topics平成28年度の河内小学校の行事の様子をご紹介していきます。

           
 
 
※27年度トピックスはこちら
2017年3月16日(木)
卒業式

第142回卒業証書授与式を行い、校長先生より3名の卒業生一人一人に卒業証書が手渡されました。当日は、天候に恵まれ、教育委員会をはじめ、地域の方々を来賓に招き、卒業生を祝福しました。在校生も全学年参加し、これまでお世話になった6年生へ感謝の気持ちを伝えました。卒業生もこれまでお世話になった保護者・地域の方々・先生へ、一人一人感謝の気持ちを伝えるとともに、将来に向けての決意を熱く語ってくれました。そして、式が終わると、教室の方で担任の先生との最後の時間を過ごしました。その後、校長先生が作成された1年間の思い出を綴った映像を卒業生・在校生・保護者・地域の方々・先生で見ました。素晴らしい音楽をBGMに、4月からの様々な出来事が走馬灯のように流れていきました。この1年間の足跡を振り返りながら、卒業生たちは自分の成長を確かめるとともに、映像・音楽に込められた校長先生からの応援のメッセージをしっかりと受け止めました。最後に、いよいよお別れです。玄関から出発し、在校生や保護者が作ったアーチで見送られながら、この河内小を旅立ちました。これからの卒業生の活躍を心より願っています。

2017年3月14日(火)
ふれあい給食

今年度最後のふれあい給食をしました。2〜5年生にとっては、6年生と一緒に食べる給食は最後です。みんな6年生と過ごした日々を思い浮かべ、楽しく語らいながら給食を食べました。途中、サプライズとして、先生方からは歌と詩の朗読を、5年生からは替え歌と振付によるパフォーマンスをプレゼントしました。6年生の3人には内緒で練習や準備をしていたため、驚くとともにとても喜んでいました。一つ一つの行事が進むごとに、6年生とのお別れが近づいてきていますが思い出をたくさん作って旅立てるようにしていきたいと思います。

2017年3月9日(木)
お別れ集会

2月に入ってからこれまで準備や練習を進めてきたお別れ集会をしました。2〜5年生はお世話になった6年生への感謝の気持ちと今後の飛躍を願って掲示物や出し物等の準備をしていました。6年生に感動してもらえるように、昼休みや放課後にこつこつと取り組んできました。6年生も在校生へ感謝の気持ちを伝えるために練習やプレゼントづくりに取り組んできました。最初は、体育館で縦割りグループでのゲームや風船バレーをしました。最後の縦割り活動として名残を惜しみながらの活動でした。その後、音楽・アートクラブが発表しました。そして、それぞれ内容別のグループによる出し物へと移りました。6年生は、笑顔いっぱいで楽しみました。その後、今度は6年生からお礼の出し物とプレゼントがありました。在校生も心をこめて作ったプレゼントを渡しました。さらに、6年生が準備されたくす玉を割り、みんなで感謝の気持ちを伝えました。校長先生からも6年生に感謝の気持ちと中学生に向けてのはなむけの言葉が送られました。6年生の小学校生活も残りほんの数日となりました。全校の児童と職員で力を合わせ、6年生の心に残る卒業式にしたいと思っています。

2017年3月2日(木)
河内っこ体力証成果報告会(年度末)

3学期の「河内っこ体力証」の成果報告会を行いました。児童一人一人が、この1年間でできるようになった体力証の内容を全校のお友だちに伝えていきました。この取組は、来年度も継続する予定です。児童も、来年度の目標を発表することが見られ、意欲をもって取り組もうする姿がよく現れた報告会でした。職員も今年度同様来年度も児童の体力向上に向けて、取組や支援を充実させていきます。

2017年2月18日(土)
土曜日授業・授業参観

今年度最後の土曜日授業及び学習参観・学級懇談会を行いました。授業では、児童の1年間の成長の様子を見ていただく機会となりました。2年生は、様々な教科で学んだことプログラムに沿って発表していきました。3・4年生は、音楽の歌や器楽合奏を発表するとともに保護者といっしょに器楽合奏もしました。5・6年生は、ソフトバレーボールを児童同士でしたり、保護者も交えてしたりし楽しんで活動しました。それぞれ学級の児童の姿から1年間の成長の様子がよく分かりました。残りわずかとなりましたが、保護者の皆様、最後まで学級のご支援をよろしくお願いします。

2017年2月14日(火)
ふれあい給食

3学期のふれあい給食を実施しました。今回は、本校の給食週間の取組の一つとして、日ごろお世話になっている給食調理員さん方へ感謝の気持ちを込めたプレゼントを送りました。このプレゼントは、給食調理員さんへの気持ちを表す方法を縦割りグループで考え、グループ全員で協力して作りあげました。そして、このふれあい給食の際に、各グループのリーダーが代表してお二人の給食調理員さん方へお渡ししました。お二人ともに大変喜んでいただき、児童も満足でした。その後は、いつものようにみんなで給食をいただきました。給食調理員さんいつもありがとうございます。これからもおいしい給食をよろしくお願いします。

2017年2月6日(月)
芸術体験プログラム

北九州市芸術文化振興財団の「芸術体験プログラム」を実施しました。このプログラムは、子どもたちの想像する力や創造する力、コミュニケーション能力を育むことをねらいとした、音楽・演劇・ダンスの分野の第一線で活躍しているアーティストと子どもたちが直接触れ合う体験型の授業です。今回は、音楽のジャンルでピアノ演奏の鑑賞でした。演奏してくださった方は、山本朝子さんで、各種コンクールで多数入賞されたり、海外で学ばれたくさんの資格を取られたりしています。また、ソロリサイタル等を開き、九州を拠点に、様々な演奏活動をされています。今回は5曲演奏してくださいました。子どもたちが知っている「きらきら星」の変奏曲など聴くことができました。また、ピアノの仕組みの説明やピアノの中を見たり、底の響板に触れたりして、体で感じながら目の前で演奏を聴くことができ、子どもたちはたくさんの感動をいただきました。最後は、山本さんといっしょに記念撮影をし、素晴らしい授業を終えることができました。子どもたちにとって、目の前で生の演奏を聴くことで、音楽に対する興味・関心を高めることができたと思います。山本朝子様及び関係者の皆様、貴重な機会を提供いただき感謝申し上げます。

2017年2月3日(金)
節分・豆まき

節分の日に、全校で豆まきをしました。鬼出没の放送の後、最初は5・6年生が鬼になり2〜4年生の教室へ行きました。低学年の児童は、鬼に見つからないように机の陰などに隠れていましたが、見つかってしましました。しかし、「鬼は外、福は内」の声の下、豆を投げて鬼を追い払いました。その後、さらに2回目の鬼の出没がありました。今度は、赤鬼と青鬼の2頭?です。低学年は、再び教室に侵入してきた鬼に見つからないように隠れていましたが、残念ながら見つかってしまいました。今度の鬼は大きく強かったのですが、みんなで力を合わせ、「鬼は外、福は内」の声で豆を投げ、無事追い払うことができました。低学年に追い払われた鬼は、次に5・6年生の教室へ侵入しました。しかし、さすが高学年、みんなで勢いよく豆を投げつけたので、鬼はすごすごと退散していきました。このように、全校のみんなが力を合わせて、鬼を追い払いました。今年も「鬼は外、福は内」で、河内小学校の児童みんなに幸せが訪れることを願っています。

2017年1月28日(土)
校内駅伝大会

週の初めの寒さが嘘のようにぽかぽかで晴天の中、第18回駅伝大会を開催しました。3学期になり、学校全体や個人で練習に取り組んできたことの成果を出す場でした。開会式では、6年生児童が選手宣誓で、全校の代表として全力を出すことを誓いました。そして午前11時、スターターの音が河内貯水池全体に響き渡り、保護者や地域の方々が見守る中、各チームの第1走者がスタートしました。児童は3チームに分かれ、たがいに全力を出して競い合いました。児童は、がんばっている自分のチームの友達に貯水池中に響く声で応援しました。走り終わった後は、みんな力を出し尽くして座り込むほどでした。そして、アンカーがゴールした後は、閉会式をしてこの駅伝大会を終えました。児童が一心不乱に走る姿がたくさんの方の心に響きました。各学級で、帰りの挨拶をした後は、保護者の皆さんが作ってくださったうどんをいただきました。走る前から楽しみにしている児童もいて、うれしそうに食べている様子が印象的でした。この駅伝大会を通して、児童は心も体も一回り成長しました。応援してくださった保護者や地域の方々、朝早くからうどんを準備してくださった保護者のみなさんありがとうございました。

2017年1月25日(水)
青森りんご出前授業

3校時に、山口九州地区青森りんごの会主催の「青森りんごの出前授業」をしました。青森からお見えになった方が講師を務められ、楽しい授業ができました。最初は、青森県について話されました。北九州との違いや青森県の特色に児童は驚いていました。次に、実物を見せていただきながら、りんごの種類について話されました。いろいろなりんごに児童は大変興味を示しました。最後は、りんごの栽培について動画等を交えながら話されました。わたしたちがりんごを食べるまでに、大変手がかかっていることやりんご農家の方の苦労や工夫がよく分かりました。学習が終わったら、リンゴと記念撮影する児童もいました。そして下校時には、お土産としていただいたりんごや関連グッズを持って帰りました。翌日、児童の話を聞くとたいへんおいしかったとの声がたくさん上がりました。山口九州地区青森りんごの会及び遠路はるばるご来校いただいた青森県の皆様、ありがとうございました。

2017年1月20日(金)
もちつき会
少し寒い中でしたが、毎年恒例のもちつき会をしました。今年は、縦割りグループでペアを組んでつきました。地域の方や保護者の皆さんも応援してくださり、3うすつきあげました。予定より早くもち米が蒸し上がったのでもちつきも予定より早く進みました。つきあげたもちは、すぐに保護者の方々がちぎってくださり、それをきな粉や砂糖醤油にまぶして温かいうちに食べました。自分たちでついたもちはとてもおいしかったようで、何度もおかわりをする児童がいました。寒い中ご指導くださった地域の方々やお手伝いくださった保護者の皆様に感謝申し上げます。
2017年1月10日(火)
始業式

あけましておめでとうございます。平成29年及び3学期の河内小学校がスタートしました。子どもたちの元気な姿が学校に戻ってきました。始業式では、まず校長先生より、年頭にあたり目標を立てて一歩ずつ進んでいくことの大切さが話されました。その後校歌をみんなで元気よく歌いました。最後に、上野先生より1月27日(土)の駅伝大会の説明があり、子どもたちへ走って体力をつけ駅伝大会を成功させようと呼びかけがありました。

2016年12月22日(木)
終業式

いよいよ今年最後の日となりました。そして、さらに最後となる3校時に終業式を行いました。校長先生からは、この1年を振り返り様々な活動を通して成長したことや来年の目標等について話されました。次に、久山先生より冬休みの過ごし方について話がありました。その後、校歌を歌って式は閉じました。それから、今回の終業式では、冬休みを安全・安心に過ごすために河内駐在所の宮地さんをお招きして、寸劇を交えながらお話をしていただきました。上野・四井先生が子どもに扮し、自転車の乗り方や遊び方について誤った行動をとると宮地さんが問題点を指摘し、注意をしてくださいました。その後子どもたちに正しい自転車の乗り方や交通安全、安全な遊び方について話してくださいました。1学期に続いてのご指導を子どもたちも一生懸命聞き、冬休みの過ごし方をしっかり考える機会となりました。また、この日はテレビ局の取材もありました。終業式終了後は、子どもたちがテレビ局のインタビューを受け、答えていました。その様子は、夕方の番組で放送されました。お忙しい中練習からご参加いただき、子どもたちのためにたくさんのことを教えてくださった河内駐在所の宮地さんありがとうございました。

2016年12月21日(水)
音楽・アートクラブ発表会

音楽・アートクラブが、発表会をしました。これまで練習してきた歌や器楽の演奏、そして作成してきた作品を披露しました。まずは、音楽の発表からでした。3人が息をそろえ素晴らしい歌や演奏でした。子どもたちもその演奏に感動していました。また一緒に歌う場面では、全校の子どもたちがきれいな歌声を響かせました。最後退場の際に、クラブで作ったプレゼントが手渡されました。受け取った子どもたちは大変喜んでいました。音楽・アートクラブのみなさん、ありがとうございました。

2016年12月19日(月)
河内っこ体力証成果報告会

本校の子どもたちの体力向上をねらいとして、「河内っこ体力証」の取組を続けてきました。その取組の2学期の成果と3学期の目標を確かめるために成果報告会をしました。子どもたちは2学期に取り組んできたことと3学期がんばることを全員が発表しました。1人1人にこの取組の成果があり、2学期の体力の向上がうかがえました。冬休みにも運動に取り組み、さらに3学期は発表した目標の実現に向けて、がんばってほしいと思います。3学期は1月末に駅伝大会も予定しています。寒い学期ですが、声を掛け合いながら、体力アップを目指していきましょう。

2016年12月16日(金)
PTA読み聞かせ

今年最後のPTAの読み聞かせを行いました。子どもたちは、この読み聞かせをとても楽しみにしています。2〜4年生は話の面白さを感じ取り、5・6年生は知的な好奇心をわかせながら聞きました。今年1年、忙しい中、毎月子どもたちのために読み聞かせをしてくださったPTAブックヘルパーの方々、本当にありがとうございました。来年もよろしくお願いします。

2016年12月15日(木)
ふれあい給食

2学期最後のふれあい給食をしました。準備はBグループがしました。今回は給食委員会が、給食にちなんだクイズをしました。そのあと、挨拶をして楽しい給食をいただきました。全校児童と先生方が集まってみんなで食べるととてもおいしく感じました。今年1年の思い出を語り合いながら楽しい時間となりました。

2016年11月29日(火)
こころの劇場・社会科見学

 5・6年生は、こころの劇場でソレイユホール、社会科見学でいのちのたび博物館と東田第一高炉跡に行きました。午前は、こころの劇場での観劇です。劇団四季の素晴らしい演技に感動しました。舞台装置や音響も素晴らしく、生の演技の迫力に圧倒されました。児童にとっては、大変貴重な体験となりました。午後からは、まずいのちのたび博物館を訪ねました。自然史や北九州市の近代史を様々な模型やセットなどで学ぶことができました。続いて、東田第一高炉跡を訪ねました。世界遺産となった八幡の歴史の重みを、実際に見学することで感じることができました。1日を通しての校外学習で、上学年としての見識と仲間との信頼を深めることができました。学校に帰ってからも、今回学んだことをいかしてほしいと思います。

2016年11月24日(木)
4校対抗球技大会

 5年生が八幡東体育館で、河内小・大蔵小・ひびき丘小・枝光小の4校対抗での球技大会に参加しました。球技は、バスケットボールでした。2学期始まってから本格的な練習を取り組んできました。今日はその成果を発揮する場です。朝は、河内っこタイムで壮行会を行い、2〜6年生のみんなから「がんばって」と声援を受けました。いよいよ試合です。河内小の児童は、大蔵小の児童と同じチームで出場しました。緊張した中、一人一人がチームの一員として全力を出しました。大蔵小の児童と一緒に練習した成果があり、しっかりとチームの中での自分の役割を理解してプレイできました。試合が終わるとみんな自分の力を出し切ったよい表情でした。今まで練習してきたことを試合で発揮することができたようでした。大蔵小の先生方も「河内小の子どもたちがとてもがんばっていた」と、児童のがんばりを認めてくださいました。試合後は、お互いの健闘を称えながら閉会しました。この大会を通して、努力を続けること、チームとして力を合わせること、お互いを認め合うこと、相手チームを認め尊重すること等たくさんのことを学びました。これからの学校生活にきっといかされていくことでしょう。これまで支えてくださったり、応援にいらっしゃたりされた保護者の皆様ありがとうございました。

2016年11月22日(火)
消防“夢”コンサート

 消防局音楽隊を招いて、「消防“夢”コンサート」をしました。先ずはオープニングで素晴らしい演奏とカラーガードの演技に出会いました。次に、音楽隊の生演奏で校歌を歌いました。このような機会はあまりないので、児童は驚きながらもしっかりと歌うことができました。それから、消防の話を聞きました。火事を防ぐために大切なことを教わりました。そして、今回のメインの1つ指揮とカラーガードの体験をしました。指揮は、5・6年生の児童が3人チャレンジしました。指揮者の方から指導を受けた後、実際に音楽隊の演奏で指揮をしました。とても緊張していましたが、終わった後「気持ちよかった。」という声も聞かれ、貴重な体験ができました。続いては、カラーガードの体験です。マンツーマンで指導を受け、音楽に合わせて演技しました。みんな初めての経験でしたが、ご指導いただいたことで堂々と演技することができました。そしていよいよ最後の曲になりました。スターウォーズの曲でした。音楽隊の演奏とカラーガード隊の演技の素晴らしさを目の前で鑑賞でき、児童は感動を覚えました。このような貴重な体験の場を与えてくださった消防音楽隊やカラーガード隊のみなさんありがとうございました。

2016年11月18日(金)
鍛錬遠足

 天候が心配されましたが、予定通り鍛錬遠足として皿倉山に登りました。午後からの天候を考えて少し早く出発しました。まず学校を出て、河内貯水池の周りを歩きました。もみじなどが紅葉していてとてもきれいでした。そして、登山口に着き、いよいよ山を登ります。グループ単位で5・6年生のリーダーを中心に声を掛け合い、力を合わせながら頂上を目指しました。途中、坂が急なところや狭くて滑りやすいところもありましたが、汗をかきながらみんなで頂上までの登山を頑張り、けがもなく到着しました。頂上では、風が強かったため食堂をお借りして食事をしました。少しずつ天候が悪くなってきたため、早めに下山しました。帰りは、途中からなだらかな河内藤園方面への道を下ります。今回の鍛錬遠足では、きつい中でも頑張ることで達成した喜びを感じることができました。また、途中でたくさんの方々とすれ違い、気持ちよくあいさつを交わせたことも心の成長へとつながりました。さらに、お忙しい中、保護者の方も参加され、一緒に汗を流せたこともよい思い出となりました。保護者の皆さんお疲れ様でした。

2016年11月9日(水)
連合音楽会

 響ホールで開かれた「八幡東区連合音楽会」に出演しました。この連合音楽会での演奏がこれまで練習してきた河内太鼓の集大成です。演奏前の児童は、適度な緊張感とやり遂げようとする意欲を見せていました。そしていよいよ本番です。はじめに、河内小学校と演奏する曲の紹介をしました。そして、会場が静まる中、鐘の音を皮切りに太鼓の演奏が始まりました。演奏を聴いていた他校の児童は、初めて観る河内小学校の演奏に度肝をぬかれたようでした。一人一人が汗を流して一生懸命演奏する姿に、会場の皆さんが引き込まれたようでした。そのような中、演奏が終わると割れんばかりの拍手に包まれました。その時の児童は、全力を出し切った素晴らしい笑顔でした。その後、美しい歌声や器楽の演奏を聴き、他行の児童の頑張りや素晴らしさにもふれることができました。この連合音楽会を通して児童は大きな達成感と自分の成長を感じ、自信をもつことにつながったと、思います。これまでご指導くださった浜辺先生、そして支えてくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。

2016年11月6日(日)
河内フェスティバル(2)

 太鼓の演奏に続いては、各学級の発表です。2年生は、生活科で学習した「おもちゃの作り方」でした。2人が実際に作っている写真を提示しながら、その時の様子をくわしく話しました。2人のいっしょうけんめいな発表に会場からたくさんの温かい拍手がおくられました。続いては、3・4年生です。これまで総合的な学習の時間でALTの先生から教えていただいたことをもとに「大きなかぶ」の劇を英語で披露しました。一人一人がしっかりと英語で話す姿に、確かな成長を感じました。会場の方々からも感嘆の声が聞かれました。最後は、5・6年生です。総合的な学習の時間に「河内発見!」というテーマで資料を調べたり、実際に見てきたりして河内の特徴や歴史をまとめました。今回はその成果を発表しました。発表だけにとどまらず、体育館に壁新聞の形式でまとめたものも掲示しました。児童は、学んだことを会場の皆さんにしっかり伝えることができました。一つ一つの発表にうなずく地域の方々の姿に、児童は学習の成果と自分たちの思いが伝わったことを実感することができました。発表の後は、「昼食タイム」として、地域の方々や会場にいらっしゃる方々に、これまでの感謝の気持ちを込めて児童が作った「おにぎり」と「豚汁」をふるまいました。児童も前半・後半に分かれ、食べ物を渡す仕事をしたり、食事をとったりしました。また、PTAのふれあいバザーも並行して開催し、地域の方々との交流を深めることができました。河内フェスティバルを通して、児童は大きく成長しました。河内フェスティバルにいらっしゃった皆様に感謝申し上げますととも、これからも河内小学校の児童へのご支援をよろしくお願いします。

2016年11月6日(日)
河内フェスティバル(1)

 今年も、地域の方々を招いて恒例の河内ティフェスティバルを開催しました。「心を一つに合わせて笑顔いっぱいになるようにがんばろう!」をスローガンに河内太鼓の演奏と生活科や総合的な学習の時間で学んだことを発表しました。そして、発表が合わった後は、昼食タイムとして食事をしながら地域の方々とふれあいました。まずは、河内太鼓の演奏です。前回の敬老会の発表から1か月近く経ち、児童の演奏はより豊かなものになりました。前回はステージの上でしたが、今回はフロアーでの演奏だったため、さらに迫力が増し臨場感を感じることができました。演奏が終わると地域や保護者の方々からたくさんの拍手をいただきました。児童も自分たちの演奏で会場の皆さんを楽しませることができ、とても満足していました。

2016年10月26日(水)
北九州市キッズダンス講習会

 2校時に全校児童で北九州市キッズダンスの講習会をしました。講師には、この北九州市キッズダンスの監修協力者の西畑絵里先生をお迎えしました。講習会では、まず心と体のほぐしをしました。そのあと、少しずつ動きを速く大きくし、キッズダンスを踊る準備に入りました。児童は、少しずつ心や体の準備が整い、キレのある動きや元気のよい声が見られてきました。そして、いよいよキッズダンスです。まず、初めに児童が踊りました。その様子を見て、西畑先生が課題となるポイントに対して具体的な動きを示してご指導されました。指導を受けた後の児童の動きは見違えるほどダイナミックになり、汗びっしょりの姿になりました。また、笑顔で踊る様子も見られ、ご指導いただいた成果が出ました。この機会をいかして、これからも運動を楽しんで取り組むことを続けてほしいと思います。

2016年10月25日(火)
避難訓練(不審者対応)

 今年度3回目の避難訓練は、不審者への対応でした。今回は八幡東警察署生活安全課防犯係の方々にご協力いただき、不審者が実際に学校へ侵入したと想定しての訓練ができました。不審者役の署員の方が各教室回り、児童や職員は実際と同じような対応を練習しました。署員の方の迫力ある演技に、児童・職員とも本当に怖さを感じながら取り組むことができました。その後、不審者役の方を確保し、安全な状態になったと仮定し、全校児童が体育館に集合し、署員の方を講師に防犯教室を行いました。児童は、「やまだよしお」を合言葉に、身を守るうえで大切なことを学ぶことができました。これからも児童の安全を第一に、学校での取組を進めていきます。

2016年10月22日(土)
土曜日授業(規範意識育成学習)

 3校時は、児童と保護者が一緒に、規範意識育成学習をしました。今回は、NPO法人「子どもとメディア」の公式インストラクター稲用童子様を講師に招いて、ネットやゲーム等の利用についての内容でお話を聞きました。稲用先生のお話に児童は熱心に耳を傾け、ネットやゲーム等の利用の危険性について考える機会になりました。また、保護者の方々もあらためて、子どもたちのネット等の利用で気を付けることを確認することができたと思います。今回の学習を家庭でいかし、健康な家庭生活を送ることにつなげてほしいと思っています。

2016年10月22日(土)
土曜日授業(授業参観)

 今回の土曜日授業は、2校時に授業参観、中休みに学級懇談会、3校時に規範意識育成学習を行いました。2校時の授業参観では、人権についての学習を各学級が公開しました。児童は、一生懸命学習に取り組み、それぞれの学年に応じて人権を尊重するために大切なことを考えることができました。また、保護者の皆様も児童と一緒に人権について考える機会になったものと思います。学校では、これからも人権尊重の意識を高め、児童の人権を守る取組を進めていきます。

2016年10月13日(木)
陸上記録会

 13日は、八幡東区戸畑区陸上記録会が、鞘ヶ谷陸上競技場で開催されました。本校は、6年生の3人が、走り幅跳び及びソフトボール投げに出場しました。朝の壮行会の際には、記録会に向けての気持ちを全校児童の前で堂々と発表しました。2〜5年生から応援の声や拍手をもらって、がんばろうとする気持ちが高まりました。競技場では、両区の6年生に混じりながら、日ごろの練習の成果を十分発揮した姿を見せてくれました。そして、素晴らしい記録をおさめることができました。その姿が、応援に来ていた5年生にも伝わり、「来年は自分たちががんばろう」と意欲を高めてくれ、河内小学校としての伝統が引き継がれました。

2016年10月9日(日)
敬老会

 10月9日(日)には、河内地区の敬老会が開かれました。河内小学校の児童も敬老会に出演し、河内太鼓や合唱、詩の音読を地域の年長者の方々に披露しました。また、年長者の方々への感謝とご健康を願って手作りのコースターをプレゼントしました。子どもたちのいっしょうけんめいな演技や心がこもったプレゼントが年長者の方々の励みになればと思っています。保護者の方々も子どもたちを学校まで送ってくださり、さらに敬老会にも参加し、子どもたちを応援してくださりありがとうございました。演技終了後は保護者の方々と昼食をとりました。笑顔いっぱいで保護者と楽しく食事をする姿に、子どもたちの達成感を見ることができました。昼食後は、敬老会に参加しバンドの方と一緒に歌をうたいました。最後は、太鼓をご指導いただいている浜辺先生の太鼓のチーム「結っ子」の演奏を観覧しました。児童は、迫力ある演奏に心を震わせました。演奏の終わりの方では、一緒にソーラン節を踊りました。年長者をはじめとする地域の方々や保護者にこれまでの成果をお伝えすることができ、児童は一回り大きく成長したことと思います。

2016年9月25日(日)
秋季大運動会

 天候が心配された中、予定の時刻で秋季大運動会を開催いたしました。本校の運動会は、児童・保護者・地域が一緒になって作り上げます。開会式での赤白の応援団長の選手宣誓で児童の気持ちが高まった中、運動会が始まりました。
 短距離走やリレー、組体操、綱引きをはじめとする様々な競争遊技、地域の方々や保護者と一緒に踊ったダンス、児童・保護者がペアを組む競技、児童・保護者・地域・職員対抗による各種リレー等、盛りだくさんの内容で、みんなで参加し、作り上げた運動会でした。午前中は、赤白同点で競技を終えました。午後からも赤白互いに勝利を目指して応援合戦からスタートし、全力を尽くしました。その結果、今年度の優勝は赤組でした。
 閉会式で校長先生が講評で話されたように、児童がこれまでの練習の成果を十分に発揮した運動会になりました。子どもたちの心の中に、最後までやり遂げた自信とみんなで作り上げた大切な思い出が残ることと思います。 
 今年度もたくさんの保護者や地域の方々の支えにより成功できました。心より感謝申し上げます。

2016年9月21日(水)
運動会前除草作業

 25日の運動会に向けて、運動場や校舎周りの除草作業をしました。保護者のみなさんや地域の方々も一緒に作業してくださいました。夏の間に茂っていた草がみるみるなくなりきれいになりました。保護者、地域のみなさまのご協力感謝します。

2016年9月16日(金)
いじめ防止サミット報告会

夏休み中に開催された「いじめ防止サミット」に、本校から5・6年生2名が代表で参加しました。その中で決まったいじめをなくすための取組「あいさつ運動の取組を継続しよう。」「教室を心から落ち着く場所にしよう。」「昨年度の取組(スローガン、いじめ撲滅宣言、クローバーシールキャンペーン、いじめを生まないケータイ・スマホの使い方宣言)を継続しよう。」など、全市で取り組むことを全校児童の前で発表してくれました。また、本校は昨年度(平成27年度)いじめ件数は0でした。報告しておきます。

2016年9月15日(木)
稲刈り

 5月に植えた稲が豊かに実り、稲刈りを迎えました。田植えのときと同じように、中村さんからご指導いただきました。まず、稲刈りまでの稲の成長と田での作業について写真等を使って説明されました。つぎに、実際に田に入って、一株ずつ稲を刈りました。下学年の児童は苦労しながら少しずつ刈り取っていきました。上学年の児童は、慣れたもので、次々と稲を刈り取っては束ねていきました。刈取りが終わったら、竹で作ったものにかけて稲を干していきました。収穫の喜びを体で感じることができ、笑顔いっぱいの子どもたちでした。これまでご指導くださった中村さん、ありがとうございました。収穫したコメは、11月の「河内フェスティバル」でおにぎりとして日ごろお世話になっている地域の方々にふるまう予定です。

2016年9月8日(木)
夏休み作品発表会

 夏休みに作った作品の発表会をしました。作品の特徴だけでなく、工夫したことや苦労したことも交えながら発表することができました。自分の作品を説明しながら友達に披露する様子から、夏休みにがんばったことがしっかり伝わりました。

2016年9月7日(水)
消防士さんといっしょ

 社会科の学習の一環として、八幡東消防署高見出張所の消防隊員さんをGTとして消防体験学習をしました。体験したことは、緊急通報や地震の避難の仕方、煙の中での行動、消火器を使った消火訓練、消防隊員さんの装具の着用等たくさんの体験をしました。子どもたちは、実際に体験したり活動したりすることで、防災意識が高まり身を守ることの大切さとその仕方を学ぶことができました。高見出張所の消防隊員の皆さんご指導ありがとうございました。

2016年9月1日(木)
シェイクアウト訓練

 北九州市では「防災の日」(関東大震災の発生日)に、地震発生時の行動を身に付けるとともに、防災意識を高めるためにシェイクアウト訓練をしました。緊急地震速報を聞いて、落下物等から身を守るため、机の下に身を隠します。揺れが収まった放送と担任の指示を聞いて、次の行動をしました。日ごろの訓練を通して身を守る行動ができるように取り組んでいきます。

2016年9月1日(木)
始業式

 長かった夏休みも終わり、2学期がスタートしました。子どもたちは、楽しかった夏休みの思い出を胸に元気よく登校しました。始業式では、校長先生からオリンピックの話題をもとに努力することの大切さが話されました。また、当日はテレビの取材もありました。2学期はたくさんの行事がありますが、それぞれの行事を通して成長するように進めていきます。

2016年7月20日(水)
終業式

 20日(水)は、いよいよ1学期の終業式です。子どもたちは、明日から始まる夏休みが楽しみで心がうきうきしているようでした。終業式の中では、校長先生から1学期の頑張ったことや夏休みに気を付けたり、頑張ったりしてほしいことについてお話がありました。子どもたちも話を聞きながら、自分自身を振り返っていました。続いて、久山先生より夏休みの過ごし方について話がありました。けがや事故、犯罪に巻き込まれないように、夏休みに気を付けることを子どもたちと確かめました。それから、みんなで校歌を歌いました。暑さを吹き飛ばすような元気な声で歌うことができました。終業式を終えると、子どもたちが夏休みを安全・安心して過ごすことができるように、河内駐在所の宮地さんがお話をしてくださいました。子どもたちは、いつもお世話になっている宮地さんから直接大切な話を聞き、夏休みを安全・安心に過ごすための生活の仕方を考えることができました。9月1日に全員がそろって、元気よく始業式を迎えることができるように、夏休みを大事に過ごしてほしいと思います。保護者の皆様もご協力よろしくお願いします。

2016年7月16日(土)
藍島小学校との交換会(2日目)

 藍島小との交換会2日目は、6時45分の起床から始まりました。眠たい目をこすりながら、顔を洗いました。そして、藍島小の体育館に行き、朝の集いをしました。ラジオ体操もし、気持ちよく朝のスタートを切りました。食事をした後、これも子どもたちが楽しみにしているスナメリウォッチングをしました。地元の漁師の皆さんの船にグループごとに乗り、スナメリを見に行きました。今年は、サメ等は見れたグループはありましたが、残念ながらスナメリと出会うことはできませんでした。しかし、漁船に乗ることが初めての児童が多く、とても貴重な経験になりました。その後、市民サブセンターに戻り、最後の食事をとりました。すでにどのグループも子どもたち同士の交流が進み、笑顔で会話が進む姿が微笑ましかったです。しかし、残念ですが楽しかった2日間もいよいよ終わりになりました。この2日間のまとめと終わりの行事として、お別れ式をしました。代表の子どもたちがこの2日間の思い出や学んだこと、そして感謝の気持ちをしっかりと藍島小の子どもたちや先生、地域の方々に伝えました。最後に、来年の再会を約束して、港でお別れをしました。紙テープが舞い、映画のようなお別れでした。この2日間で子どもたちは島の豊かな自然を体験を通して感じたり、それぞれの活動の中で藍島小の子どもたちと交流を深めたりし、河内小学校だけでは学べないたくさんのことを学び、大きく成長しました。子どもたちは、きっとこの思い出を大切にし、これからの生活に生かしてくれることと思います。最後になりましたが、この交換会を計画・運営してくださった藍島小学校の先生方や活動を支援してくださった地元の方々、子どもたちをサポートしてくださった両校の保護者の方々、本当にありがとうございました。

2016年7月15日(金)
藍島小学校との交換会(1日目)

 毎年恒例の藍島小学校との交換会を7月15・16日の2日間にわたって実施しました。今年度は、河内小学校の子どもたちが藍島小学校へ訪問する年です。
 まず初日の15日は、給食を食べた後出発式を行い、バスで小倉港へ向かい船で藍島へ行きます。藍島に着いたら、徒歩で学校へ行きました。初めて藍島小を訪れる子どもも多く、いろいろなことに驚いていました。小学校に到着したら、交歓式をしました。そこで、両校の子どもたちが顔を合わせ、グループごとにお互いの紹介をします。1年ぶりの再会を懐かしむ子どもたちもいました。その後1つ目の活動として、磯遊びをしました。海で生き物を探すことは、本校の子どもたちにとってはめったにないことですので、とてもよい体験になりました。磯遊びが終わった後は、子どもたちが楽しみにしているバーベキューです。地元の方々の協力で、とれたばかりの新鮮な魚介類に、子どもたちは舌鼓を打っていました。食事が終わると、体育館に行き、藍島オリンピックをしました。キャタピラ競争や玉入れなどをし、藍島小のお友達との交流も進みました。活動が終わると、市民サブセンターに行き、就寝となりました。このようにして、1日目は終わります。バスや船での移動、たくさんの活動、藍島小の子どもたちとの交流などたくさんの経験をし、子どもたちは心地よい疲れを感じながら、ぐっすりと眠りました

2016年7月12日(火)
着衣水泳

 3・4校時に、玄海青年の家の職員の方々をお招きして、着衣水泳の学習をしました。このねらいは、水難事故に遭遇したときにどう行動したらよいかを体験を通して体で覚えることです。ポイントは、「水に落ちたら浮いて救助を待つ。」「水に落ちた人を見つけたら通報や浮き具になるようなものを投げ入れる。」ことです。子どもたちは、まず、服を着て水に入った時の動きにくさを体感しました。そして、浮くことの大切さを聞き、ペットボトルを使って長く浮いておくことを練習しました。さらに、ペットボトルなしでも浮き続けることにもチャレンジしました。学習の終わりには、何も使わず長く浮くことができる子どもたちが何人も見られました。この学習を通して、子どもたちは命を守ることの大切さを感じることができました。ご指導くださった玄海青年の家の皆さんありがとうございました。

2016年7月11日(月)
安全セミナー

 ガーディアン・エンジェルス北九州支部の方と北九州市の地域防犯対策推進員の蔵田さんを講師に招いて、安全セミナーを実施しました。このセミナーのねらいは、犯罪にあわないためにはどうしたらよいかを自分たちが持っている5つの力(目・耳・足・手・口)を使って学習することです。子どもたちは、不審者がとる行動を実際に例を見ながら理解し、どのように対応するかを学びました。大切なことは、不審者に早く気付き、近寄らずに離れ、助けを求めることでした。また、ガーディアン・エンジェルスの方が子どもたち全員と押し相撲し、その様子から力を合わせることも大切だということを伝えてくださいました。もうすぐ夏休みです。子どもたちが今日学んだことをいかして、長い休みの期間を安全・安心に過ごすと思います。ご指導くださった皆様ありがとうございました。

2016年7月6日(水)
平和学習

 北九州市は、7月を「全市一斉の平和に関する学習指導月間」と位置付け、それぞれの学校で平和に関する学習を進めています。本校でも、「平和について考えよう」をテーマに、地域の樋口法明さんをゲストティーチャーとして迎え、戦争体験の話をうかがいました。樋口さんは、戦争中の様子や戦後の復興の姿を子どものころの体験を交えて話してくださいました。特に、八幡大空襲の様子については、とてもくわしく話してくださり、子どもたちも聞き入っていました。このように、子どもたちは樋口さんの話を通して、戦争の恐ろしさと平和の大切さを学ぶことができました。樋口さん、ありがとうございました。

2016年7月3日(日)
ふれあい七夕祭り

 地域の行事「ふれあい七夕祭り」が開かれました。長く続いている行事で、子どもたちや職員も参加しました。地域の方と一緒に、願いを書いた短冊を笹につけ、飾りました。その後、参加者全員で記念撮影をし、地域の方が用意してくださった食事をいただきました。いつも学校を支えていただいている地域の方々とふれあうことができて、子どもたちや職員も笑顔でいっぱいでした。飾り付けられた笹は、しばらく体育館に飾っておきます。

2016年6月30日(木)
薬物乱用防止教室

 本年度も5・6年の児童を対象に「薬物乱用防止教室」を実施しました。GTとして、本校の学校薬剤師の坂本先生を招き、薬物乱用の出発点となる「タバコの害」について様々な資料をもとにご指導いただきました。児童にとっては身近な問題でしたので、真剣に坂本先生に話を聞き、「わーひどい」「恐ろしい」「絶対吸わない」などのの声がたくさん出ました。また、薬物乱用等に陥る精神面も話され、心の健康を保ち、自己肯定感を高めていくことの重要さも学びました。

2016年6月28日(火)30日(木)
歯みがき学習会

 28日は中学年、30日は2年・高学年が大切な歯を自分で守る習慣を身に付けるため、歯みがきの学習をしました。歯垢染め出し剤(レッドコート)を使い、きちんと歯みがきをしているか調べる学習でした。口の中を見ると赤色でびっくりしました。歯みがき(ブラッシング)の大切を実感しました。学んだことをこれからも続けてほしいと思います。

2016年6月24日(金)
プール開き

 延び延びになっていましたプール開きがやっとできました。気持ちのよい天気とはいえませんでしたが、今年度初めての水泳学習ができました。はじめに、校長先生が「命を守る学習である」「安全が第一」ということを話されました。そして、上野先生が水泳学習やプールの決まりを話されました。一人一人が、ルールを守り楽しく安全に力を付けていくことを自覚することができました。その後、準備運動・シャワーとプールに入る準備を整え、いよいよ水に入ります。水は少し冷たかったのですが、待ちに待ったプール開きでしたので、子どもたちからは「気持ちいい」という声も聞かれました。これから、7月の半ばまで水泳学習は続きますが、一つの事故もなく、子どもたちの一人一人の力の伸びが実感できるようにしていきます。

2016年6月23日(木)
PTA読み聞かせ(2)

 2回目のPTAの読み聞かせがありました。ブックヘルパーの飯山さんが、久山先生の推薦の本を読んでくださいました。今回は古典でしたが、読み聞かせを通して、子どもたちはとんちの面白さを感じることができました。

2016年6月13日(月)
プール掃除
 3・4校時に、全校児童でプールを掃除しました。保護者やスクールヘルパーの皆さんも手伝ってくださいました。プールの中や更衣室、通路などをきれいにしました。これからの水泳学習が気持ちよくできるように、一生懸命に掃除をしました。自然に囲まれたプールのため、木々の葉や実、虫などのたくさんいました。少し大変でしたが、みんなで協力した結果、とてもきれいになりました。最後に、手伝てくださった方々にみんなでお礼を言いました。ご協力ありがとうございました。
2016年6月10日(金)
環境アクティブラーニング

 3・4年生は、総合的な学習の時間の活動の一つとして、「環境アクティブラーニング」で、「エコタウン」と「平尾台」に行きました。例年と同じように、大蔵小のお友達と一緒に活動しました。エコタウンでは、ごみのリサイクルについて、平尾台では、自然の大切さについて学習しました。実際に見たり体験したりすることで、主体的な学習(アクティブラーニング)となり、子どもたちの理解も深まりました。また、平尾台の自然の中で食べた昼食はとてもおいしかったです。この「環境アクティブラーニング」で学んだことをこれからの学習に生かしていきます。

2016年6月8日(水)
新体力テスト
 3・4校時に新体力テストの「50m走」「ソフトボール投げ」「立ち幅跳び」をしました。「50m走」は、運動場では50mの直線が取れないため、例年と同じように南河内橋で行いました。子どもたちは、5月に行った「走り方教室」で学んだスタートや腕振り、もも上げ等を意識して走りました。また、昨年度よりも記録を伸ばそうと、最後まで全力出したことで、昨年度に比べ記録を伸ばしました。その後、運動場に戻り、「ソフトボール投げ」と「立ち幅跳び」をしました。そのほかの種目も、今後測定していきます。
 今後も体力アップのため、継続した取り組みを進め、定期的に記録を取っていきます。そのため、毎回、種目別・学年別・男女別の記録を体育館に掲示し、子どもたちの成果を見えるようにし、意欲を高めていきます。
2016年6月1日(水)
プールでの生き物調べ

 3・4校時に、プールでの生き物調べをしました。毎年、プール掃除の前に、環境ミュージアムのスタッフ及び環境学習サポーターの方々を講師として、プールの中のにいる生き物を調べています。環境ミュージアムからは、顕微鏡などの機材も準備していただき、生き物を詳しく調べることができました。また、環境学習サポーターの方々のわかりやすい説明のおかげで、子どもたちもたくさんのことを学ぶことができました。その中で、昨年はカエルやオタマジャクシがたくさんいましたが、今年は全くいなく、代わりにヤゴがたくさんいました。スタッフやサポーターの方も昨年とずいぶん違うと話されていました。調べた後は、観察した生き物たちを河内貯水池に放流しました。最後に、子どもたちが感想を述べました。昨年度と違うことを多くの子どもたちが気付き、分かったことや感じたことを周りの友達やスタッフやサポーターの方々に伝えることができました。このような活動を通して、河内の自然環境の豊かさを感じ、その環境を大切に守っていく意識を高めています。


2016年5月31日(火)
ごみゼロ運動(地域清掃活動)

 5月30日は、「ごみゼロの日」ということで、今年度も保護者や地域の方々と一緒に、校区の清掃活動をしました。好天の中、「河内貯水池東岸」「奥田川〜奥田せせらぎ広場」「河内貯水池西岸〜奥田せせらぎ広場」「三本松駐車場」の4つの方面に分かれ、空き缶などのごみを拾いました。日頃より町美化を心がけられていることもあり、ごみは多くはありませんでした。保護者や地域の方々がたくさん参加され、子どもたちとともに河内をきれいにすることができました。さらに、子どもたちを見守る方々とのふれあいを深めることもできました。保護者及び地域の皆さんご協力ありがとうございました。

2016年5月26日(木)
PTA読み聞かせ(1)

 朝の時間に、本校のPTAで、ブックヘルパーの野中さんと飯山さんが子どもたちに本の読み聞かせを行ってくださいました。今年度最初の読み聞かせでした。今日読まれた本は、図書館職員の野口先生の推薦の本でした。子どもたちは、うれしそうな顔で場面を想像しながら聞いていました。これからも、月に1回読み聞かせを行っていく予定です。

2016年5月24日(火)
走り方教室
 3校時に、全校児童参加の「走り方教室」を開催しました。教えてくださったのは、実業団の陸上部及びOBの方々で組織されている「北実会」の下川さんでした。正しい姿勢と基本動作から始まり、腕振り、スタート、もも上げ等を分かりやすくていねいに教えてくださいました。実際に子どもたちの見本となる動きも見せてくださいました。70歳を超える年齢にもかかわらず軽やかでダイナミックな動きに、子どもたちは下川さん見習って一生懸命取り組みました。動きの中の大事なポイントをたくさん教えていただき、子どもたちのこれからの運動に大きく役立つものとなりました。学習の最後には、子どもたちの走る姿がなめらかになり、その様子からも今日の学習の成果が見られました。
2016年5月20日(金)
社会見学

 全校児童で、社会見学に行きました。見学したところは、日産自動車九州工場、北九州空港、市民防災センターでした。まず、日産九州工場で、自動車が完成するまでの過程を見学しました。車が形作られていく過程で、いろいろな機械やロボットが動き、人間がコントロールしている様子を目の前で見て、子どもたちは驚きともに技術の素晴らしさを感じることができました。次に、北九州空港に向かいました。到着後、南デッキで昼食をとりながら、飛行機の離着陸を見ました。子どもたちは、飛行機が飛び立つ際には窓に集まり、とても喜んでいました。昼食後は、市民防災センターに行きました。最初にセンターの説明を受けた後、音楽隊の演奏を聴きました。そして、地震体験車に乗って、震度7までの体験をしました。その凄さに、子どもたちは圧倒されていました。最後に、消火訓練を体験しました。市民防災センターの見学を通して、子どもたちは、災害の恐ろしさと命を守ることの大切さを感じることができました。

2016年5月19日(木)
田植え

  初夏を思わせる快晴の中、地域の中村さんの田をお借りして田植えをしました。始めに、種から苗になるまでの稲の育て方を、中村さんが図や写真、実際の稲などを使って分かりやすく説明してくださいました。
  実際に田植えをする際にも、子どもたちにもよく分かるようにていねいに教えてくださいました。昨年経験している子どもは思い出しながら、今年初めての子どもは周りの子どもや先生に教えてもらいながら、一株ずつしっかりと植えていきました。途中、しりもちをついたり、顔に泥を付けたりしながら、楽しく苗を植えました。たくさんの自然に囲まれた中で、地域の方とのふれあいが深まったり、その中の生き物や苗、泥などに直接触れ、感じたりすることで、子どもたちの心が豊かになりました。
  子どもたちみんなが、これから大きく育って、秋にたくさんのお米が収穫できることを楽しみにしています。


2016年4月28日(木)

歓迎遠足

 楽しみにしていた歓迎遠足でした。今年度は、地域の方のご厚意で竹林での竹の子掘りと河内藤園さんのご厚意による園の見学も予定していました。残念ながら雨の為、予定していた竹の子掘りはできませんでした。しかし、雨の中、傘をさしてですが河内藤園を見学することができました。雨でもたくさんの観光客がいらっしゃていて、子どもたちも素晴らしい藤の花に感動していました。晴れていれば、昼食も藤園でとる予定でしたが、これもまた残念ながら、学校に戻って体育館でお弁当を食べました。その後、全校児童でいろいろなゲームをして楽しみました。すべてが予定通りとはいきませんでしたが、子どもたちの笑顔がたくさん見られた一日でした。ご協力いただいた地域の方々に感謝しています。

2016年4月22日(金)
子ども読書の日
 4月23日の全国一斉の「子ども読書の日」における読書活動を実施しました。1校時は、各学級での一斉読書、2校時は、体育館で縦割りグループでの読み聞かせをしました。その際に、5・6年生が他の学年の児童に絵本などの読み聞かせをしました。縦割りグループでの活動の長所が、思いを込めて読む上学年と一生懸命に聞き入る低・中学年の姿に表れていました。
2016年4月18日(月)
給食試食会
 今年度より給食が民間委託となりました。メニューは、カレーライスとヨーグルトサラダでした。児童は、お代わりをしたり残さず完食したりして、とても喜んで食べました。このように児童や保護者、職員も新しい体制での給食の味を確かめることができました。

2016年4月16日(土)
学習参観・PTA総会
 
 今年度初めての学習参観がありました。それぞれの学年が一生懸命に学習している様子を保護者のみなさんに見ていただくことができました。また、学習参観後は、PTA総会を開き、平成28年度のPTA活動がスタートしました。
2016年4月7日(木)
離着任式・始業式
 4月1日の異動で、4名の教職員が出て、同じく4名の教職員が入ってきました。
 始業式では、新しく5年生2名を迎えた全校児童20名で、平成28年度をスタートしました。