいます。
6-1
 
6-2
 
体育は専科の先生が来ていますので、保健の授業をしてもらっています。担任は理科室で次の実験道具の準備をしていました。
6年生
 
今、各クラスは教室の拭き掃除しかしていないので、5・6年生が分担して、そうじゃ片づけをしてくれます。すばらしい5・6年生です。

7月30日(木)
〇PTA会長の高鍋さんがスポットクーラーを持ってきてくれました。
 
コロナ渦で体調不良の子を別室待機で学習させることがあります。
教室以外は基本的にエアコンが設置されていないため、困っていました。もちろん、学校の予算では購入が難しく、高鍋会長に愚痴を漏らすと、「うちに使っていないのがあるから持ってくるよ」と言って、すぐに持ってきてくださいました。
とても助かりました。高鍋会長ありがとうございます。

まだ、英語教室や特別教室には入っておりません。入るとよいなぁと思います。



7月29日(水)
〇NHKニュースブリッジ北九州が取材にきた
 
木屋瀬小学校が、コロナ対策として修学旅行の宿泊先を北九州市内を検討していることを聞きつけ、NHKが取材に来ました。
放送は、7月31日(金)18:30~19:00です。



7月28日(火)
〇カブトムシをたくさんいただきました
 
「子供達に見せてください」と3年生の福田さんがカブトムシを学校にたくさん寄付してくれました。ありがとうございました。
上手に飼育されていて驚きました。
学校に展示した後、夏休み前にプレゼントしたいと思います。


7月27日(月)
〇平和に関する指導
〇朝8:45より校内放送において、平和に関するお話やビデオ放送を行いました。
〇8月は今から75年前に戦争が終わった月です。
 例年、6月23日の沖縄慰霊の日の近くに行っていましたが、今年は夏休みにも授業があることから、原爆のお話をしました。
 
 
〇校長より
・戦争に関する資料が2階の教室に展示されています。この写真の中には被爆された方の火傷写真なども展示されています。今日の朝のニュースで被爆者の方が声を振り絞って国連の場で演説をされていました。
「この写真は自分が受けた痛み、戦争の恐ろしさを世界中の人々にわかってもらうために、裸になり、恥ずかしさをこらえて撮ってもらった写真です。戦争の恐ろしさをわが身をさらして知らせるものです。No more war .No more被爆者  2度と戦争を起こしてはならない。」
私は、その思いを聞き胸が熱くなりました。とても尊い写真だと感じました。命の叫び、戦争をなくしたいという思いが詰まっている。
写真に写っている方はみなもう亡くなっています。もう伝える人もいない。戦争の恐ろしさを忘れることなく、平和な社会を作って行きましょう。
〇沖縄慰霊の日について
・沖縄は戦争の場所として特に激しい戦争が続いた場所です。今年は女子高校生が、沖縄戦について詩を朗読しました。2度と起こしてはいけません。
〇アニメ「はとよ ひろしまの空を」
・広島の原爆の恐ろしさを知りました。
〇黙とう
・戦争で亡くなった方へ、心の中で語りかけたり、戦争に対する自分の気持ちを見つめなおす時間となりました。

〇視力測定
 
1年生が視力測定をしていました。Cマークの穴を指で差す子が多い中、1年生は「右」とか「左」とか言葉で言っていて驚きました。
〇たくさんのツマグロヒョウモンの羽化
 
玄関前でたくさんの幼虫を飼育していましたが、連休中にたくさん羽化して飛び立っていきました。はばたけ‼‼‼

7月21日(火)
ENJOY ENGLISH !
〇3・4年生はフィリピン出身のALTの先生から習っています。
 

〇5・6年生は英語のテストがあります。教科の学習となっています。
 
〇3年生習字の学習   〇2年生もっきんの学習
  
〇6年生理科の学習「酸素と二酸化炭素のはたらき」
  
〇事務室前の 西先生の自然コーナー 
  
カナヘビが脱皮した跡がたくさんあります。
アマガエルもやってきました
 
〇なのはな3組
 
2年生 いろいろな種があるのですね。伸びているのは豆苗でしょうか
  
〇保健室前 
 手洗いなど大切なことが書かれています。
〇2年生泡で色を付けた画用紙に、描き加えていきます。
 
〇2年生教室の中に釣り堀ができたよ。
 
〇平和のパネル展が始まりました
 

7月20日(月)
〇なのはな2組 手作り浄水器つくったよ!
 
すごい!にごった水がきれいになったよ!!!
作り方を説明します。
   
①         ②          ③           ④
 ①500㎖ペットボトルを切ってふたの裏にスポンジを敷き詰めます。
 ②粒の荒い、ボラ土などを入れます。
 ③再びスポンジを敷き詰めます。
 ④活性炭(冷蔵庫の脱臭剤)を敷き詰めます。
 ⑤再びスポンジを引き、砂を入れます。
 
ドロドロの汚れた水を手作り浄水器の中を通したら、下からきれいな水が出ました。
ウソのような本当のお話です。
これで、いつ水道が止まっても大丈夫ですね?!
〇あいさつ運動 今日はゼロがつく日
 

〇上級生が昼休みに掃除をしてくれています。
  
1年生から4年生までは教室・廊下の掃除しかしていません。
階段や職員室前の廊下は、5・6年生がすべてしてくれているのです。
すばらしい
5年生6年生、感謝しています。本当にありがとう。
あなたたちは木屋瀬小学校の誇りです。

〇1年生インタビューをしよう

 
「好きな食べ物は何ですか」「好きな動物は何ですか」
こんなインタビューを一年生が学校の先生たちにしています。
このあと、どんなまとめになるのか楽しみです。

 
〇校長室にたくさんの子ども達が生き物を見せに来てくれます。
 
学校の帰り道、クワガタを捕ったそうです。コクワガタのオスですカッコイー。
 
これは手のりセミですね。セミをなつかせるとはスゴイデス、
 
手のなかには、小さなカマキリが入っていました。そして、、、、
さらに手の中には、小さなコオロギが入っていました。
「えー、なんでコオロギまで入れてるの?」
聞いて驚きました。カマキリは肉食だから、エサに小さなコオロギを入れているそうです。よく知っていますね。
 
そして、バッタパラダイスとも思える、バッタが密状態。ハグロトンボ
  
コウモリは学校の中にトビこんできたモノです。スズメガの幼虫
跳びすぎて疲れてしまっています。

〇4年生絵の具で遊んで自分色紙
 
 

  

7月17日(金)
〇1年生 心臓検診
 
保健室と視聴覚室と別れて、密にならないように実施しました。

〇4年生 電気自動車で遊んだよ
理科で学んだ「電気の性質」を利用して、電気自動車で遊びました。
モーターで走るのですから、基本的には、街で見かける電気自動車と同じ構造です。将来、車を作る人が出てくるかもしれないですね。
車の性能が良すぎて、凄いスピードで走って行ってしまうので、車に追いつくために、子供達もよく走っていました。

 


7月16日(木)
〇カナヘビの赤ちゃんが生まれました
 
2匹赤ちゃんが生まれました。かわいいですよ。
 
親も飼育委員会の取ってきたコオロギを食べて満足気です。
飼育委員や事務室の先生がよくお世話をしてくれます。
その他にも、ススズメガの幼虫や次々と生まれてくるカブトムシなども展示しています。
子どもたちの人気のコーナーになっています。

 
 
 
他にも、スズメガの幼虫やカブトムシの蛹室の展示もあります。
〇1年生インタビューをしよう
 
1年生が、先生方にインタビューをする学習が始まりました、校長室には二人の女の子が来てくれました。
「校長先生が好きな食べ物は何ですか?」「豚カツです」
「校長先生が好きな色は何ですか?」「緑です」
それだけの質問ですが、何か心に残りました。
廊下では,校務員さんにもインタビューしていました


〇3年ヒマワリが大きくなったよ
 

 
花の大きさや葉っぱの大きさを自分の手の大きさと比べています。比べるとその大きさがはっきりしますね。
他にも、ホウセンカの花を観察しました。赤い花びらが
下に落ちていたのでみんな集めていました。ハートの形の花びらもありましたよ
 
〇4年生クラスで外遊び
 
運動場で、元気に鬼ごっこをしています。
元気に走り回っている子ども達の姿を見るのは気持ちがいいですね。
学校再開後多かったケガも随分と少なくなってきました。子供達の体力も回復しているようです


7月15日(水)
〇5年体育 一人体操で筋力アップ
 
まずは腹筋です。つづけてエビぞりー背筋です。
 
そして、ジャンプして、自分の両足を両手でタッチします。これは高レベル。
〇2年 ブクブク泡でアートします

 
〇1年もアートしています
 
色画用紙をもって図工室に集合していました。新聞紙を先生が敷いていますが何をするかはお楽しみです。
〇3年 対人スキルアップ学習



友達が笑顔になれる伝え方を学習していました。
役割演技しながら、友達から本を貸してと言われたとき、放課後に遊ぼうと誘われたとき、などとクラスの子から話しかけられたときにどのように言えばよいのか考えさせました。

 

〇3年は生き物大好き
 
 

7月14日(火)
〇2年生風船ロケット

 
 
2年生がかさ袋でロケットを作っていました。
設計図をきちんと書いて、可愛らしい絵をたくさん入れて廊下で飛ばしていました。
飛ばし方にもコツがあるようです。


〇4年生体育館で体育の授業
 
 

体育館での体育は、今ワイヤレスマイクを使って、大きな声を出さないないようにしています。
体操など個人でしっかりと動かす運動をしています。
帰りに保健室によると、体育測定の前でした。なのはなさんが視力測定の練習をしていました。

〇5年生 メダカの飼育

 
5年生はお世話が上手なので、卵からたくさん赤ちゃんメダカが生まれています。右の写真は、卵の中に小さな小さな目が二つ見えるまで育っているメダカの卵です。

〇ツマグロヒョウモンの幼虫がサナギになったよ
 
3年生の子どもが、ツマグロヒョウモンサナギを大切に育てています。学校でも枯れかかった最後のパンジーの花や葉っぱをたくさんの幼虫が食しています。今日も子ども達が幼虫を見つけて教えてくれました。
これがとてもあのきれいなツマグロヒョウモンになろうとは???
 
他にも、校長室に色々な発見をもってきてくれます
 
ツマグロの幼虫をあみでとってきて「これ触れる??」と尋ねてきます。「大丈夫だよと手にのせてあげます」
クマゼミの幼虫が出ていました手にのせて這わせて喜んでいます。
虫や幼虫とお友達になれるのは3年生くらいまでです。毒がないかどうかだけ調べて、ぜひ触れ合わせてほしいです。忘れられない貴重な体験となります。
〇5年生自由研究(自学ノート)
 
  
学年や中学年でたっぷり自然体験を味わうと、上級生でこのような素晴らしい自由研究をしてくる子もいます。先日の4年生の、持ち歩き出来るせっけんを発明した女の子は4年生でした。
これが、普通の休みの日の自由研究ですよ。凄いなぁとホントに感心します。これが本当の勉強の姿だと思います。今年は女児の活躍がスゴイ!
水巻の農家のおじいちゃんが協力してくれたそうです。
農家を親族に持つおうちはうらやましいですね。



7月9日(木)
〇1年 うきうきボックス
 
箱を使って、想像力豊かに工作をしていました

〇 お花の種うえ
 
  
千日紅やサルビアなどの種うえをしました。アサガオも毎日花をつけるようになりました。
〇 5年もスゴイ
 
木屋瀬の上級生は、自主的に皆のために働いてくれる人が増えます。
とてもスゴイと思います。6年生は下記のように、コロナで授業時間を確保するためあまり掃除ができない状況を見て、昼休みに自分たちの時間を使って学校中の掃除をしたり、給食前に、下足室の靴並べや掃除をしてくれます。5年生は学年室の道具が散乱したているのを見かねて、一部の男子児童が、写真のように片付けてくれとというのです。凄すぎます。本当にうれしいです。5年生は、上級生としてあいさつや並び方など手本も示してくれます。本当に素晴らしい。
 
彩りがきれいですね。サスガ5年生の絵です。点で描写しています。

〇6年生のホンモノの姿
 
これは6年生が、自分たちの時間を使って、昼休みに掃除をする姿です。
自分の小学生時代を振り返っても、こんなことはあり得ないです。どうしてこんなことができるのか尋ねたいです。
〇4年生七夕に願いを


家族の健康を祈るのが多いですね。校長が勝手に選んだ優勝者はコレです。
「ホンモノのがんばりでがんばれますように」
学校目標をしっかり意識した上級生らしい素晴らしいねがいです。
〇10センチメートルってどのくらい?
 
自分で10cmと思う長さを切って、実際に計ってみました。
 
 
7月10日(金)は臨時休校
〇大雨のため全市一斉臨時休校です
 
北九州地方に大雨・雷注意報が発令されており、今後、気象状況に
よって、大雨警報(土砂災害、土砂災害警戒情報)が発令されることが
想定されています。

 
各家庭で以下のことをご指導ください。
 〇不要不急の外出は控える。
 〇外出する際は、河川の氾濫や土砂災害の危険があるため、河川
 側溝・土砂災害の危険性がある場所には近づかない。
 〇アンダーパス等の急な水位の上昇等に十分注意する。


7月8日(水)
〇昨日(7月7日)の雨はヒヤリとしました
 
 ※ こやのせ座裏の遠賀川 中島橋付近
昨夜は、遅い時間帯から大雨が降り続き、ヒヤヒヤとしました。
毎年、七夕の日には、大雨となります。やはり今年も大雨、レベル4まで行きました。幸い、遠賀川は氾濫せずに助かりました。今日の給食時間の読み聞かせは、栄養教諭の先生が「おりひめとひこぼし」のお話を読んでくれました。毎年、織姫と彦星は会えないなぁと思っていたら、雨の時はカササギ(カチガラス)が運んでくれるそうです。そういえば、今日は遠賀川にシラサギとトビがたくさん飛んでいました。(o^―^o)

〇カエルとオタマジャクシの季節
 
今日は、小さなかわいいカエルを連れて登校した子がいました。
学校近くの田んぼに行ってみると、たくさんのオタマジャクシやカエルがいました。
 
生き物と触れ合えて幸せな校区です。
カイミジンコやジャンボタニシなどもいました。
溝に大きな鯉がいたという情報もありました。
  
7月7日(火)
〇5年生 社会科 自然条件と人々のくらし
 
九州でお花見をしているとき(今年はできませんでしたが)、北海道は雪合戦をしています。沖縄では海で遊んでいます。北と南では全く違うのですね。

〇 4年生 1週間の振り返り
 
黒板に並べられた、アサガオの花の一枚一枚にきれいに色を塗りました。
そのあとは、これまでの学級の取組を写真で振り返りました
子どもたちは自分の頑張りを認められてとても喜んでいました。


〇2年生 おえかき
 
 
   
よく見て、くわしくかけていますね。

〇おてんば女子
 
すごいですね。手の力だけで登っていく子もいます。
やればできるもんです。ほれぼれします。

 
暑い中でも元気よく鬼ごっこ
昼休み外にいると必ず虫やセミの抜け殻など持ってきてくれます。

〇5年生裁縫が始まりました。
 


〇4年生は、モーターカー作りに励んでいます

 
今日は、電池の向きを変えると車は逆に進むかという問題に挑戦です
〇委員会活動始まりました。
 
 上級生ならではのお仕事です
〇3・4年生も英語の授業が始まっています
 
〇3年生ヒマワリが大きく育っています
 
〇虫にはまる少女たちを尻目に掃除に励む6年生
  
〇1年生アサガオが大きくなり花が咲きました
 


『お知らせ』
 ・6/29(月)~7/17(金)(5校時学年、給食あり)14時50分頃下校
              (6校時学年、給食あり)15時30分頃下校
 ・7/20(月)~7/31(金)  (全学年、給食あり)13時30分頃下校
 
※授業は40分授業となります。
 ※一斉登校にあたり、学校での預かりは終了します。
 ※7月20日~8月5日、8月17日~8月26日は、40分授業を4校時行います。
 ※今年度の夏季休業期間は8/6~8/16です。
 ※「授業時間」「時間割」は、各学級・学年の連絡をご確認ください。

7月6日(月)

〇6年生に私は聞きたい。
  なぜに、あなたはそんなことができるんですか?

  
1年生の登校を待ち、傘の水を払い、クルクル巻いて、直してあげる。タオルをもって待ち構え、濡れたランドセルや身体を拭いてあげる。
こんなことができるのは、木屋瀬小学校の6年生だけだと思います。
すばらしい!
 
そして、靴とかさを見てみたら、この並び方が美しい。
6年生の皆さん。毎日本当にありがとうございます。
最高の6年生です
※6年生やを見習って、ソーシャルディスタンスで歩いています。

〇生き物大好き!木屋瀬の子ども 
 
そして、2年生の観察記録です。
これがまた、スゴイデス。

 
 

そして、次をめくると、トマトの観察記録がありました。
これもすごい。どうやったら、このような記録ができるのでしょうか。
 
 
とにかくよく見ています。
比べて違いを見ることが大切と言われます。

2年生でしっかりと力がついていますね。

 2年生 すきなことなぁに
  
 

〇 6年生七夕のねがいはかなうのか
 


7月2日(木)
〇ハードル走の授業 6年生
 
はじめは、体育専科の教師が師範して見せます。
次に飛ばせます。はじめは、ハードルの高さに驚き、走り高跳びのようになります。
しかし、慣れてくると、まっすぐ前を向いたまま跳べるようになってきました。
体育専科なので、ハードルもたくさん用意され、跳ぶのが苦手な子のために、ミニハードルも間に置いてあります。外は大変暑いですが、子ども達は楽しそうに体育活動に取り組んでいます。

〇1年生はふたが付きました
 
おかずが一品減り、デザートが毎日つくようになりました。
1年生は、お皿の代わりにふたが配られるようになりました。
これで待っている間に、ホコリやウイルスが入るのを防げますね。
今日からおかずが一品減って悲しそうな顔をした子供たちがいたので、校長から、その代わりに給食中に読み聞かせのプレゼントをしました。「ビックリするほど大きなカエル」というオーストラリアのお話で、山のように大きなカエルが喉が渇いて水を飲み始めたら、地上のあらゆる水を飲みつくしてしまい動物たちが困ってしまったというお話です。そのあと動物たちが知恵を絞ってどうしたかは子どもたちに聞いていください。(^^♪
月・水・金曜日に、担任以外の先生たちで、
リレー方式で読み聞かせを放送で行います。
明日は、教頭先生です。楽しみですね。


〇めずらしい昆虫 タマムシなど紹介しています。
  
6年生のH君が、学校の中でタマムシを見つけたので、朝の登校時間に皆に見せました。
キラキラと輝くタマムシはとてもきれいです。今ではとても珍しい、希少生物になってしまいました。学校では、カミキリムシを捕まえた子や、休み時間になると虫捕り網をもって2年生が溢れかえります。
  
そんな中、シンジュサン(きれいな大きい蛾)の幼虫をもってきている子がいました。
すばらしいです。
 
中にはナメクジを捕まえて見せてくれるつわものもいます。
サスガの私もナメクジはちょっと…。

休み時間に草抜きやごみを拾ってくれた子供達もいます。
大変素晴らしいです。
7月1日(水)
〇防災の授業 全学級
 
  
本校の校区は避難警戒区域に指定されています。
「警戒レベル3」で高齢者は全員避難、
「警戒レベル4」で全員避難しましょう。
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201906/2.html

2年前の大雨の時を振り返ると、道路が冠水したり、豪雨で動けなくなったりして避難が難しくなります。今年はコロナウイルスで避難所に大勢が入れません。近親者宅など(高所)に早めに避難するようにしましょう。

特に1時間に100㎜を超すような短時間豪雨時は、排水が間に合わず河川氾濫が起こりやすくなります。河川の水位や降雨予報などを常に見ながら、早い段階から避難するようにお願いします。
https://www.city.kitakyushu.lg.jp/files/000833954.pdf


  トップページに戻る