本文へスキップ

KOYANOSE Elementary School

過去のトピックス(令和2年6月)


6月30日(月)
〇生活がんばりカードのコメントありがとうございます。
休業日中の家庭で保護者の方がいっしょに楽しんでくださったことや、工夫してくださったことが伝わってきました。ありがとうございました。










保護者のみなさま、毎回ていねいな感想をありがとうございます。
この苦しい局面を、親子で工夫しながら、楽しく過ごして、子どもの意欲を引き出されていることに本当に頭が下がります。
木屋瀬の子ども達が素晴らしいのは、やはり保護者の皆様のおかげだと思います。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

6月29日(月)
〇学校のお野菜がたくさん実っています
 
2年生が育てた、お野菜が元気に育っています。
3年生が育てたヒマワリもスゴイデス。

6月24日(水)
〇今日から給食
  
1年生は初めての給食です。
なんと、はじめてのメニューが、「レバーの甘酢和え」「はるさめ中華スープ煮」ということで、泣き出す子もいるのではと心配していました。でも、さすが、
本校の給食調士さんたちの腕はスゴイ!
甘辛く味付けされた揚げレバーはとてもおいしくて、幸せを感じました。
子供達に反応を聞いても、だれもが「美味しかった」「おなかペコペコになりました」
と、大好評でした。
調理師さんたちに、子供達の反応を伝えると
「ホントですかーーーうれしぃーーー」「明日からも美味しい給食づくりがんばりますよーー」
「これまで作りたくて作りたくて、ウズウズしていました」と言われていました。
 
一年生は、パンの食べ方から、牛乳の食べ方、片付け方まで、すべて教えてもらいました。
明日は、「サケの三食ご飯」「豚肉と野菜のうま塩煮」です。楽しみですね。


〇片付けも密にならないようにしています。

〇のぼり棒はとても人気です

お猿さんのように手のチカラだけでのぼっていく子供たちがたくさんいます。
男子も女子もおてんばです。外に出られない期間が長いので、筋力が落ちてけがをする子どもも増えています。筋力をしっかりつけてもらいたいです。
〇休み時間の下足室
 
15分休み下足室の行きも帰りも密にならないように気を付けています。
今日は奇数学年の遊ぶ日でした。
5年生が、よい手本になってくれます。

そして、
皆が教室にあがった後、現れるのが6年生です。
皆の靴を並べてくれているのです。
なぜ、こんなに素晴らしい6年生が育つのか不思議です。
〇運動場でもあつーーい体育しています。
 
マスクは外して、一つのかごに入れます。
始まる前に外し、変えるまえにはまた付けます。
お茶をもってきて、水分補給に努めています。
コロナウイルスも心配ですが、熱中症も心配です。

〇4年生生き物大好き
 
4年生は、田んぼの生き物をたくさん拾って?きます。
右の写真にはオタマジャクシとホウネンエビが写っています。
ホウネンエビは、自然豊かなところにしかいないのですよ。
〇ありがとうございました
  
鷲峰さんから見せてくださいといただいたデカにんにくです。愛情込めて育てるとこのように立派に育つのですね。ランチュウを川ですくった子もいました。残念ながら弱っていて死んでしまいました。高鍋さんから使ってくださいとモップ一式頂きました。ありがとうございます。

6月23日(火)
〇明日から給食
こんなことを気を付けて行います。
〇児童の給食前後の手洗いを徹底します。
〇配膳台の消毒をします。
〇無かい合わずに講義形式で全員が前を向いて食べます。
〇給食当番以外の子どももマスクを着用し、「いただきます」のあいさつ後にマスクを外すなど飛沫感染を防止します。
〇食器等を返却する時は、終わった人から自分の分だけ返却します。
〇食べ始めてからのお代わりはできません。減らしたりもできません。
〇おかずの配膳の子はフェイスガードをします。
〇決められた時間内で全員ごちそうさまをします。(遅い子も全員返却)

〇体育もしています

 
体育の時はマスクを外しています。
ソーシャルディスタンスを守り、教師はマイクを使っています。

〇分散登校で 6年生の背面掲示板
 
東側(イーストサイド)から西側(ウェストサイド)の友達へメッセージが載っていました
〇朝からお供を連れてくるでござる
 
黄緑色のカミキリムシ(ラミーカミキリ)
高級レストランのウェイターに見えます。
子供が持ってきてくれました。朝いろいろな虫を見せてくれます。
 
カナヘビ             カタツムリ?子どもはカワタニシと言いました
また、川に30CMくらいのカエルがいたよ。
川に50CMくらいのコイがいて、散乱していたよ。
などいろい教えてくれる子ども達です。

6月22日(月)
〇三回目の始業式
学校を開くたびに、休校や分散登校になるので、気持ちが盛り下がってしまった子ども達が多くいます。朝のあいさつもショボーンとしていましたが、月曜日はずいぶんと元気でした。朝10分間の時間を頂いて、子ども達にお話をしました。

「今、できることを!がんばろう(o^―^o)
毎日が変化しています。
あいさつがホンモノと言われる子供達ですが、これだけ変化する毎日では、「何がホンモノなのか」分からなくなってしまいそうです。

そこで、変わらないものは何か考えてみました。
それは、「心」です。
いつでも、どんなときでも、つらくても、嬉しくても、悲しくても…、
どんなときでも、変わらないもの。
それは、目の前に現れたことに対して、逃げずに立ち向かい、
「今できることを」「せいいっぱい」がんばることです。

それは、6年生が教えてくれました。
6年生は、みなのために、いつも、朝休みや中休み、働いています。
みなが教室にあがったその後に、全ての子どもの靴を並べるその姿。
本当に美しい。
5年生も正しい行動が大変素晴らしい。
何をどうして良いのか分からなくなったとき、
5・6年生の姿を見よう。
私は、心からそう言えるのです。
ありがとう、5・6年生

〇驚きの4年生リケジョ

これはスゴイです。
下のように、職員が部分日食の写真を撮っていましたが…
本校の、4年生はすごすぎる。




すごいですよね--!感動しました。
こんな子供を育てたい。そう思う私です。
この子は、前日にもっとすごいことをしています。
実は毎日自由研究をしているのですが、
土曜日は、コロナ対策で
「紙石けんづくり」をしていたのです。
持ち歩けるせっけんづくり!すごすぎます。
 
前日に、作った紙せっけんがとけ残りが出てしまったので、何を使ったら、とけ残りが出ないか考えて、いろいろ試してみたそうです。
そして、もっとすごいのがこのまとめです。


もうこれは、夏休みの自由研究「優秀賞レベル」ではないですか???
素晴らしすぎます。木屋瀬の子ども。


6月21日(日)
〇部分日食見ましたか?
本校の職員が撮影したいろいろ写真を紹介します。
たまたまとれた不思議写真の方が多いです。
 
網戸や色付きシートをフィルターにして撮っても、太陽はまぶしすぎてなかなかかけた部分が見えません。一番簡単なのは、ピンホールです。
段ボールなどに針で穴をあけ、床などに光を映し出した写真です。右側の写真がそうです。
A先生の写真です。
 
我が家も、段ボールに穴をあけて映し出しました。欠けているのが分かりましたが、小さすぎていまひとつ分かりにくいです。
それで、S先生の写真です。
  
この写真太陽がまぶしすぎて、太陽の写真は撮れてないのですが、電柱のところ(屋根当たり)を見てください。青いフレアが出ているところに、なんと、部分日食の写真が撮れています。これは不思議です。家の壁にも写りました。少し心霊写真みたいですね。
これを見て自分の写真も見直してみると撮れていました。
フレアの分はすべて反対に写っています。
 
そして、知人から頂いた写真も載せておきます。
次は10年後だそうです。

6月19日(金)
〇一斉登校が始まった!
反応は?・・・つかれたーー!
 
先生が一番楽しそうですね。子供は久しぶりの学校に来た時とは「久しぶりに友達と会ってたのしーー」という気持ちと違って、「うーーきつい」という感じでした。
 
 
 

そして、15分休みは、密にならぬよう遊びます!
今日は分散遊びです。1・3・5年生だけが遊びました。
少し、水たまりありましたが遊ばせました。(^▽^)/

〇すごいぞ!6年生
 
 
この写真だけ見てもわからないと思うのですが、これは全て休み時間中の写真です。
6年生が、休み時間の後の、他学年の児童のクツを並べているところ。
廊下を掃いているところ。
運動場のごみを集めているところなのです。

なぜ、
休み時間にあそばずに・・・、ボランティア活動をしているのか・・・?
これは謎です。インタビューしてみました。
「あなたはなぜ掃除をしているのですか?」
「みんなのためになることをしたいと思ったからです」
「(。´・ω・)ん?」
「先生から、しなさいって言われたんですか?」
「いいえ、自分たちでしたいからしています」
「(。´・ω・)ん?(。´・ω・)ん?(。´・ω・)ん??????」
そんなことってあるのでしょうか?

世の中に、こんなにみんなのために働く6年生はいないと思います。
やっと、学校に皆で集まり、楽しく遊びたいと思っているはずです。
なぜ、こんなに素晴らしい6年生なのか。謎は深まるばかり。
月曜日、謎を解き明かすため、6年生の行動を追ってみます。


6月18日(木)

〇4年生;田んぼで見つけたなかま

 
おたまじゃくしに、クロメダカまで見つけてきました!!!
せんせい~かいたいよーーー。いいよ。ほんとう~(o^―^o)ニコ
というような会話がありました。
〇学校で見つけたなかま
 

〇2年生 ミニトマトが育ってきています
 
 
2年生でこの描写力はすごすぎる!
赤くて、おいしいトマト 持ち帰ったら家族でおいしく食べてください。
〇1年生 ひらがな じょうずに かけてるよ
 
〇5年生 ふしぎな物体がろうかに
 
なんじゃこりゃ? ふしぎなものを5年生の廊下で発見しました!
どうやら、1立方メートル(㎥)を視覚的に表しているようです。
こりゃ、分かりやすい。(o^―^o)ニコ 家のお風呂の水が、だいたい1㎥です。
1㎥を ㎤になおすと ・・・1000000㎤です。なんで??
1Lペットボトルが100本分 すごすぎます。
「立体」は子どもにとって、把握がむずかしいようです。
少し手助けが必要ですね。

6月15日(月)
〇生命誕生
 
学校でお世話していたツマグロヒョウモンが次々と蝶になっています。
 
ツマグロヒョウモンが羽化しました。 
楊貴妃というメダカをS先生がいっぱいもらってきた
 
外遊びの様子               1年生アサガオ
6月11日(木)
イーストサイド
〇久しぶりの雨の登校

 
1年生を下足場でまって、タオルで濡れた体をふいたり、傘をクルクルと巻いてあげたりしていました。6年生雨の中も大活躍です。ありがとう。(今日は雨の中の健康カードチェック写真を撮る余裕がありませんでした)5年生も、体育館の中を土足で通らせるためのシート引きや片づけをしてくれました。サンキューベリーマッチです。
  
申し訳ないのですが、今日はダンゴムに時間がと荒れシやヤスデが、校舎の北側の驚くほどたくさん大量の数の虫たちが壁をよじ登っていました。
久しぶりに雨が降ったので、側溝などの中で生まれて育っていた虫たちが、おぼれないように一生懸命上に上にあがっているのです。
木屋瀬小学校は大雨で2回の途中までつかることがあるので、それを知っているのでしょうか?虫の知らせとはまさにこのことです。

 
中にはこんな不思議な虫も発見しました。どなたかこの虫の名前分かりますか???アカシマサシガメに似ています。アカシマサシガメはヤスデを捕食すると書いてあるので、まちがいないかな?




6月10日(水)ウェストサイド
〇カナヘビとの触れ合い
  
〇幼虫やコイとの触れ合い
  
サナギからツマグロヒョウモンの成虫が出てきました。右側の写真の中にサナギから生まれたてのチョウがとまっています。ヒマワリの観察も進んでいます。
6月9日(火)
イーストサイド(東側)登校日2日目
〇生活がんばりカードから




学校からの課題を、ご家庭でいっしょに取り組んでいただいた様子が伝わって
きました。本当にありがとうございました。
おかげさまで、登校が再開したときに、生活習慣の乱れもなく、スムーズに学習に取り組むことができました。

分散登校になりましたので、家庭学習の日が1日おきにあります。
せっかく身についていた学習習慣が乱れつつあるようで、残念に思っています。
これは、危ないと感じ、昨日と今日で、生活がんばりカードを配布しています。
5月中のように毎日の課題を配布することはできませんが、宿題は出していますので
各家庭で学習時間に何をするか決めて、取り組んで頂けると良いなと思います。
〇生き物大好き女子
 
「先生にお花をあげるの」両手いっぱいに花をもって、一年生が登校していました。
なんともほほえましい姿です。そして、ダンゴムシをたくさん虫かごに入れた女子
もいます。そして、( ^ω^)・・・


カナヘビコーナーやツマグロヒョウモン幼虫コーナーは、大盛況。
みんな生き物大好きです。


6月8日(月)
ウェストサイド分散登校日(遠賀川サイド)
 
半分しかいないと、やはり寂しい感じがします。
感染防止にはよいですけどね。子供達も元気がないように見えます。
〇いきもの大好きな男たち
 
これは、中学校一年生の男の子です。
「今から、ヘビ🐍つかまえに行きます」と学校前を通り過ぎて1時間後。
かれは、20匹を超えるカナヘビと、宣言通りの「ヒバカリ」というヘビを捕獲して
小学校に持ってきてくれました。私から言わせると彼は
天才ですね。
※ヒバカリは大変おとなしい蛇です。シマヘビは毒はありませんが狂暴です。マムシやヤマカガシなど噛まれると命を
失うかもしれない蛇もいます。
そして、「学校に少しはくれるんやろ?」と強引に頼むと、少々嫌そうでしたが、
  
10匹以上のカナヘビを寄付してくれました。ありがとう!
そして、今日の朝、水槽を見ていた6年生から悲鳴が上がりました。
「たまごがある!!!」
岩陰に、白いたまごが3つ、土の中に産み付けられています。
 
よく見つけますね。
そういえば大きなお腹をしたカナヘビがいたのを思い出しました。
  
素晴らしいですね。生き物男子たち。
 
通学中に見つけた幼虫を、花のつぼみの中に入れて持ってきてくれました。
花のつぼみは、白い植木鉢に入れて大切そうに取り出して見せてくれました。

6月5日(金)
イーストサイド分散登校日(金剛山サイド)
〇2年生 学校を一年生に案内する下見です

 
これは事務室の案内(の練習)です。 これは校長室の案内(の練習)です。
〇1年生;学校探検
 
1年生は、1年生で先生と一緒に、学校探検をしています。
今日は、メタセコイアの木や池のコイの観察をしていました。(半分の子ども達とですが)

北九州市の感染リスク低減のため
〇分散登校のお知らせ

本市としては学校における感染リスクを可能な限り低減すると同時に、子どもたちの健やかな学びを継続していくため、6月5日(金)~6月18日(木)まで、分散登校を行うこととしました。

市教委の通知を受けて、本校は次のような分散登校を行います。
1)分散登校の日程
線路
東側児童(線路より金剛山側);5日(金)9日(火)11日(木)15日(月)17日(水)
線路
西側児童(線路より遠賀川側);8日(月)10日(水)12日(金)16日(火)18日(木)
○時間 8:30~11:45

2)地区別登校の分け方
筑豊電鉄の線路を基準として、線路よりも東側と西側に分けます。
東側;木屋瀬1丁目、木屋瀬5丁目1~4番,19,20番、野面、金剛、楠橋南、校区外
西側;木屋瀬2,3,4丁目,5丁目5~18番
○欠席の際は、8:30までに連絡をお願い致します。

3)学校預かり【変わっています】
分散登校を実施にあたり、以下の児童生徒を対象に学校で預かりを実施いたします。
〇対象児童生徒:
医療従事者などの事情により、
         
家庭で1人で過ごすことが難しい家庭の小学1年~3年の児童、
          特別支援学級に在籍している小学1年~6年の児童
〇預かり時間:8:30~11:45
 
※放課後児童クラブを利用する児童については、弁当を持参していただき、放課後児童クラブが開所する時間(14:00頃)まで学校で預かりを実施します。ご希望される場合は、6月4日(木)16:00までに申請してください。

4)その他
6月4日(木)は全員通常登校です。

6月3日(水)
〇朝の登校風景
 
 
道端からコクワガタを見つけて持ってきてくれました。
5年生は、家庭学習の課題で出ていたインゲンマメの種の発芽を条件を考えて調べました。
6年生は朝から体育館の片づけをしてくれました。
みんな素晴らしい子供達ばかりです。

〇6年生;この写真から見える6年生のハート


今の6年生を象徴する写真です。
これは、朝休み時間の写真です。掃除時間ではありません。
向こう側で遊ぶ子供たちの姿が見えます。なのに、6年生は掃除をしている。
なぜ、木屋瀬の6年生がすごいと言われるのか、この写真を見るとよく分かります。
今、6年生は自分たちの存在を確かめようとしています。
「姿なき存在感」を目標に掲げる6年生。
それをどのように示すのか?毎日悩み、実践しと頑張っているのです。
どうにかして皆の役に立ちたい。そんな心の中が透けて見えてきます。
本当に素晴らしい6年生です。
〇5年生;持ち合い授業(交換授業)始まる
 
それぞれの教師の持ち味を生かして、学級を入れ替えて授業する、持ち合い授業が始まりました。
これは、理科と社会の授業の交換です。今は、担任だけが学級を持つだけでなく、すべての教職員がかかわりあって指導する時代です。児童にとってもよい刺激を受けると好評です。
〇4年生;課題をがんばったでしょう!
 
休み中に頑張った課題に頑張って取り組んだ子ども達に先生から賞状が手渡されていました。
本当によく頑張っていました。

 
外国語活動のカードづくり  家の近くの植物探し
〇3年生;屋上から見る木屋瀬の街並み

 
方位磁針を使って方位を確かめよう   北はどっちかな?こっちでーす。
 
メタセコイアがこんなに大きいとは?! 長崎ちゃんぽんが見えるよ
難しい方位磁針の使い方を学んでいました。そして、方位磁針を使って、方位を確かめながら木屋瀬の街並みを眺めました。
〇2年生;ミニトマトの観察

美味しそうな実がなってきました。
赤くなって熟してきたらおうちに持ち帰ります。楽しみにしてください。
〇1年生;はじめての外遊び
 
はじめての外遊びでしたが、とても上手に遊んでいました。
 
カメムシの産卵を見つけた子供もいました。お尻から白い卵1㎜が出ています。
 
鐘がなるとあっという間に帰っていきました。
伝統的に時間を守る子ども達です。
6月2日(火)
〇たくさんの励ましの言葉ありがとうございます。
学校にたくさんの励ましの言葉を頂いています。
医療関係者の方からも
 今までしていなかった濃厚接触者全員をPCR検査をしているので、この状況はある意味しょうがないです。でも今がんばって短期で終わらせよう!ともう一度スタッフ、院内全員でギアチェンジしました。先生方一緒に頑張りましょうね。先生方がすべてて背負い込まないように!
こんなお手紙も学校へ頂いています。ありがとうございます。
経済活動、学校活動を維持しながらの封じ込みに、学校も全力を注ぎます。

〇姿なき存在感 6年生
  
入学を祝う会のために外に置いていた体育用具を体育館に運び込みました。
また、校舎内の掃除も行っています。
朝の休み時間を使っての作業です。休み時間を使って6年生が働くことはこれまであまりありませんでした
今年の6年生は凄いなぁと思いました。
ツマグロヒョウモンの幼虫がサナギになった。
 
子供達に羽化の場面を見せたいと、サナギを画用紙に上手にはりつけ、3年生の教室にひっこししました。チョウは朝方羽化することが多いです。3年生の子ども達が羽化の瞬間に出会うことを夢見ています。楽しみです。
 
幼虫はちょっとグロテスクですが、チョウはとてもきれいです。
サナギの体にはキラキラとダイヤモンドが散りばめられています。
 

6月1日(月)
〇市・市教委方針
北九州市は、クラスター発生等による急激な陽性患者の増加に対応するため、感染者の行動歴、濃厚接触者、関係施設について徹底的に調査を行うとともに、濃厚接触者は当面、すべての方を対象に積極的にPCR検査を行うことで、感染の封じ込めを行っていきたいと考えています。
市教委も市の方針に沿うこととなっています。従って、学校については、6月1日から本格的な再開を予定していましたが、当面の間は5月25日の週と同じく午前中の授業にとどめることとなっています。

〇本校の方針
本校は市、市教委の方針を受け、学校活動を維持しながらの封じ込めに全力を注ぎます。

1 朝の検温;校舎に入る前に健康チェックを厳格に行います。
 
※平熱の記入、体温記入、健康状態のチェック、押印忘れずに
 ※平熱判定はこれまでの体温も見ています。毎日の記入を大切にしてください。
2 7つのルールと2つのマナーを心がけています。
●7つのルール
 ①朝の健康チェック37度以上熱があった人は家で休んで治してください。
    ※平熱が高い人はご相談ください。
 ②換気(空気の入れ替え);教室は窓を開けていつも空気の入れ替えをします。
 ③向き合うこと、集まることの禁止;学校だけでなく、友達の家にもいってはいけません。しばらくは子供だけで外に遊びに行きません。
 ④手洗いと消毒;ウイルスは目に見えません。人が触るところ、くしゃみしたところにじっと潜んでいます。
    でも、手洗いや消毒を上手にすれば大丈夫です。ただ顔は触らないでください。目や口からウイルスは入ってきます。

 ⑤ソーシャルディスタンス1ⅿ手をお互いに広げてあたらない距離をいつも取りましょう。
 ⑥廊下の右側通行;人と人がぶつからないようにします。
 ⑦マスク着用;食べた後やお茶を飲んだ後忘れがちです。体育では外します。記名した袋を持たせてください。


周りの人に対する2つのマナー
 ①みなさんを守ってくれる医療関係者、学童・パトロール、お店・配送業者、おうちの人や周りの人に感謝
する
 ②コロナウィルスのために戦っている人やコロナウィルスにかかってしまった人を絶対に差別しない

ご家庭でもご指導をお願いします。





  トップページに戻る