本文へスキップ

KOYANOSE Elementary School

過去のトピックス(令和2年5月)



給食中止

⇒新型コロナウイルスが北九州市に広がったため

6月1日(月)からの給食が
当面の間中止となりました。

学習時間は、3校時までです

下校時刻は、
11:30~12:00の間となります。

※5月29日(金)の下校直前に市教委から連絡があったためため、学年の連絡と異なることがあります。
 お許しください。

1年生入学を祝う会は中止⇒写真撮影は可能

日時;5月30日(土)9:00~12:00

北九州市に突然広がった新型コロナウイルスのため、残念ながら
「1年生を祝う会」を中止致します。
1年生児童や保護者の方には、入学式に続き二度も残念な思いをさせて申し訳ありません。
写真撮影場所についてご案内いたします。

★一方通行にするため
西門を閉鎖します。正門からお入りください
★感染防止のため、
触れないようにお願いします。撮影時以外はマスクをしてください。
★アルコールを各ポイントに置いていますので、
適時消毒をお願いします。

OKのところが撮影ポイント
★下記の番号の順でお回りください。
①写真ポイント;正門        ⇒ ②写真ポイント;玄関
     

                  右の体育館ドアから入る
⇒③写真ポイント;体育館前     ⇒ ④-1写真ポイント;体育館の中(西側壁面)
 
途中、6年生出演のお迎えVTR(校歌)放映があります。

⇒④-2;体育館中(ステージ)   ⇒④-3体育館中(東側壁面)
 
今回限りステージで写真が撮れますサービスポイント(^^♪

⇒南側校舎に入る          ⇒⑤写真ポイント;教室
 

★教室の運動場側扉から出てください。⇒東門から出てください。(一方通行)
 

写真撮影可能時間
前に人がいたら2m離れてください。
日時;5月30日(土)
  9:00~12:00 

5月29日(金)
〇一列のルールが身についている
 
これまでは、男女2列で並ぶことが多かったのですが、木屋瀬小学校の
新しい学校生活様式が始まりました。それは、一列で移動することです。途中立ち止まったり、追い抜いたりしません。下足室でもたまらない様に、靴をげた箱から取り出し、場所を変えて履くようにしました。
最初はずいぶん時間がかかっていましたが、今はとても速いです。
  
 
そして、・・・
6年生大活躍  木屋瀬の6年生はすごい!
  
自主的な姿 姿を見せずに皆のためにはたらく最上級生
これが木屋瀬の伝統なのでしょうか?朝休みや中休みのちょっとした時間を使って、いつの間にか皆のために働く6年生がいます。下駄箱の乱れに気付くと、他学年のものも進んでそろえる6年生。明日の一年生入学を祝う会(写真撮影のみ)のために朝から外に出て掃除をする6年生。素晴らしいです。
ありがとう!
さらに・・・
本校校務員さんもスゴイ!
 
下足室の感染防止のため学年の間にシールドを作ってくれました!
ありがとうございます。

さらに( ^ω^)・・・

〇本校の男子はスゴイ
学校や家で見つけた宝物を見せに来てくれます。うれしいなぁ!
  
左側 日本最大のカミキリムシ(シロスジカミキリ)真ん中;ツマグロヒョウモンの幼虫
右端;ドングリから出た双葉


〇3年生の色遊び 
 
 
 

〇2年生 初めの集会の記録      〇4年生の誓い
 

〇1年生アサガオの水やり
  

5月27日(水)
〇新ルールができました。下足室一列のルール
 
  
下足室に集中して集まるため、一列のルールを決めました。立ち止まらず外で靴を履く、脱ぐなど工夫しながら早くできるようになっています。
できるだけ、休み時間に運動場で遊ばせてこれまでの発散をさせてあげたいので、下足室で密になることや運動場で密にならないように指導しながら遊ばせています。
だんだん、慣れてきて早くなっています。
 
                    
タイヤ付近はイエローカード⇒注意を受けて広がりました
向き合ったり、集まったりしたときには、マイクで注意をしています。
でも、外で遊ぶたびに、子どもたちの表情が和らいで行くのを感じます。
下校後は、子ども同士で遊んではいけないとしていますので、ルールを守り遊んでもらおうと思っています。
〇消毒・清掃の業務員の方が配置されました。
朝の検温や、トイレ便器の掃除、手洗い場やトイレの消毒をしてくれる方が6月いっぱいまで配置されました。
  
たった一人で学校中のトイレをピカピカに磨きあげててくれるすごい人です。
清掃中は看板を立てて、児童と接触しないように心がけています。
どうぞよろしくお願いいたします。
〇アサガオのタネまき 1年生
  
今日は、1年生がアサガオの種まきをしました。
6年生が用意してくれた、鉢の中の土に種を植えました。
これから芽が出て、つるが伸びて、花が咲くのが楽しみです。
〇ジャガイモの葉にできたでんぷんはどこに?6年生
 
6年生も、今は理科室で向き合っての実験・観察ができないため、先生が演示しての実験・観察になりました。でも、どうしてそうなったのか理由は子どもにしっかりと考えてもらおうと思います。
〇校内のステキな場所をスケッチしよう 5年生
 
外に出て気持ちよさそうでした。上手な絵が描けたら見せてくださいね。

5月25日(月)
印鑑を忘れずにお願いします
  
印鑑忘れ、カード忘れなどは、保健室で再検温となります。
今日は保健室に並ぶ児童が長蛇の列となりました。

押印を忘れないようにお願いします。

 
1年生は6年生が教室まで連れて行ってくれました。
優しいお兄さん、お姉さんです。。

〇学校再開! 1年生はじめて全員そろいました。
 
その他の学年も、児童が揃いました。学校が始まったぁという感じです。
 
ソーシャルディスタンスなかなか難しそうですが、自分のためにも、友達のためにも
しっかりと距離をとって離れるようにしましょう。

〇ツマグロヒョウモンの幼虫見つけたよ!
6年生の昆虫博士のS君が、たくさんのツマグロの幼虫を見つけてくれました。
中学年の男の子も手にはわせて仲良しになっています。
 
  
 
幼虫は、イチゴパックに入れて持ち帰ったり、S先生が職員室前の大水槽にいれて、
観察ができるようにしてくれました。
幼虫は20匹以上はいるので、チョウに羽化するのが楽しみです。
S君が見つけてくるのは、昆虫ばかりではありません。右上の直径2㎝の黒い物体は何かわかりますか?
これは菱(ひし)の実です。
学校横の水面に浮かぶ水草にできる実です。よく見ると端がとがった爪のようなものでできています。
忍者が使う武器に、マキビシがありますが、確かに素足で踏むとトゲがささって痛そうですね。
 
先日は、ミツバチを捕まえて、観察したいというので、一緒に捕まえ、イチゴパックに入れました。
その後、S君は、図鑑で必死に調べています。素晴らしいですね。
 
こんな風に、夢中になって学ぶ子どもの姿が、木屋瀬の目指す姿です。


木屋瀬オリジナル学年別課題リンク
木屋瀬小学校の先生が、木屋瀬小学校の子供達のためにつくりました。
5月7日~5月13日分
 
1年生  2年生  3年生  4年生  5年生  6年生  
5月14日~29日分 
 
1年生  2年生  3年生  4年生  5年生  6年生  
保健室より 5月13日
教育委員会のサイト

◎学校再開のお知らせ
1 再開スケジュール

 5月25日(月)から5月29日(金)8:30~11:30ごろ
 6月 1日(月)から給食開始開始(1年生は6月4日(木)から)
  下校時刻については、後日お知らせいたします。

2 感染症予防対策
 ①毎朝:健康チエックリストの記入(保護者)
  ・ランドセル横にチェックリストクリップに止めをヒモにつけて
   ふたの間に入れてきてください。(方法は月曜日お知らせします)
  ・発熱や咳等、風邪症状がある場合は登校をご遠慮ください。
 ②毎朝:体育館前でチエックリスト、体温のチエック(学校)
  ・朝は東門を閉鎖します。西門(体育館前)から登校してください。
  ・児童机を1ⅿ間隔に置きます。
  ・話し合い活動、グループ活動等をしばらくしません。
  ・並ぶときは1m間隔を取ります。
  ・常時、換気をします。

〇チェックリストの出し方
①連絡帳袋に入れます。②ふたの間に入れます。③後ろから出します。④先生に見せます。

⑤これを外でやります。
⑥西門から入ります � ⑦ ランドセルから出す ⑧並びます     ⑨�検温とチエック

★1年生のようにするとランドセル降ろさずできます。連絡帳袋がない人は代わりのものでよいです。
★健康チエックリストを忘れた児童は、保健室前で検温します。
★発熱、咳が激しいときは、保護者の方へ迎えに来てもらっています。
  ・分散登校日は、37℃以上は迎えに来ていただきました。
  ・25日(月)からは、二つの基準を出します。
    37.3℃以上または平熱よりも0.5℃以上
5月20日(水)
〇分散登校電鉄の西側(遠賀川側)
  
6年生が1年生のお世話を良くしてくれます。
 
 
 
 
 
6年生が1年生の靴箱の靴をきれいに並べてくれました。
ありがとうございます。

5月19日(火)
〇分散登校電鉄の東側(金剛山側)
ついに新1年生がやってきました!!!ようこそ!
 
初めての登校の子もいると思います。上級生が連れてきてくれました。ありがとう。
 
検温をして、下足室に向かいます。そこには6年生が待っています。
 
1年1組           1年2組 
  
なのはな3組          1年3組
  
トイレの練習です、ソーシャルディスタンスとっています。
ふと見ると不思議なものが???これは昨日6年生が、1年生の植木鉢に土の
準備を全部してくれたものです。ホントありがとう6年生。
  
外に並んで帰っていきます。次は25日(月)にあいましょう。

〇他の学年の子ども達もひさしぶりです!!!
  

今朝、放送でお話ししました。

久しぶりに木屋瀬小学校の子供たちと会えてと、嬉しくて、嬉しくてたまりません。先生たちもみんなに会いたくてウズウズとしていました。本当は、ハイタッチして、顔を覗き込んで話をしたいのですが、今はまだできません。
それは、全世界の人々といっしょにコロナウイルスと戦っている途中だからです。皆さんはこれまでステイホームを守り、外を出歩かず、家にじっとしていました。みんなが苦しさに耐えて、ルールを守ったからコロナに感染する人は減り、ついに学校再開が決まりました。でも、まだコロナウイルスは身近なところに生きています。油断するとすぐに襲ってきて、あっという間に広がってしまいます。
昨日は六年生が学校に来て、コロナウイルスからみんなを守るために一生懸命働いてくれました。廊下や教室、体育館の掃除をして、トイレや手洗い場に足マークをつけてソーシャルディスタンスを取れるようにしてくれました。なんと学校中に300枚の足マークをつけたそうです。「6年生ありがとう」という感謝の気持ちをもって、マークの上にきちんと乗って、距離をとって並びましょう。

他にもコロナからみんなを守るためのルールがあります。七つのルールを教えます。覚えてください。

①朝の健康チェックです。家でします。37度以上熱があった人は家で休んで治してください。
②換気(空気の入れ替え)です。教室は窓を開けていつも空気の入れ替えをします。ウイルスが外に逃げていきます。
③向き合うこと、集まることの禁止です。学校だけでなく、友達の家にもいってはいけません。しばらくは子供だけで外に遊びに行きません。
④手洗いと消毒です。ウイルスは目に見えませんが、人が触るところ、くしゃみしたところにじっと潜んでいます。でも、手洗いや消毒を上手にすれば大丈夫です。ただ顔は触らないでください。目や口からウイルスは入ってきます。
⑤ソーシャルディスタンス1ⅿ です。教室の机の下にマークがありますが分かりますか。お互いがギリギリ1メートルの距離です。昨日6年生が全ての教室にマークをつけてくれました。机がずれたらすぐに元の位置に戻します。立っている時はもっと注意します。手をお互いに広げてあたらない距離をいつも取りましょう。
⑥廊下の右側通行です。人と人がぶつからないようにします。
⑦マスクです。食べた後やお茶を飲んだ後にするのを忘れがちです。持ち歩いてください。触る時はゴムのところを持つようにしてください。

七つのルールを担任の先生ともう一度振り返ってください。
さて、もう一つ大切な話をします。 (※ここからは香月小学校から内容を頂きました)
周りの人に対する2つのマナーです。

まず、みなさんにしてほしいことを伝えます。それは、この怖い「コロナウィルス」と一番危険なところで戦っているお医者さんや看護師さんなどの医療に係わる人たちへの感謝です。命の危険があるところで一生懸命に戦ってくれている人たち感謝の気持ちを持ってください。また、皆が家で過ごすために、通信販売などで買ったものを運んでくれる人たち、食料品など買い物を支えてくれるスーパーの人たち、また、これらの人が安心して働けるように、子どもたちを預かってくれた保育所や学童クラブや学校の先生方など、そして、みなさんを守ってくれたおうちの人や周りの人に感謝してください。

次に、みなさんに絶対してはいけないことを伝えます。コロナウィルスのために戦っている人やコロナウィルスにかかってしまった人を絶対に差別しないでください。また「コロナ」という言葉を使ってお友だちをからかったり馬鹿にしたりしないでください。私たちの敵はコロナウィルスです。人ではありません。今はみんなで力を合わせて戦うときです。絶対になかまはずれをつくらないでください。
5月18日(月)
〇分散登校初日;6年生
雨の中、6年生たちが元気に登校してきました。
始業式以来の担任の先生方のお話を聞きました。
最上級生として、みなのために活躍してほしい。考えて行動してほしいと
期待をたくさんかけられました。
そして、見事に活躍してくれました。さすが木屋瀬の最上級生です。
 
1年生の先生からもお世話をお願いされました。
分かりました。と元気に答えていました。
  
トイレのソーシャルディスタンスのシール張りや、体育館や教室の掃除
明日から初めて学校に登校してくる、新一年生をお世話する仕方や割り当
てなど、短い時間にてきぱきと働いてくれました。
素晴らしい働きぶりに、明日からの分散登校への不安感が吹き飛びました。
最上級生の6年生!サスガです。本当にありがとうございました。

◎分散登校日のお知らせ

※東門を閉門します。体育館前の西門から登校してください。
 
東門は朝は閉門しています。
東側の横断歩道を通り、西門から登校して下さい。


1.日時
18日(月);6年生のみ(学校代表児童として)
19日(火);1~6年生の線路東側児童(線路より金剛山側)
20日(水);1~6年生の線路西側児童(線路より遠賀川側)
 ○時間 8:30~11:30
 〇黄色い帽子を見かけたら、いっしょに学校に連れてきてください。
 〇1年生は近くに在校生がいないときは保護者の方が連れてきてください。

2.持参物
 ①健康チェックリスト、筆記用具、連絡帳、連絡袋、登校する日の課題
(プリント、ドリル、教科書等)、未提出の書類・課題(13日までの生活
 がんばりカード
)ランドセルに入れてきてください。
 ②マスク
 ③ハンカチ・ティッシュ

3.その他

 ①1年生は、児童の安全のため、5月19日、20日の下校方向を
  お知らせください。(一斉メールの申請欄をクリック)
 ②1年生の健康チェックリストは、登校日に配布します
  登校日は連絡帳に、朝の体温と咳等健康状態を記入して押印してください。


〇課題回収&配布にご協力いただきまして
           ありがとうございました。

驚きました!

 子ども達が毎日、課題に一生懸命取り組んできたことに。

 やはり木屋瀬小学校の子供達は
スゴイ!

 先生たちも、子供達ががどうやったら新しい課題に取り組めるか、
一生懸命考えて、自分でワークシートを作ったり、散歩コースを
歩いて開発したり、
熱心に課題づくりをしていました。
 家庭でも
毎日、時間に合わせて取り組んでもらえると嬉しいです。
 今日出してもらった、生活がんばりカードもきれいに色が塗ら
れていて、毎日頑張ったことが伝わってきました。
 さらに
ホンモノを目指しがんばっていきましょう‼

〇 ありがとうございました。
「先生たちご苦労様です!」という言葉と共にお花をいただきました。
また、足りないでしょうからとアルコール消毒液もいただきました。
異なる方の石松様から頂きました。
正直、職員も子供達の姿を想像しながら、どうやったら新しい教材を自分で
学習したくなるのか考え、ああでもない、こうでもないと悩みながら課題づ
くりをしただけに、癒されて、テンションもものすごく上がりました
本当にありがとうございました。
今後も子ども達のために職員一同がんばります!

 


 

 

 
続々と課題が集まります。一つ一つ丁寧に仕上げられた課題を見ると、木屋瀬の子ども達のまじめさが伝わってきます。i
 
5月14日(木)
今日の植物観察
〇3年生は配布されました。
〇4年生ツルレイシ

 

3月14日(水)
〇植物観察


おまけ 音楽を科学する北九州市出身バイオリニストによる動画と音楽
 
①バイオリンの仕組み   ②ピアノの仕組み
       

〇休校期間5月31日(日)まで
 ・5/7~13日の課題はメールとHPでお知らせしています。
 ・分散登校日が5月18日からです。13日お知らせします。
 ・入学を祝う会5月30日(土)予定です。
   詳しくは12日メールでお知らせします。
〇課題回収・追加配布;5月13日(水)
  
印刷量、綴じ合わせるだけでもスゴく大変でした。

子供達が、おうちでも学習に取り組みやすいよう、担任の先生方が
一生懸命考えて資料を作り、児童の数分だけ、29日分まで印刷を
一生懸命しています。

重い課題ですが、先生たちの、皆さんに対する「思い」がいっぱい
つまった課題です。ぜひ受け取ってください!

   ① 9:30~11:00
   ②12:30~14:00
   ③16:30~18:00
 1 書類回収します!
(停車位置A)
   ①家庭調査票 ②保健調査票 ③結核検診問診票 の3枚(2・3年)
   プラス1年生は、④心臓病調査票 ⑤腎臓病調査票の5枚(1年)
   プラス4・5・6年生は、④脊柱側弯調査票の4枚(4・5・6・年)
 2 課題回収します!
(停車位置B)
   ・これまでの課題プリント、生活がんばりカードを回収します。
   ・まだ課題が終わっていない児童は⇒仕上げるようにお願いします。
   ・学校に取りに来ることをためらわれる方はご相談ください。
 3 新しい課題をお渡しします!
(停車位置B
   ①14日から29日までの課題、生活がんばりカード
   ②マスク、保健だより
   ③校納金のお願い
   ④PTA総会資料(一家庭に一部)

木屋瀬小学校からのメッセージ
 
休校期間が長くなっています。始業式で「ホンモノを目指そう!」と新しい学年でやる気を持った
子供達の生活習慣や学習習慣が乱れていることを心配しています。
 先日のアンケートでも、「イライラする」と答えた児童が43%もいました。
 私たちは、イライラの理由を二つ感じています。
  ① コロナウイルス感染や状況の変化に対する不安、
  ② 友達と離れていること学習が遅れることへの不安です。
 「子供達の不安を解消したい」私たちはこの課題の元、対策会議を2回持ちました。
 そして課題解決のため、学校としては、家庭学習にアプローチして、以下のように3つの目標を立て、
目標達成のための3つの取組を進めることにしました。

〇不安解消のための3つの目標
 ① 子ども達の学習習慣や生活習慣を取り戻したい。
 ② 新しい学習内容を、家庭学習で習得させたい。
 ③ 児童と学校、学校と保護者、児童と保護者のつながりを取り戻したい。

〇目標達成のための3つの取組

 ① 全学年 家庭学習の時間割を決めます。
 ② 時間割に沿ってプリントを中心とした課題を出します。チェックもします。
 ③ メール、電子申請、配布・回収、ハガキ、ホームページ等を通して、
   双方向の学習となるよう努めます。


※休校が延長になりましたので・・・
こんな対応をします。
〇家庭学習Q&A
 
 Qいつから?・・・
5月7日(木)から13日(水)ならし期間
            5月14日(木)から29日(金)家庭学習期間

 Qどのように?・・午前中30分×4コマ(低・中・高学年)
        
  午後30分×1コマ(中・高学年)

 Q課題は?・・・・プリントを中心とした学習です。NHK for schoolのテレビ番組や読書など
            も入れています。

 Qいきなり4時間も無理です!
    自学の負担を減らすため、1コマを30分間にしています。間に10分間の休憩を入れています。
    5月7日から13日までは、まずこの時間割になれることを目的にした構成にしています。
    5時間目は、課題の残りや読書や運動など家庭内でリラックスできるものにしています。


 Qまだ前の課題が終わってないんですけど…(?_?)
    ㊙まだ間に合いますからあきらめず頑張ってください。
    提出の際は「ちゃんと頑張った」と言って、堂々と出してくだ
さい!


 Q先生、うちの子全然勉強しません😡
   
学習内容が分かっていない可能性があります。分かる所まで一緒にしていただけませんか?
    親子ゲンカになりそうなときは、息を吸って、少し離れてください。
    できるのが当たり前ではなく、学習しようとしている姿を褒めてもらえたら嬉しいです。

    学習時間は、テレビやゲームを切って下さい。家族の協力も大切です。

 Q習ってないところが分かるわけがない
    私たちも確かに難しいことだと感じています。しかし、進めないわけにもいきません。
    できるだけ自力でできるように、分かりやいようにプリントに工夫を加えて作っています。
    また、メールやホームページで支援もしていきたいと考えています。
    苦難を前向きにとらえて、この機会に「予習する楽しさ」を味わってもらいたいです。

    分からないときは電話しても構いません。

5月12日(火)
〇今日の植物観察
3年生の植物観察 日に日に大きくなっているのが分かります。

◎4年植物観察 ツルレイシです。順調に成長しています。下を見ると葉っぱが広がっています。
 

◎5年の植物観察 アサガオの双葉がツルレイシのわきにたくさん出ていました。学習に使うので一緒に育ってもらいます。
 

◎6年の植物観察 ジャガイモとホウセンカです
 

5月11日(月)
〇今日の植物観察
3年生の植物観察 日に日に大きくなっているのが分かります。

 
かじた先生が、イチゴパックに不思議なものを入れてきました!なんでしょう???
先生!幼虫がサナギになったんですよ!いいなー、かっこいーーです。
そして、キャベツ畑を見ると、モンシロチョウの姿が!ヒラヒラと飛んできました。
そして、キャベツにとまると、おしりを葉っぱの裏側に近付けて卵を産み付けました。
うーん、感動的です。( ^ω^)・・・
でも残念ながら、卵が発見できず、皆さんにお見せすることができませんでした。😞
 

◎ 4年生の植物観察
 
6年生の植物観察
 
ジャガイモ 少し葉っぱが枯れてきました     白いホウセンカをプランターに植えています。芽はありません。
5月8日(金)
〇今日の植物観察
3年生の植物観察 日に日に大きくなっているのが分かりますね。観察が宿題にでるかも?


◎ 4年生の植物観察 巻きひげがありますね。巻きひげがバネのようにクルクル巻き。
 
◎6年生の植物観察 なにやら新しい銀紙が貼られ、「イ」の葉っぱの銀紙がはがされている。葉っぱを見ると■の切込みが入れられている???なんじゃこりゃ"(-""-)"  「ア」の葉っぱはあるのかな?
 

◎7年生の植物観察
 
サクラの葉のつけねのツブツブのなぞ
朝、門立ちで子どもを待つとき、子どもが少なくてヒマなので、門周辺をプラプラと歩いていると新しい発見がいくつもあります。
二宮さんの背後にそびえる桜の木ですが、新しい葉っぱが育っているなとサクラの葉っぱを見ると、葉の付け根に2つの丸いイボイボがついています。
 
よく見ると、テカテカと光っています。新しい葉っぱが出る芽👀なのかなと思いましたが、その成長の様子も見られません。調べてみると、「蜜腺」と言われるものでした。
 
 テカテカしたものをなめてみると甘い感じがします。
 実はこの甘い蜜(みつ)で、アリを集めているのだそうです。…なんで❓
 蜜と言えば、ハチやチョウなどを甘い蜜でおびき寄せて、花粉をおばなからめばなへ運んでもらい、受粉させるという、植物の戦略を知っていますね。でも、花粉もないのに、なんでアリをおびき寄せるのでしょう。
これらを「花外蜜腺」(かがいみつせん)と呼ぶそうです。
 植物の葉は、ガや甲虫などのようちゅうが食べてしまいます。サクラの葉は、桜もちに使われるくらい、やわらかくて、おいしいものですから虫もよく食べます。そこで、アリを甘い蜜で呼びつけておくと、ついでに虫の卵や幼虫まで食べて、桜の葉を守ってくれるというわけです。
 植物が生き残るための知恵というのは、すごいものです。

5月7日(木)
〇今日の植物観察
3年生の種うえは、ひとはこの中に種類別に植えていたそうです。
それで、一番成長の良い、ものを毎日継続観察することにしました。
あしからずご了承ください。
3年の植物観察  横一列で見てください
 

4年ツルレイシ                 3年キャベツ  についた青虫(モンシロチョウの幼虫)
 

6年ジャガイモ
 
6年生は、銀紙が巻かれていました。何かの実験が開始されているようです。

7年生の自然観察
花のつくり
ツツジの花を見ていると、真ん中に大きな一本の柱があって、周りに何本もチョウチョの触覚のようなものがついています。大きな柱を「めしべ」といって、周りの触覚のようなものを「おしべ」と言います。
  
こないだ見つけた、スイートピーも同じかなぁと思って観察すると、表面にはそんなものが見えません。
でも、花弁をめくってみると、中から2つの小さな花びらに包まれたものが出てきました。
  
これは、中心がめしべ、周りがおしべですね。しっかり入っていました。
そうするとこの間の、松の木のはどうなっているのでしょう?
 
ちなみに、マツは裸子植物 ツツジやスィートピーは被子植物です。
中学校一年生になったら学んでください。



5月5日(火)こどもの日
〇今日の植物観察
3年エダマメ、オクラ、ヒマワリ、ホウセンカ  ナント!芽が出てましたよ!! 


3年キャベツ
  
キャベツをよく見ると緑色の大量のフン発見。そこで、近くをさがすと…
いました!!ぷよぷよのでっかいあおむしくん。小さいのもいっぱいいます。
順調に食べられてます。みんなのキャベツ(o^―^o)ニコ


4年ツルレイシ
          
6年ジャガイモ
 


〇7年生の植物観察 家の近く見て回りました。

  ⇒比べてみるとおもしろいよ
  
スズメノエンドウ        カラスノエンドウ        豆の大きさの違い(分かるかな?)
※エンドウ豆はおいしいので、アブラムシがすぐについてしまいます。それをテントウムシが食べにきます。
 ほかにも似ているけど違うものがいっぱいあります。
     
コバンソウとヒメコバンソウ          シロツメクサとアカツメクサ
にているけど…ちがうみたい 4年生は先生の探検マップを参考にして植物観察に出かけよう。
※注意;外でもウイルスは飛んでくるよ、人と5メートルは離れよう。
    友達といっしょに観察しません。保護者と見ましょう。

5月1日(金)
〇今日の植物観察

3年エダマメ、オクラ、ヒマワリ、ホウセンカ                  4年ツルレイシ
 

6年ジャガイモ             3年キャベツ;モンシロチョウの幼虫に食べられています
                           実はこれを待っていました。
  

7年生の植物観察
二宮金次郎とサクラの木    サクラの裏に小さなマツの木が… よくよく見るとフシギなものが
  

小さな松ぼっくりが鈴なりになっていますが。その先に細長いものがいっぱい。花のおしべみたい。
  
さらにその先っぽを見ると、もっと不思議なものが…( ^ω^)・・・これは何だ???



  トップページに戻る